
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
何か好きな曲があるなら、その曲の楽譜を買っておくのがいいと思います。
アレンジされていなければ中身は確実ですし。難曲で直ぐには吹けなくても、それはそれで楽しい(?)ですし、CD等を聞きながら楽譜を見るというのも楽しいし勉強にもなります。
私のところには見る専用になってしまった楽譜が沢山(笑)
あと、私の場合は初心者用の楽譜って、簡単だけど詰まらないアレンジになった曲が多いように思うので、
個人的には避けた方がいいと思ってます。
もちろん元から簡単だけどいい曲ってのもありますが。
中身が確認できれば見て確かめますが、そうでない場合は避けてます。
ただ、これは個人差あると思いますが。
私の場合はだいたい好きな曲、弾きたい曲が先にあって楽器やりますが、簡単でも1曲全部出来た方が楽しいという人もいますから。
知らない曲はやはり楽譜を見て買ったほうがいいと思いますので、
時間がある時にじっくり選んだ方がいいと思います。
一冊買えばしばらく楽しめるでしょうから、そう頻繁に買い物に行くこともないでしょうし。
聴くのと吹くの両方楽しみたいのでCD付、それに欲張りなので、曲数が多いものにひかれてしまいます。気に入ってる曲(ベルトミューが気に入ってます)については、今、楽譜取り寄せ中でなんと3ヶ月まちです。こちらもたのしみ。おっしゃるとおり、まずは近くのお店でチェックしてみます。品数は少ないけど、主要はおさえてると願って。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
お呼びでしょうか?チューナーですが、あった方がよい事はまず間違えないと思います。
ただ、お返事の様子では、まだそれ以前って感じもしますね。
でもチューナーの練習はそこそこ音が出るようになったら早めに始めた方がよいと思います。
チューナーを使って練習してる人と、全然使わずに練習してる人は、合奏やブラスバンドでやった時に一目瞭然の違いがでます。
チューナーを使う頃になったらメトロノームもあった方がよいですよ。
でもとりあえずは、音を奇麗にする事、他の方もおっしゃるように曲をたのしむ事を目標にして練習しましょう。
myeyesonlyさんもたびたびありがとうございます。
先生からもチューナーについてはまだ何も言われていないので、まだそれ以前って感じです。レッスンの時にそれとなくきいてみます。メトロノームは使用しています。
ロングトーンや基礎練習は楽器をはじめた頃はへんなクセがついていてきついばっかりで嫌いだったけど、その辺が少しづつ改善され(?)今は少しづつでも音がきれいになっている(?)よな気がするので基礎練習、思いのほか楽しめてます。アドバイスありがとうございました。曲集ゲットしても、基礎練習にはげみます!
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
先日アドバイスさせていただいたものです。ムラマツの曲集をお求めになったようですね。3ヶ月ではまだまだむずかしいでしょう、演奏会でも充分使える曲集ですし。でも「いつかこの曲を!」と思える曲が沢山入っていると思います。持っていて損はないと思いますので。(でも安くはなかったですね、ごめんなさいね)
ネット注文だとイメージと違っていることが多いので先生に習っているのでしたらおすすめの曲集を聞くのもいいですし、ムラマツに電話してアドバイスを受けるのもいいと思いますよ。決して回し者ではありません(笑)。自分のレベルと希望を伝えれば親切にアドバイスしてくれます。(電話注文も可能だと思います、聞いてみてください)
又、フルートの曲にこだわらずに音楽の教科書や歌集を吹くのもいいと思います。私はフルートをはじめた頃、吹くのが楽しくてそばにある楽譜を片っ端から1日中吹いていました。基礎練はもちろん大切ですが楽しんで吹くことも大切だと思っています。好きな曲が沢山見つかるといいですね。それでは。
niniroさんも毎度ありがとうございます。
40曲集は気に入ってます。ただ楽譜はちょっと早まった感はありますが、遠くない未来の目標となったし、あの曲数はなかなかお得感もあったように思います。
自宅にあるほかの楽譜を吹くというのはよい手ですよね。
それもやってみます。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
中々高い心差しでよいです。(笑)冗談はともかく、店に行って楽譜を買う所でそうおっしゃれば、手頃なのを選んで貰えたと思いますが・・・
私のお薦めは、知ってる唄の沢山入ってる歌集がいいです。
ある程度経験をつんで来ると、簡単な曲程難しく、ガボットみたくはね回る曲は、比較的ごまかしが聞いて簡単に思えてくると思います。(笑)
そういう意味では簡単なメロディー程難しいと思いますが、やはり、入門は簡単なメロディーからの方がいいです。
まずは音域が2オクターブ程度で収まってる曲で指馴らしをする必要があります。
ちなみに私が最初に吹いた曲は、「The Last Lose of Sammer」邦題、庭の千草です。
昔、NHK のフルートと共にという番組でテーマに使っていた曲でした。
それから、学校の音楽の教科書の唄、教則本の教材とやっていき、市販の楽譜を始めました。
ただ、曲ばっかりに夢中にならずに基礎練習、特にロングトーンとチューニングはお忘れなく。
チューナーの音を聞きながらロングトーンも結構いい練習になります。
この回答への補足
早速ありがとうございます。ムラマツ40に庭の千草があったけど、変奏曲でした・・・。ムラマツ40の曲数の多さにもひかれました。自宅の6畳の部屋で練習していて空気の抜ける音がよくきこえます。痛々しいので、今の練習時間の殆どは基礎練習です。曲集をゲットしてそっちばっかにとらわれないように気をつけます。歌集もたくさんでていますよね、チューナー?はまだもっていないですが、やはり必須でしょうか?
補足日時:2004/10/30 10:55お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 楽器・演奏 採譜してもらった楽譜を販売するのは著作権侵害などになりますか? 1 2022/04/02 21:36
- クラシック ショパン「別れの曲」の楽譜 1 2022/06/16 19:59
- クラシック ハ長調以外の長調の楽譜の読み方が最近、分かってきたのですが、この見解が正しいかの質問です。 6 2023/04/04 22:44
- オーケストラ・合唱 オーケストラの譜面 1 2023/01/02 10:54
- クラシック 楽譜の読み方が分かってきたのですが、あとちょっと、不明な点についての質問です。 1 2023/03/23 19:23
- クラシック 吹奏楽部です!初めて半年の1年生でも出来る簡単な曲ありませんか?出来れば以下の条件を満たすものでお願 1 2022/09/03 19:31
- 楽器・演奏 へ音記号の楽譜を読めるようになりたいので、ト音記号との音階の音域の違いを知りたいです。 3 2023/08/14 14:15
- YouTube YouTubeで弾いてみた動画を載せる際の著作権について 1 2022/07/14 16:41
- 楽器・演奏 楽譜の複写はどこまで許される? 4 2023/02/05 13:21
- 楽器・演奏 ★クラッシック・ピアノについての質問です 2 2022/04/15 15:31
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アコギとエレキギターでデュオ...
-
この曲わかる人はいますか? ∮ ...
-
jpopの曲で旋律の裏でトランペ...
-
この曲名を教えて下さい。
-
曲中でテンポの変わる曲が好み...
-
エレキギターでLUNA SEAの曲を
-
おすすめのフルート楽譜(曲集など)
-
ギターで弾く簡単な送別会用の...
-
リアルガチでプロ・ミュージシ...
-
稲垣潤一のアルバム シャイライツ
-
ベースのみの曲
-
i pod の容量について
-
メジャーとマイナーの見分け方
-
エレキギターで初心者お勧めの...
-
琴と三味線で合奏したい
-
文化祭のライブ
-
12弦アコースティックギター!!
-
SMOKE ON THE WATER
-
エレキギターのソロで楽しく弾...
-
ラテン・ジャズ系の曲
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
この曲名を教えて下さい。
-
アコギとエレキギターでデュオ...
-
味の素 クックドゥのCMで流れ...
-
jpopの曲で旋律の裏でトランペ...
-
曲中でテンポの変わる曲が好み...
-
ギターストロークについての質...
-
ラルクで初心者がやれそうな曲。
-
ラ・カンパネラのコード教えて...
-
チゴイネルワイゼンとチェルダ...
-
クラシックの難易度
-
ベースのみの曲
-
『ファニタ』
-
歌手は何百回、何千回も同じ曲...
-
耳コピ所要時間
-
ダ・カーポの場合のリピートは?
-
ラッパの入った曲を探しています。
-
★普通の方はピアノを暗譜で弾け...
-
短調の曲は、なぜ短調のハモニ...
-
マイナー調とは?
-
余興で弾いて喜ばれるピアノ曲
おすすめ情報