dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

DOCOMOはこれからも、ガラケー(ガラホ?)をずっと続けると言う記事を何処かで読んだ気がするのですが、かれこれ2年、新しいガラケーが出ていないようです。

スマホがなんだか苦手で、ガラケーとタブレットの組み合わせが一番しっくりくるのですが、将来的にはやはり、ガラケー(ガラホ)はなくなるのでしょうか?

A 回答 (3件)

個人向けより法人向け需要があるので、当分なくなることはないはずですが、


新機能が実装されない(新機能を拒否したユーザー対象なわけで)ので、2年程度で新設計にモデルチェンジする必要性がないので、バッテリーやCPUの部品調達不足に合わせての生産終了と新機種発売になります。

ぶっちゃけ、今の若い人ってスマホを耳に当てないで、口元に近づけてスピーカーで話してるじゃないですか。すでに受話器で「もしもし」したことがない世代に移行しているのです。
オフィスからも固定電話や内線が廃止されつつあり、その若者たちが社会人の多勢を占めたときにガラケーは終焉します。

まあ目安として2020年に4G LTEから5G規格が開始され3G通信網が廃止されますので、そのときまでに各社からガラケーの対応猶予が発表になるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ガラケーは一応、4Gのものを使っています。
2020年ですか…。
ありがとうございます。

お礼日時:2018/07/17 15:22

主にガラケーを使っている高齢者の人口が減る、スマホの利用料金が安くなるとガラケーはなくなるでしょう。

    • good
    • 0

> ガラケーとタブレットの組み合わせが一番しっくりくるのですが、


意味不明です。これを組み合わせての用途は何でしょうか?

> 将来的にはやはり、ガラケー(ガラホ)はなくなるのでしょうか?
ガラケーかどうかはわかりませんが、
ケータイスタイルになじんだ人が生きている限りは需要があるということで、
いずれは無くなるでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!