dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パースの勉強をしているのですが消失点の決め方がわかりません。どのように決めたら良いのでしょうか?

A 回答 (1件)

一点透視図法、二点透視図法、三点透視図法というやり方はご存知ですか?


例えば、ビルが1つ建っているとして、消失点が一点ならビルを正面から見たような図に、二点ならビルを真横から、三点なら上から見下ろした(もしくは見上げた)ようにビルが見えます。
消失点の書き方は一点なら、真ん中に点を1つ書いて、その点を中心にから線が4本延びる。2点は左右に点を2つおき、それぞれの点から2本ずつ線を延ばす。3点なら逆三角形のように点を3つ配置、それぞれの点から2本ずつ線を延ばす。

消失点は最初に決めます。それぞれの透視図法を使い分けることで様々な背景を書くことができます。
練習として、背景(できれば地面とビルの写ってる)の写真を見て、どこに消失点があるのか探してみてください。
ビルの天辺と地面に定規を当てて線をひき、どこに線が集結しているのかを見るとわかります。

たぶん文章を見ただけではわからないと思うので、こちらのサイトを参考にしてください。
http://firealpaca.com/topics/一点透視、二点透視、三点透視を理解する
↑URLが踏めなかったらコピペしてサイトに飛ぶか、「イラストTips集[アルパカ学園]」というサイトの一点透視、二点透視、三点透視を理解するをご覧ください。

https://www.clipstudio.net/oekaki/archives/152885
↑こちらのサイトも参考になります。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!