
Linux(Zorin) で、拡張子 .txt を Windowsアプリの Mery.exe に関連つけたいのですが、 うまくいきません
関連つけたい test.txt を右クリックして、「別のアプリで開く」を選択
推奨アプリ、別のアプリにMery.exe がなく、関連つけられません!
一方、Mery.exe をクリックすれば、Wine が起動して、MeryがWindowsのときと同じように使えます。Meryが起動した状態で test.txt をドラッグすれば、Windowsのときと同じようにtest.txt が開きます。
関連つける具体的な手順をお願いします
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
#5です。
ダメだったようですので次を試しましょう。
メニューのWineに「C:ドライブを表示(文言は多少異なる可能性有)」という項目があるかと思いますのでそれをクリックしてください。
それらしきものが見当たらない場合は、/home/(ユーザー名)/.wine/dosdevices/c:/とディレクトリを辿ってください。
そうすると「Program Files」というディレクトリがあるはずですので、それを開いてそこにMaryの名前で新規ディレクトリを作成しMery.exeをコピーして格納します。
そのMery.exeを右クリックから“Wine Windowsプログラムローダーで開く”で実行し、前回答と同じように一度閉じてZorinを再起動、これだとどうなるでしょうか。
うまくいっていれば、メニューかデスクトップにMaryのランチャーが作成されて、別のアプリで開くにもMaryの項目が加わって関連付けもできるはずです。
そうならなければ残念… というかMaryが起動できるだけでよしとすべきなのですが、質問者さんの希望に沿わなかったということで“残念”という結果となります。
そして残念な結果になった場合、申し訳ないのですが私には他に策が思いつきません。
私より詳しい回答者が出てきてくれればいいのですが…
現実を申し上げますと、WindowsライクにLinuxを使うことは可能でも、Windowsと全く同じことをさせるのは無理なんです。
所詮は違うOSですから。
この回答の方法がうまくいったとしても、また何か別の悩みが近いうちに発生することは避けられないでしょう。
ですから今後もLinuxを使っていくなら、切り捨てるべきところは切り捨てて、足りないところは自分で何か工夫するようにしないと、なかなか付き合いきれないと思います。
回答ありがとうございます
「Program Files」にMaryのディレクトリを作りコピーしましたが、Maryのランチャーが作成されることはなく、「別のアプリで開く」にもMaryの項目は加わっていませんで
“残念”という結果
となりました。
Linux版のMeryがあれば、拡張子 .txt を関連づけられるのにと、残念ですね。
シェルスクリプトを勉強して、No4さんの解決策を模索してみます。
No.5
- 回答日時:
#3です。
>windowsでも特段インストール作業はしていません
そうですか、インストール不要のソフトなのですね。
ではひとつづつ試してみましょう。
Mery.exeを右クリック → Wine Windowsプログラムローダーで開く(文言は多少異なる可能性有)をクリック
これでMeryが開くと思うのですが、一度閉じてZorinを再起動してみてください。
これだと「別のアプリで開く」の項目はどうなるでしょうか。
回答ありがとうございます
再起動後のZorinでは、「別のアプリで開く」の項目は
Wine Windowsプログラムローダ
テキストエディター
LibroOffuce Writer
の3つになります。しかし、最上段を選択しても Mery.exe は起動しませんでした

No.4
- 回答日時:
lunixを使ってないユーザーですが、一つ提案です。
linux上でWine経由で動かしてるWindowsアプリって、シェルスクリプトから起動できませんか?それができるなら、Meryにテキストファイルを渡すシェルスクリプトを書いて、それを.txtに関連付ければ…
ちなみにWindowsでは、コマンドラインで C:\Tool\Mery\Mery.exe C:\test.txt とかやると、テキストファイルを読み込んだ状態で起動しました。
No.3
- 回答日時:
原因として最も疑わしいのが「Wineの限界」です。
Wineは優秀で便利なソフトですが、「全てのWindowsソフトのLinux上での完全動作を保証したものではない」からです。
つまり一部機能が使えないこともあれば、一部表示が乱れることもある、全く動作させられないこともある… それがWineの実態です。
そういったことの一例なのでは… ってことですね。
もしそうだとすれば… お手上げ… です。
関連付けを諦めるか、関連付けを優先してMeryはWindowsで使うか、別のテキストエディタを模索するかになります。
ちょっと気になるのがWineの使い方です。
>Mery.exe をクリックすれば、Wine が起動して、MeryがWindowsのときと同じように使えます。Meryが起動した状態で test.txt をドラッグすれば、Windowsのときと同じようにtest.txt が開きます。
このあたりの表現に多少違和感を感じるのですよ。
よろしければ、Maryをインストールして手順を教えていただけないでしょうか。
そこに問題がなければ、やはり前述の「Wineの限界」かと…
luckyebisuさん、毎回、回答ありがとうございます。
>よろしければ、Maryをインストールして手順を教えていただけないでしょうか。
特段、インストールはしていません。
/home に windowsXPのdドライブをそっくりコピーして、そこにあったMary.exe をクリックして使っているだけです。
windowsXP のdドライブには、Mary.exe があり、windowsでは*.txt ファイルを右クリックしてこのMary.exe に対応つけているだけです。windowsでも特段インストール作業はしていません。
No.1
- 回答日時:
Linux(Zorin) の拡張子 .txt を Windowsアプリで関連付けしても読み込むことはできません。
同じtxtでも、LinuxのテキストエディタとWindowsのテキストエディタでは、改行コードと文字コードが違うから。
Windowsが10ならLinxu環境をエミュレーションするWSL(Windows OS上でLinuxの実行環境を実現するサブシステム)が使えます。
「Windows 10でLinuxプログラムを利用可能にするWSL(Windows Subsystem for Linux)をインストールする(バージョン1803対応版)」
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1608/08/n …
エミュレーション:あるOS(Windows)の上で、別のOS(Ubuntu/Linux)環境を使う
回答ありがとうございます
>同じtxtでも、LinuxのテキストエディタとWindowsのテキストエディタでは、改行コードと文字コードが違うから。
せっかく回答いただきましたが、goold-manさんは勘違いされてますね。
改行コードと文字コードが違っても、Mery.exeでは、LinuxのテキストとWindowsのテキストいずれも正常に読み書きできますよ。
Windowsが10が動かないPCですのでエミュレーションでは回答になりません。
そもそも、エミュレーションでよければ、
Linux(Zorin) の中に仮想空間をつくってそこにWindowsをインストール
して解決しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 (緊急)windowsのタスクバーやアプリ?が反応しない 3 2023/03/28 05:03
- フリーソフト イーファンビューでwebpファイルが開けません 1 2022/07/12 07:07
- サーバー Windowsサーバでグループを検索したい 1 2023/04/17 15:30
- ノートパソコン 【至急】 パソコンでアプリを入れて、「インストール完了」の下に「今すぐ開く」と出たのでクリックしたの 2 2022/11/13 05:06
- ノートパソコン Windowsのパソコンを使っています。 一つだけ今朝から開かないアプリがあります。 他のアプリは開 6 2023/02/10 11:00
- フリーソフト TJA-Player3 Develop Rewhite 2 2023/05/04 21:24
- ネットワーク 「ファイル名を指定して実行」が遅い 4 2023/04/04 21:50
- その他(Microsoft Office) Windows Update 後、Office2019(Word、Excelなど)が消えた 4 2023/01/14 10:28
- Windows 10 Windows 10の[アプリと機能]に表示されない旧バージョンのアプリを削除したい 1 2022/04/05 20:25
- Windows 10 windows11が突然起動しなくなりました 3 2022/06/30 17:49
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Illustrator 8.0.1とにかくよく...
-
i-tunesを2つ入れるのはXPpro...
-
デュアルブートのOS選択画面(G...
-
なんなんでしょう。(MACOSX)
-
OSのなぞ
-
Win2000とWinXPの共有
-
SonicStage Vが起動できません
-
リストアできない(OS9が入らな...
-
OSをCDブート起動しようとして...
-
ファインダーの環境設定
-
X11が起動しない
-
マックにSkypeをダウンロードし...
-
Macで動画 XviD
-
Macが使えない! データ救出す...
-
Windows2000について
-
クラシック環境がインストール...
-
起動時間
-
メニューバーのAOLアイコンが消...
-
Windows7の砂時計マークの代わ...
-
Mac OS X 10.6.6 でdreamwea
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
デュアルブートのOS選択画面(G...
-
「名前を正しく入力したかどう...
-
起動時に「ファンクションが間...
-
アップル ibook G4の初期化
-
[Linux Mint] インストールした...
-
Android x86をUSBメモリからBOO...
-
VNCが緑のウィンドウだけでデス...
-
Linuxのルート設定をする
-
LINUX 拡張子をWindowsアプリに...
-
Microsoft XML 4.0 Parser SDK...
-
MacOS X Public Betaの使用感を...
-
急に、Moo0 オーディオ再生器が...
-
mac ドック
-
メニューバーのAOLアイコンが消...
-
「EAccess Violation・・・」の...
-
Outlook Expressが起動しません。
-
ファイル名(フォルダ名)に日...
-
Parallels を外付けHDにインス...
-
タスクバーに謎のアイコンが
-
プログラムが認識されません
おすすめ情報