
こんばんは。30歳、一児の母です。
子供が生まれてから、父の気持ちがわからなくなってきました。
例えば、
私が高校生のとき、祖父が、父や私の目の前で、親戚に「下の子(妹)は頑張り屋。上の子(私)は何もできない」と、にこにこしながら言ったんです。
それを聞いた私は、2階の自室に駆け込み、クッションを壁に投げつけわんわん泣きました。すると父が私の部屋の戸を開けて、「物を投げるのは止めなさい」とだけ言いました。
そのときは、それが日常だったので何とも思いませんでしたが、今思うと「私だったら、自分の子供がそんなこと言われたら怒るし、子供を慰めるなり励ますなりするけどなぁ」とすごく疑問です。
こんな感じで、育児を通して、父に対する疑問が次々にわいてきます。
また、毎日こんな調子で母や私達姉妹はいつも辛い思いをしていたのですが、父は見て見ぬふりでした。
主人が、「どうしてunmaのお父さんは、unma達を連れて家を出なかったんだろう。俺ならそうするけどな」と言ったとき、初めてわたしもそう思いました。
なぜお父さんは私達を守ってくれなかったんだろうと苦しくなります。
長男だから?妻子に辛い思いをさせても、家を継がなくてはならないのでしょうか?家長である祖父には従わなければならないのでしょうか?
父の世代(50代)と、私達夫婦の世代(30代)では、考え方に違いがあるからなのでしょうか。それとも、私ももう少し年を取ったら、父の気持ちがわかるのでしょうか。
人生の先輩方、アドバイスをお願いいたします。
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
あなたのお父さんの行動は、あなたが女性なので理解しがたいのかなと思いました。
例えば、自分の父が自分の家族に対し嫌な言動をするとしても、家をでることで生活が苦しくなることと、おじいさんが(多分は愛情もあって)日頃いっていることを天秤にかけると、少なくともお父様には家を出ると言う選択肢は選べなかったのではないでしょうか。また、そういうことがあったときに、あなたにいってあげたいことは、たくさんあったかもしれないけど、実際に自分の娘に対し自分の実の父親を否定するようなこと。あなたにとっておじいちゃんの悪口にあたることを子供のあなたに言いたくなかったのかなとおもいます。立場を変えてみて、あなたは自分のお子さんに、今質問内容のようなことを、つまり「あなたのおじいさんはひどい人なのよ」とご説明されますか?男の身勝手かもしれませんが、私だったら自分の家族を守る為に最善の方法を騒ぎ立てず無言で模索します。子供には見て見ぬ振りに見えるかもしれませんが、親子のいざこざや自分の動揺を我が子に見せたいとはどうしても思えません。
文頭に帰りますが、女性として、あなたのお母様はどう思われているのでしょうか。お父様の考えていることよりも今のあなたに近いのではないでしょうか。
私だったら、祖父を悪者にしないいように子供の気持ちをフォローしますね。「本気でそう思ってるわけじゃないよ」とか。
母は、「自分が我慢すればすむと思っていたけど、あなた達にも辛い思いをさせていたんだね。ごめんね」と言っています。
しかし、祖父の性格が性格ですから、黙って言うとおりにするのが最善の策、と父が判断した可能性はあるなと思いました。祖父は、ひとの意見を聞く耳持たない人ですから。
ありがとうございました。

No.10
- 回答日時:
こんにちは。
私はあなたと同年代の女性です。私は両親、特に母に対してそう思っています。「子を持って知る親の恩」とは言いますが、子を持って「どうして親はこうしてくれなかったんだろう」と思うことのほうが多いです。
例えば、私は物心付く前に大怪我を二回しています。子供の頃に「あなたはお転婆だったから…」と言われて納得していましたが、子供を持った今、私は幼児の怪我は100%親の責任だと思います。
なぜもっと大事に育ててくれなかったのか?
小学生のとき、手にイボができてしまい、とても嫌でした。自分のおこずかいで薬を買って塗りましたが2年くらい治らず、いじめまではいきませんでしたが人と手をつなげない消極的な性格になってしまいました。
母もそれを知っていたのにどうして病院に連れて行ってくれなかったのか?
今もそうです。うちに来るたび「子供に風邪をひかせないように」といいます。時々風邪をひくと「おまえが夜布団を掛けてあげないからだ」と。
私も十分気をつけています。それでも子供は布団を蹴飛ばしてしまいます。袖のある毛布でさえ寝ながら脱いでしまいます。私に徹夜して布団の番をしろとでもいうのでしょうか。
子供に風邪をひかせたい親はいないはず。なのに無神経に「風邪をひかせるな」というのに素直にうなずけません。私だって子供の頃は風邪をひいたのに。
ごめんなさい、私の愚痴になってしまいました。
でも世間のいう「子を持って知る親の恩」には惑わされなくていいと思うのです。逆に「私はこうしてほしかったのに」と思っていたことを子供にしてあげることのほうが私は多いから。
抱きしめられた記憶がないから、私は子供を毎日抱きしめてホッペにキスをしています。
家族旅行の記憶がないから毎週末あちこちに出かけています。
unmaさんは幸い素敵なご主人に恵まれていらっしゃるので、辛かった自分の思い出を糧に子供さんを大切に育ててくださいね。
お互い頑張りましょう!
この回答への補足
この場をお借りして、回答してくださった皆様に再度お礼を申し上げます。
様々なご意見をいただき、とても参考になりました。お2人にしかポイント発行できないのが残念です。
ありがとうございました。
親って、自分の落ち度を棚にあげて子供のせいにしますよね!「あるある」って思いながら読ませていただきました。子供の頃は本気にして、罪悪感でいっぱいでした。
そういえば、私は子供に素直に「ごめんね」って言うようにしています。無意識に、親にしてもらいたかったことを子供にしているようです。
自分と同じ思いをしながら子育てを頑張っていらっしゃる方からのご回答、励みになります。
ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
一応、50代の男性です。
私がおかしい感覚なのかと思いますが、全く違和感ありません。
親戚の人に対して、ニコニコしながら言っていることから、私は祖父の方のお二人のお孫さんに対しての愛情さえも感じられてしまいます。
もし、お父さんもその時点で私と同じ感覚であったならば、unmaさんのショックは理解できていないでしょうね。
ですから、単純に「物を投げるのは止めなさい」とだけ言ったのだと思います。
憎しみをもって、そのような話をしたと言うよりも、日本人の恥の文化といいますか、昔は身内を自慢するという事はあまりしなかったと思います。
高価な品物でも「つまらない物ですが」といって渡す感覚です。
unmaさんが自分の身内、気の許せる相手だと思われていた証拠だと思います。
昔の人は、愛情表現が苦手なのです。
普段から姉妹間の扱いの差を不満に思っていたので、言葉どおりの意味と受け止めてしまいました。
私にはそういうことを言いやすかったのかもしれません。
父親って、子供がわんわん泣いていても、物を投げたことを注意するほうが大切なんでしょうか。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
一言で言えば、自分がお母様と同じ立場に立ったから。
ではないかと思います。自分が母になると、自分の母の気持ちや立場がわかるようになりませんでしたか?私はそうでした。いかに母が愛情を持って私を育ててくれたのか、娘が生まれて初めて感じ、感動しました。と同時に、父には自分の旦那を映してしまうんですよね。
自分は若いので、両親達とは育った時代が違います。人によっては旦那の両親は妻にとっては「絶対」だったと思います。私の主人の両親もそういう環境でした。
自分の旦那ならこういう時こうするのに…というお母様をかばう気持ちが生まれ、お父様を攻撃体勢に入ってしまうのだと思います。でも、その時代の「我慢」はわからないのです。もし、私達が両親と同世代になってもその時の父の気持ちは完全に理解するのは難しいんだろうなぁと思います。
うちの両親は、そういうことは少なかった方だと母は言っていましたが、少ないと言うだけで義理の両親への不満と義理の両親への旦那の態度への不満は誰もが持っていたようです。
今の自分と母を比べてしまう、というのは確かにあります。同じように、父と主人を比べてしまうのかもしれません。
世代の違いもあるから、親の気持ちが全てわかるわけではないようですね。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
お祖父さんとお父さんの人間関係は判らないので
一般的な傾向?って思ったコトを書くと・・・
◎今ほど、昔の方が「人権尊重」的認識が薄く
邪険に人を扱う傾向は強かった。
◎今の祖父・祖母世代は、その親世代から
厳しい手伝いや悪態を平気で言われ育ってる人が多いので
人へ平気で無神経な発言を出来る人が多い。
◎男尊女卑的傾向は今よりハッキリしていた。
・・・などは、あるかと思います。
人によって様々なので、全て当てはまる訳ではないです。
が、ウチのばあちゃん(姑)もキツイ発言多いです(T_T)
きっと、自分も子供の頃、さんざん
「さっさと、マキ拾いしてきな!!」とか厳しく言われた
環境で育ってるから、ギャップは仕方ないし、
その時代の人からしたら、今の「何もできなく育つ」
と言う事は「贅沢な環境」という認識があるとは思いますが・・・
祖父は、親に優しい言葉などかけてもらえなかったのかもしれませんね。
「何もできない」に関しては、No.3さんの補足欄をご覧いただければと思います。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
40代のオバちゃんです。
私は質問文を読み他の方と違う感想を持ちました。「・・は何も出来ない」というところです。これは貴女を何もさせずに育ててしまった・・箱入り娘のお嬢様にしてしまった・・。と言う意味にとらえられるのですが・・。例えば会話の中でこのように言われたら私はそう受け取ります。その子のことを知らなければ余計・・上の子の方がかわいいんだなあ・・って。ちがうかな?
あと貴女の知らないところで「お父様は自分の父親に頭が上がらない何か」があったのではないですか?
自分の子供には弱点を見せられませんから・・親を全部知ることは出来ないと思うのです。
反面教師です。イヤだったことは子供にしない。してほしかったことは出来る限りしてあげる。です。
>何もさせずに育ててしまった
まさにご指摘のとおりです。裕福な家庭ではありませんのでお嬢様というより社会性ゼロです。しかし、普段から祖父には妹にだけ高価なものを買い与える、私のほうが成績がよくても妹だけ褒める、私を無視して妹に話しかけるなど、不満に感じていましたので、このときもけなされたと感じました。
>イヤだったことは子供にしない。してほしかったことは出来る限りしてあげる。
これに尽きますね。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
30代男性です。
人生の先輩とはいえませんが、、、男性は、父親になりきれる人となりきれない人がいます。
そして、父親になりきれず役目を果たさない父親というのは、たしかに昔のほうが多かったかもしれませんが今でも少なからずいることでしょう。
単にお父さまやおじいさまがそういう男性だっただけです。長男とか家長とかは関係ないと思います。
残念なことですが、いまさらどうしようもないのも事実です。
幸い、そういうタイプでない素敵な旦那さまと出会えたのですから、お父さまたちを反面教師として素敵な家庭を築いていってください。
>男性は、父親になりきれる人となりきれない人がいます。
そういうものですか。なんとなくわかるような気もします。
実家は、父親のモデル不在という伝統(?)が受け継がれているのでしょうね。私の代で終わらせたいものです。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
そのときの状況がどんなだったかは分かりませんが、何もできないと言われて、あなたは何をしましたか?頑張る努力をしましたか?
お父さんがそんな態度を取っていたのは、家を継ぐためだけですか?
もしかしたら、強く生きて欲しいと思う気持ちからかもしれません。
頑張る努力をして欲しいからかもしれません。
そう思えば少し気が楽になりませんか?
昔のことを思い出して考えるよりも、これから先、あなたの子供に同じ気持ちを味合わせないように、楽しい家庭を築き上げてください。
私の姉は、父、祖父母の3人から何もできないと言われ続けても、何の努力もしない姉でした。
高校受験のときには、「そんなバカ高にいくなんて家の恥だ」と言われてました。
現在姉は、子供に同じ気持ちを味合わせないよう頑張っています。
でも、心の中は子供の頃の辛い思いのせいで、すごく荒んでいます。
昔を思い出し毎晩酒を飲み、子供が起きていても私を含め兄弟に電話で、その頃の話ばかり。
姉は頑張っているようですが、幸せな家庭は築けていません。
あなたは、姉のようにならないでください。
辛かったかもしれませんが、不器用な人達からの不器用な人なりの、あなたへの愛情表現だと思って、二人を許してあげてください。
この回答への補足
>そのときの状況がどんなだったか
もう少し詳しく書きますと、妹は小6だったのですが、祖父は「妹のほうは、バスケ(育成会)にソフト(スポ少)に、合奏部(学校の部活)もやっていて、頑張り屋だ。」と言っていました。
>あなたは何をしましたか?頑張る努力をしましたか?
学校の勉強だけは頑張っていました。一応、学区内では一番の進学校に合格し、学年で20~30番台をキープしていましたし、得意科目だけなら学年トップになることもありました。ですから、「何もできない」というのは心外でした。でも、帰宅部でしたから、祖父から見たら何もしていないように見えたかもしれません。
でも、私だって小6のときは、バレーとバスケと合唱部をかけもちしていたんですけどね。放課後、合唱部の練習が終わったあと、バレーの夜錬に行く私に祖父は、こんな時間に出かけるなー、バレーなんか辞めちまえ!」とか言ってましたけど。
私には「辞めちまえ」で、妹には「頑張り屋」っていうのは、辻褄が合わないと思いました。
お姉様に、何だか勝手に親近感を持ってしまいました・・・・・・でも、もしお子さんが見ている前でお酒を飲んで愚痴っているのだとしたら、それを見ているお子さんも辛いでしょうね。
ちなみに私は、お酒ではなく精神科のお世話になっています。
でも、愛情って人それぞれですね。祖父も父も、自分なりに、私を愛してくれていたのかもしれませんね。
私は私なりに、子供を愛して行こうと思いました。そしてそれを、子供が愛情だと感じていてくれているか、フィードバックを忘れないようにします。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
私は質問者の方とほぼ同世代ですが、
長男の定義、家の継ぎ方を含めて、昔は昔ですよ。
今はもう時代が違います。
それに親と子供の人格は元々別々のものですし、違う人間である以上生き方の違いがあっても仕方ないでしょう。
生きた世代が違えば人生の価値観の基準にも違いがあると私は考えます。
でもそれはその人がそれぞれの時代で精一杯生きてきた証拠だとも思いますね。
過去の父親の姿にとらわれることなく、ご自分達はご自分達の生き方と子供達の育て方をすれば良いと思います。
女は子供と共に成長するといいますし、またご苦労も増えると思いますが、
なにより今の幸せな環境をより大切にされることが良いでしょう。
以上です。
父は父なりに、一生懸命だったのかもしれないと思いました。
父の生き方は、それはそれとして、私も自分なりに頑張ります。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
質問者様より年下ですがお許しください。
おじい様はお父様の生みの親ですよね?
きっとお父様は自分を生み、育ててくれた人に間違っているとわかっていても逆らえない人なんですよ。
マザコンではなくファザコンだったのではないでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) お墓の継承について。 先日、高齢の父親が亡くなりました。 私は次男で、兄弟は、上に兄と姉がいます。 4 2022/10/18 01:57
- 父親・母親 育った環境が及ぼす影響。自分が家族にできること。 3 2022/06/09 21:51
- その他(家族・家庭) 私は呪われてるのでしょうか? 7 2023/07/31 13:54
- その他(悩み相談・人生相談) どうでも良い話になります。 昨日、私を捨てた母親のインスタを見つけました。 そこには、4、5歳くらい 7 2023/02/19 12:17
- その他(家族・家庭) 父方の祖父母の話です。 私は父(長男)の娘で孫に当たります。 祖父母は農家を営んでいて、同じ敷地内で 5 2022/06/06 14:43
- 親戚 義理の姉(私から見た叔母)や伯父(母の兄)に母が苛められる。娘の私はどうしたら良いか? 4 2022/12/03 00:37
- 父親・母親 二世帯住宅について 私、夫既婚51歳子供2人います。実父が79歳母は6年前に他界して持ち家(実家)に 2 2022/05/23 12:31
- その他(家族・家庭) 親子3世代同居生活は良くないのでしょうか? 6 2022/10/01 21:14
- 親戚 配偶者の親族の中での立ち位置について。 2 2022/06/16 11:33
- 父親・母親 実の父に子供ができました。 19 2023/05/02 01:52
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
うんと年の離れた人を好きにな...
-
残酷な絵を描く子供
-
人の物を隠す行動
-
自分の父親程の歳の男性に惹か...
-
愛情不足な環境で育った人間は...
-
エディプスコンプレックス 母...
-
幼少期のトラウマ:同性愛それ...
-
小さい頃を思い出すと泣けてきます
-
子供が自分自身の腕を噛む(自傷)
-
母親にエロ本が見つかった
-
「怒り」を消化?するにはどう...
-
母に、自分が幸せとか楽しいと...
-
もう愛情もなければ恨んでもい...
-
人生半ばを過ぎて言い残したい...
-
アンパンマンについて
-
「娘への憎しみの感情を止める...
-
母の死について
-
困っています
-
ネット界隈では奢り奢られ論争...
-
親になったけど、「親の気持ち...
おすすめ情報