dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今日所さんの番組で吹奏楽の旅をやっておりまして
とても感動して泣きっぱなしだったのですが
ちょっと気になったのです

トランペットやトロンボーンなどだと思うのですが
音が出る所(口が広がっている所)に本番では
何というか…丸いグレーのおにぎりみたいなものが
詰まっていたんです。(みんな)

あれは何という名称で、どういった効果があるので
しょうか?(音を抑える?)

今検索してトランペットなど楽器名を知ったほど
無知で恥ずかしいのですが、教えてくださいね
(必ずお礼文つけます♪)

A 回答 (4件)

「ミュート」という道具だと思います。


音の響きを変えることができるもので、楽譜に付けはずしの指示が載っています。
たとえば、下記に載せたストレートミュートだと、音が少し弱まり、金属的な響きが強くなります。

トランペットやホルンのように音が出るところ(ベルといいます)にすぐ手が届く楽器では、パカパカとこまかく開いたり閉じたりするミュートもありますよ。

参考URL:http://www.rakuten.co.jp/okmusic/411514/472146/4 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なろほどっ!初めて聞きました。
すばやいお返事に感謝しております♪

お礼日時:2004/11/04 01:59

名前は下の方が書かれてるように「ミュート」です。


楽譜に「mute」と書かれてたら、取り付けて演奏します。

参考URLの
@57のトランペット、@60のミュートトランペットの項で実際の音の違いが聞けますよ。

参考URL:http://www.wiztext.net/~sakura_news/midori-gakki …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。〆た後音の違いを
実感してみます!(私でもわかるかな?)

お礼日時:2004/11/04 02:01

はじめまして。


私も見てました。
淀工とかの先生ってすごく怖いですね。
高校の頃は、あんなに怒られたことなかったですよ。
私は管楽器ではなく打楽器を担当しているのですが、現在も吹奏楽をやっていますのでわかります。

長くなりましたが、本題に入りますね。

あれは「ミュート」というもので、音を変化させるためのものなんです。
ミュートがないと「パーン」って鳴るところが、ミュートをつけると「プヮ~ン」とか「ムヮ~ン」とかという風に変わるんです。
しかもトランペットのように小さなものから、大きな楽器のチューバやユーフォ(途中の淀工のときに3人がオーディションを受けていた金属の楽器)にもミュートはあるんです。

さらには、効果を変えるためにいろんな形のものがあります。
楽器屋さんとか行くといろいろありますよ。

こんなところでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

青森山田や淀工などどれも素晴らしかったですね!
私もピアノをちょっとかじった程度で全く判らないのですが、早速自分の県の全国大会出場校を調べて
しまいました。文化祭など是非聞きに行きたいです
定期演奏会など。

kibioさんは現役なのですね。
みんなの音が合わさった時の感動、練習など大変
でしょうが頑張ってくださいね!

とても参考になりました。

お礼日時:2004/11/04 02:05

こんばんは。



ベルの中に差し込む壺みたいな(笑)ヤツですよね。
あれはミュートて言います。

音を小さくしたり音色を変化させる為に使われます。

参考URLに画像付きで載っていますのでご覧下さい。
(ページの一番下になります)

参考URL:http://mic.e-osaka.ne.jp/century/memberssite/tru …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに壷っぽかったです(笑)
参考URL後で見ます。ありがとうございます!

お礼日時:2004/11/04 02:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!