No.1ベストアンサー
- 回答日時:
1851年に開催された世界最初の万国博覧会の会場となった水晶宮は、造園家ジョージフ・パクストンの設計になった鉄とガラスで出来た巨大な温室で、建物の長辺が500メートルを超えるもので、昔からあったエルム)の並木道を切らずに、すっぽりと包み込んでしまったというほどの大きさでした。
1854年シドナムに移され、1936年焼失しました。下記のURLに詳しく説明され、写真があります。参考URL:http://inpaku.kajima.co.jp/jik/year/year_3.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
百均のガラスボトルについて
-
ドライアイスを入れる容器・・・。
-
プレパラートの代用品何かあり...
-
ビーカーは火で熱しても割れな...
-
ビュレットのコックが固まりました
-
鏡に穴をあけるには??
-
ガラス張りの図面の書き方を教...
-
窓ガラスなど、ガラスが割れる...
-
LED電球と白熱電球の電球部分の...
-
手刀
-
身近にあるセラミック製品(主...
-
電流を流すと白くなるガラスの名称
-
なぜ未だに薬は瓶が多いのですか
-
硬質ガラスと並質ガラス
-
ビンの印刷を消す方法
-
ボルマトリクスの製作法
-
カップラーメンを半分だけ食べ...
-
ネットカフェ、漫画喫茶とかの...
-
飲食店の対応
-
パスタのゆで汁を繰り返して使...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ガラス張りの図面の書き方を教...
-
ビンの印刷を消す方法
-
ドライアイスを入れる容器・・・。
-
窓ガラスなど、ガラスが割れる...
-
プレパラートの代用品何かあり...
-
「瓶」と「壜」の違いってナニ?
-
ビュレットのコックが固まりました
-
鏡に穴をあけるには??
-
ビーカーは火で熱しても割れな...
-
顕微鏡の撮影で割れないカバー...
-
スライドガラスの洗浄
-
「ガラス越しのキス」を英語に...
-
LED電球と白熱電球の電球部分の...
-
ガラスを突破すると大怪我する...
-
すりガラスの透過率についてです
-
スライドグラス
-
陶器性の便器や洗面台の釉薬の...
-
日本では、ガラスはいつ頃から...
-
ボルマトリクスの製作法
-
瓶の数え方
おすすめ情報