dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日プロポーズされました。
それからというもの、何となく
彼の粗というか嫌なところが見えてきてしまい、
結婚が不安になってきました。指輪を選ぶ際に
予算を聞いたら婚約、結婚指輪は両方合わせて
35万くらいが予算と言われ、かなりガッカリしました。
まだ買って貰っていませんが、買うつもりだって
あるのかな…?と思います。
お金じゃないと言いますが、一生に1回なのに、
こんなに安く済まされるのかと思ってしまいました。
結婚式も形だけでいいと言われる始末。
遠距離だから私が彼の住む土地に行くので、
もう少し誠意をみせてくれてもいいのではないかと思います。私は色々失うのに考えると本当に腹が立ちます。

12月には籍を入れて一緒に住む予定なのですが、
私が彼の家に引っ越すとき、バスタオル持ってきてとか…。
そんなの買えばいいと言ったら実家から
送ってもらうといいます。何かとケチケチされている
気がしてそれにも腹が立ちます。

給料も結婚するまで教える気はないようですし、
経済的にも結構不安です。
同世代よりは貰ってるとか言うのですが、
本人が言うだけなので、分かりません。
専業主婦でも構わないよとは言われました。

子どももいないのに子どもには
習い事をたくさんさせたいとか
子どもには色々させたいようですが、
私のことはケチケチするのに
まだ出来てもいない子どもには
お金をかけようとしていて意味が分かりません。
現実的に今の私を幸せにするのが先だろうと。
結婚するってなる前までは
気にならなかったことが
気になってきて腹が立つように
なってきました。
割り勘ではありませんが
端数とか払ってとか言われるようになったりとか…。

小さいことですが色々積もり積もって
結婚すべきか結婚しても上手くやっていけるか不安です。
優しくていい人なので今後こんなにいい人には
出逢えないだろうなと思う気持ちもあります。
結婚前って粗が見えたり、
憂鬱になったりするものでしょうか。

ご回答宜しくお願い致します。

A 回答 (13件中1~10件)

既婚者女性です。



かなり現実的でしっかりしているのは彼かなと思います。
私は女性ですが、指輪やら結婚式やらそんなものを盛大にするなら今後のために貯金してほしいと言いました。
結婚はゴールではありませんよ。あくまでスタート、指輪や結婚式なんかそのスタートのおまけでしかありません。
形だけでも結婚式をやって、指輪も婚約、結婚指輪含めて35万で買ってくれるなんて、きちんと人生設計ができているパートナーだなと思います。
結婚する=子供が産まれることもきちんと視野にいれ、これから一家の大黒柱になり家族を幸せにしようと言う覚悟も見られます。
それに対し質問者様は指輪が安い、結婚式が形だけ、割り勘、給料を教えてくれない、等自分都合なことばかり、これからの彼との人生、彼との間に出来るかもしれない子供達の未来、考えてますか?
夫婦になると言うことは2人で1人、我を通しすぎず妥協しあい思いやる、子供が出来ればもはや自分の人生ではありません。
彼と同等の覚悟がない限り結婚はやめたほうがいいと思いますよ。
    • good
    • 1

最初からそんなんだと先が思いやられますね


見た目より高額なもの。
子供より自分自分。
そんなに腹立つなら結婚やめたらどうですか?
こんなことで腹たってたらこの先トラブルだってあるかもしれないのにやっていけませんよ

今の時代、離婚率が高い。
あなたは離婚した時、彼から高額な指輪貰ったとしたらその指輪どうするんでしょうね?
    • good
    • 0

そもそも指輪がもらえる自体感謝してください。


指輪で愛の形が決まるわけじゃありません!!
    • good
    • 0

婚約指輪は給料3か月分ってのは、ダイヤの指輪を売りたいがための宝石屋さんの宣伝文句ってのはご存知ですよね。


指輪なんてのは、最も「なくてもいいもの」なんです。
ですけど、これを買えるかどうかってのか、男の経済力の試金石でもあるのです。

今のような結婚の形になって ざくっと40年くらいかなあと思います。
一般庶民で婚約指輪を買う人の平均購入価格は20~40万、結婚指輪で5~20万ってところでしょう。
だいたいの月収額です。
借金してまで買うものでもなく、かといってそれを買ったら貯金がなくなってしまうのをはたいてまで買うものでもない。
あくまでも分相応です。
なので、彼の言う両方で35万という額は、彼の年収が5~600万くらいなら妥当な額です。
質問者さんが、100万の指輪が欲しいというなら年収1000万以上の人と結婚すればいいのです。
50万の指輪となると、年収800万かな?

バスタオルの件ですが、単純に家にあるだろうって思ったのでしょうね。
最近でこそもらうことなくなったのですが、香典返しとか内祝いとかでバスタオルをもらったことがありまして、うちなんかですと使っていないバスタオルやフェイスタオルいっぱいあります。
実家にはもっといっぱいありますので、夫さんのようなこと私も言うかも。
購入しても大してかかりませんけどね、家にあるのにわざわざ買うのもったいないじゃないですか。
それだけのことです。
そんなに深く考えなくてもいいでしょう。

とね、上の二つに関してはそんなもの?考えすぎじゃない?っと思わないでもないけど、背景があるんですよね。
遠距離で質問者さんだけが移動しての結婚ってね・・これ結構過酷ですよね。
結婚後の転勤などで、夫婦それぞれにとっても異邦の地ってのは、逆に夫婦の結束が固まるところがあるのだけど、片方にとっては地元で、片方は親兄弟や友人と離れ、仕事も辞めでくるのですからね、相当配慮して欲しいのだけど、えてしてそうはいかず、不満を抱える妻は多いのですよね。

優しくていい人って評価しつつも、タイトルは「彼氏がケチ」
これ、結構強烈ですね。
質問者さん、不平不満妻になりそうな要素しかないし。。。
質問者さんの地元で暮らせて、年収800万、貯金も500万は最低でもある人と結婚した方がいいかも。
ま、とはいってもそういう人が妻に自由にお金を使わせてくれるかはわかりませんけどね。
    • good
    • 5

なんでその不満をちゃんと彼に伝えないの?


それを相手に言えずに他の人に愚痴ってるだけじゃ、
価値観の違いを埋めることもできずにただ不満が募るだけじゃないの?

「小さいこと」だからこそちゃんと彼に「こうしたい」って伝えなきゃ。
「一生に一度だから指輪はもっと奮発して欲しい」とか、
「バスタオルは一緒に新しいものを買いに行きたい」とかさ。
指輪のお返しの値段も上がることは受け入れるし、
バスタオル程度の購入費用はあなたが出すって提案すれば彼も受け入れやすいんじゃない?
相手が不快に感じないよう言い方を工夫して、
ちゃんと自分も負担するつもりあるよって意思を示して話し合いましょう。
話し合いもできず、他人に愚痴ってるだけじゃ、「上手くやっていく」は無理だと思うよ。
    • good
    • 1

わたしもあなたのような考え、価値観なので気持ちはわかります。


なんかケチられるとあまり愛されてない、この先もイラっとするのかと不安になりました。私は婚約指輪は予算より少しオーバーしましたが、結婚指輪はなんだかケチりたい気持ちが伝わり一緒に買いにいくと尚更まるめこまれないように気をつけて下さい。
特に結婚式、どこにお金をかけるかモメますよ、きっと。
私の旦那はゲストの料理や引き出物、はケチりたくないみたいで、ケーキや小物など自分達のをケチりました。

が、それを身内や友達に愚痴ると、
いま婚約指輪ない、式を挙げない人も結構いるので、くれるだけありがたいと思わないとっていわれました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>なんかケチられるとあまり愛されてない、
いざというときに出してくれないとそう感じますよね。

私の彼も私が一生に一度だから良いものが
ほしいなぁ。と私が言ったら、
予算オーバー(5~10万)してもいいとは言っていました。

結婚式は私も彼も小規模で親に見せられたらいい、
ドレスが着られたらいいという考えなので、
指輪のようには、私がイライラしないとは思います。
…多少は揉めるでしょうけども。

確かにそうですね。
私の母は父から100万の婚約指輪を貰ったと
聞いたので、35万のことを愚痴ると、
そういう時代だし、まだ若いから
仕方ないよ。と言われました。

式を挙げようとか指輪をくれようと
思ってくれることに対して、当たり前だと
思いすぎていたかもしれません。

お礼日時:2018/08/24 18:55

すでに経済的・金銭的な価値観が違うようですから、結婚を止めた方がいいかもしれません


金銭的感覚の不一致はもめる元です

私は個人的には彼はケチではないと思う
彼は自分の収入・将来かかるであろう出費を真剣に考えてると思う

それがわかってるからこそ、一生に一度の婚約指輪であっても予算を決め タオルなどの消耗品も買わずにすむように『工夫して節約』してるだけです
お金というものは使うのは一瞬であっという間になくなるけど 貯めるのは大変です

そこを理解できないのですから今後もあなたは不満タラタラの生活になるでしょう

もっと収入が良く金を使うことを惜しまない男を探して、そういう人と結婚して下さい

彼にとっても、お金の大切さを知り、質素倹約に努める賢い女性と結婚する方が幸せだと思います
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私もそんなに普段からお金を遣うほうではありません。
でも結婚のときくらいは、ほんのすこし
お金をかけてくれてもいいのではないかと思います。

私もそんなにケチではないとは思っていますが…
遠距離でかかる宿泊代は毎回彼が
払っていますし、大体は私の地元の県に来てくれます。

ケチではなく、私との生活を考えて
真剣に考えてくれてると考えたら
いいのかもしれませんね。

家から近くに彼の家があればいいですが、
新幹線を使って行く距離なのに、
わざわざバスタオルを持参しますか?

私の考えが幼すぎるのかもしれませんね。。。

お礼日時:2018/08/24 18:15

結婚前にある程度お相手の給与は把握しておいた方が良いと思います。


特に質問者様は遠距離恋愛で彼の元へ行くということですから、当然質問者様は現在の仕事を退職するのですよね?彼の稼ぎだけで本当に夫婦二人(場合によって子供の扶養)やっていけるのか、は、一緒に暮らしはじめてから確認するのでは遅いです。足りない!となったときに質問者様がすぐ働き口を見つけられる保証がありませんから。ですから、結婚前、引っ越す前にきちんと彼のお給料を確認されることをオススメします。

婚約指輪、結婚指輪、結婚式→金額で決めるものではないと思います。高いものを用意する=幸せではありません。
もちろん、質問者様が幸せを感じないというなら、彼に求めるのはご自由にどうぞ。その分結婚後の彼の貯蓄が減ることは求める前に考えた方が良いとは思いますが。
必要に応じて質問者様が不足分を補う必要があるかもしれませんね。まさか、婚約指輪をもらって彼にお返しをしないわけは無いでしょうし。

バスタオルは引っ越してから現地調達で良いでしょう。引っ越し荷物が増えればその分引っ越し料金がかかりますから、荷物を減らしておいて安く上がった分で現地調達するのは理にかなっていますよ。
ですから、バスタオルは、質問者様が引っ越し後に買えば良いのです。

まさか、嫁にいくからということで、二人の新生活なのに彼にだけ費用負担をさせるわけじゃ無いですものね?
もしそのつもりであったなら、結納を求める方が質問者様の意思に近いかも分かりませんね。(お相手に結納を求める前には結納の意味をきちんと調べられることをオススメします)
    • good
    • 0

欲しいものを買ったらいいと思いますけど、ご自身で足りない分の予算を足せばいいんじゃないでしょうか。


色んな人がいるし、関係のあり方はそれぞれなのでどちらでもよいですけど、指輪は二人のものだと思うので私は自分も同額払いました。

どうしてもつけたいものがあれば、結婚指輪でなくても、右手に付けるものを自分で買えばいい話です。
指輪は確かに一つの形ですが、ただのモノです。欲しいものは自分で稼いで買えばいいかなと思います。

一生に一度のものだから、、は結婚関連業界の殺し文句ですよね。
一生に一度だろうが無いお金は使えませんし、他に使うべきところがあると思う人もいます。
私は指輪や結婚式でなく、その先にある生活にこそ投資する意味があると思います。

タオルの件にしても、あるものは使えばいいし、使えないようになって足りなくなったらお気に入りのものを少しずつ買い足せばいいのではないでしょうか。

質問者さんの幸せの感じ方は、文面だけを見ると、私にはずいぶん貧相に見えます。
金銭感覚ではなく、もう少し根本のところの考え方がとてもセコいというか。。
相手を幸せにしたいというのではなく、自分がいかに幸せになるか、幸せにしてもらえるか、が大事なのですね。

この文章をそのままお相手が見るようなことがあれば、どう思うでしょうか。
結局金か、と思われても仕方ないですよ。
    • good
    • 5

玉の輿でも狙って下さい。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!