dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
誰に相談してよいかわからず、質問させていただきました。

3年ほどお付き合いしていた彼からプロポーズをされ、11月頃から婚約指輪を一緒に見ていたのですが、年末に彼が家族旅行でハワイに行くことになり、(正式な結納等はまだしていませんが、彼のご両親には何度かお会いしたことがあります(''))ハワイの方が日本よりも20%ほど安いブランドなので、ハワイで購入しようかという話になりました。

彼が一生に一度だからと、100万円位の予算で考えてくれているらしくとても嬉しいとは思うのですが、ただ、そんなに高額なものを頂いても、私には、お返しとして返すだけの経済力がありません。。
良いものを記念品としてあげたいのですが、頑張っても10万円くらいの時計でしょうか。

そして、そんなに良いものを購入したことがで相手のご両親にも知られてしまうのが、私は何となく気まずいのです。
何だかいきなり贅沢なお嫁さんだと思われてしまいそうで…。


そして、彼に半返し位の記念品をあげられないことも。。
結納の時にもらいっぱなしでは実家の両親にも恥ずかしい思いをさせてしまうかと思うと切なくなります。


ご両親にレンタカーでハワイのお店まで連れて行ってもらうらしく、内緒で購入は難しいし、なんでそんなに気にするの??と言うのですが…。
もし、私に息子がいて高額の婚約指輪を彼女に買っているとわかったら
正直、どんなに二人が決めた事でも何だかあんまり良い印象は持てません。。。

私は古い考え方の持ち主なんでしょうか??

彼はお返しに関しても、時計よりも結婚式の写真を飾りたいから2万円位の良い写真立てを記念品として欲しいなという調子です。
私は彼のご両親ともうまくやっていきたいのですが、最初がこんな感じだと、正直どう思われているのか引け目を感じてしまいます。

もし皆さんが、彼のご両親の立場でしたらどう感じられますか??
また、なにか良いお知恵をお貸しいただければ助かります!
(私の家は、姑と嫁は他人!と小さい頃から躾けられてるので、こういう話はどうもナーバスになってしまいます。。。)

A 回答 (7件)

uniccopoweさん初めまして。


既婚30代♀です。

> もし、私に息子がいて高額の婚約指輪を彼女に買っているとわかったら
> 正直、どんなに二人が決めた事でも何だかあんまり良い印象は持てません。。。

この部分にビックリしました。
私なら逆です・・・嫁のために大枚叩けない男なら、結婚なんてするなと息子を叱ると思いますよ。
婚約者さんの年齢や収入は存知ませんが、それに準じて分不相応な金額でないなら、100万程度なら珍しくもなんともないです。
なので、彼のご両親がどう感じるかをあまり心配しすぎないように・・・と思います。
喜んで、謹んで、ありがたく頂戴すればよいのではないでしょうか。

尚、婚約指輪へのお返しという概念は日本独自のものです。
結納と合わせて考えられてそうなったのだと考えられます。
uniccopoweさんたちが結納をされるようでしたら、ますますお返しなど不要でしょう。

ただ、ご質問の中に書かれていないので気になったのですが、その指輪はuniccopoweさんご自身が希望されているブランド&デザインなんですよね??
ちゃんと試着されてuniccopoweさんがご自分で選んだものですよね??
そうでないなら別のギモンも沸いてくるのですが・・・

お幸せをお祈り申し上げます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさま。
色々アドバイスいただきましてありがとうございました!
皆さんのご意見ひとつひとつきちんと読ませていただきました。
ご親切にありがとうございます。
自分の家が古くからある家なので、昔から嫁はかくあるべし!という感じのすりこみがあり…。。彼がどう考えているのかも聞きつつ、ご両親がどうお考えになっているのかも彼から聞いてもらうことにします。

お給料は、もらってる方だとは思いますが、その分大変ですし、彼が夜遅くまで働いているお金で買ってくれるものなので、おばあちゃんになるまで大事にしようと思います。
BAは悩みましたが、一番インパクトがあったこのお答えにしようと思います。どうもありがとうございました。

お礼日時:2009/12/11 22:32

え~私は来年結婚するものですが・・・ 高価な婚約指輪ということですが、それが彼の収入等見合っていれば全く問題ないと思いますよ。



彼にそれとなく人生設計や貯金額聞いてみられたらいかがですか?私は聞きましたけど・・・   それで判断してもし背伸びして無理に買おうとしているようなら「気持ちはうれしいけど、今後の生活費にしたい」と言えばどうでしょう?
私も質問者様とだったら同じ事思ってしまいますね。
お金ってあるにこしたことはないと思いますし、使うのは簡単だけど貯めるのは大変。 100万も使い道のない(失礼な言い方かもしれませんが)婚約指輪(結婚指輪なら一生物!って思いますが、婚約なんて今しかできない)に使うなんて 今後の生活をちゃんと考えてくれてるのか不安になります。 お金があるならいいんですよ。 
今後結婚しても、もしかしたらいきなりババーンと高級な車買ったり・・・とかしてきそうでなんか怖いですね。

私なら・・・気持ちは嬉しいし、分かってる。指輪は100万でも20万でも私にとって価値は同じだから残りは新生活にまわそうよ。と言うと思います。 
    • good
    • 0

既婚者(嫁)です。

みなさんとは少し違う角度から。
もし何度か面識があり、親しい雰囲気があるなら、旦那さんのお母さんにさらりと相談するというのはいかがでしょうか?
「○○さんが買ってくれるという指輪が金額を聞いたらとても高くて正直戸惑っています。気持ちはとても嬉しいけど、今後の二人の生活に使ってほしいという気持ちもあります。お母さんはどうお考えですか?」
息子にそれだけのお金と気概がある、とお母さんも誇らしい気持ちになるように、お母さんを信頼して相談していますという気分を伝えられるように、そしてあなたが家庭のことを真剣に考えていることも伝えられるように言うのです。
もしそれでお母さんも心配しているようなら、お金には限りがあるということだし、そのお金はやはり結局家計に響いてくるので止めたほうが無難だと思います。でももし、「いいじゃない、買ってもらいなさい」という言葉をいただければ、これで安心してもらえるのではないでしょうか。
    • good
    • 0

私も


>嫁のために大枚叩けない男なら、結婚なんてするなと息子を叱ると思いますよ。
に同意です。高価な指輪は経済力の象徴でしょう。
それほどに貴方を愛していて、そして彼が裕福でいらっしゃる、大変羨ましいことです。

私の周囲では、30万円前後が相場ですが、お家が1軒建つ程の大変高価な指輪を頂いた子もいますし、逆に彼のお母様の婚約指輪を譲っていただいた(実質無料)という子もいましたよ
うちの母など、「お母さんは、友達の間で1番大きいダイヤを貰ったんだから!」と自慢してましたよ

笑顔で「嬉しい、ありがとうございます」でよいと思います
貰う側の貴方が値段について文句を言うのは違いますよ

ただ、彼があまりにも背伸びをしていて、今後挙式等でお金がかかるのに、そのあてがない等経済的に問題があるのなら、きちんと指摘すべきだとは思いますけれど
問題がないなら、彼からの気持ちなんです
「こんなにも私のことをすきなんだな」と自慢に思っていいと思いますよ
    • good
    • 0

私の娘は、まだ2歳なので考えた事はありませんが、私がお姑さんに婚約指輪を見せに行ったときは、「あら、もっと大きいのを買ってもらえばよかったのに」って言われましたよ。



指輪代をご両親がお支払いになるなら別ですけど、もちろん旦那さんが稼ぎの中からお支払いになるのでしょうから、ご両親は、何もおっしゃらないと思います。

それに、私も婚約に際しては、結納金やその他もろもろで夫に大金を使わせましたし、それが指輪になるか、私の場合は着物になったわけですけど、世間一般でもそんなものです。
    • good
    • 0

あなたも一緒にハワイに行くのですか?


だとしたら気まずい気分はわかりますが、彼がご両親と一緒に行って買ってくる、というのであれば、気にする必要はないと思います。実際のものを見たらどうなるかわかりませんからね。あなたはその指輪を結婚後も大事にしていればいいのです。一財産ですから。何かのときに役に立つと思いますよ。
彼のご両親がどう思うかはすべて彼が受けてたつことです。結婚前からあなたが気にする必要はありませんよ。
    • good
    • 0

こんばんは



同じ男性の立場から考えると、たぶん彼はあなたと結婚することがうれしくてたまらないのでしょう。そして、そのうれしいという気持ちを「品物」を相手にプレゼントし、それをもらった方が喜ぶのを見て、自分でも喜ぶタイプではないでしょうか?全く他意はなく、何の気なしにあげてるのでしょうが、もらう側からすれば金額の高さに引いてしまうって感じでしょうか。

したがって、まずは、結婚するということで、
 1.高価なものは必要ない
 2.100万円もする指輪よりは今後の2人の生活のために貯金して   おいたほうが良い。
 3.彼氏への愛は物や金額に全く左右されない。
と、今後、妻となる立場として夫となる彼氏にお願いしたらいかがでしょう?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!