重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

NTT西日本の電話料金で基本料として2000円かかります
ネットで固定回線(ADSL)をやめたので、ほとんど使わなくなり
もったいなく感じるのですが、電話番号の維持には払い続けるしかないのでしょうか?
光回線が未だに未通ですが、いつか通った時に取り直すとそれはそれで大金が掛かりそうですし
クレカなども登録してある番号だし、色々なローンなどを組む時にその辺りもどうなのかなぁという気がします

A 回答 (5件)

>NTT西日本の電話料金で基本料として2000円かかります



1700円
加入権ライトなら、1950円となります。

>もったいなく感じるのですが、電話番号の維持には払い続けるしかないのでしょうか?

電話番号を維持する目的なら、契約し続けるしかない。
ソフトバンクのおとくラインにするなら、個人なら、1500円。
https://tm.softbank.jp/consumer/otoku/price/
NTT東西の一般加入電話で契約した番号なら、同番移行出来ます。
NTT東西のIP電話で契約した番号は同番移行できません。


>光回線が未だに未通ですが、いつか通った時に取り直すとそれはそれで大金が掛かりそうですし

廃止や同番移行せずに休止すれば、その番号は2度と使えなくなる。
光回線が仮に開通したと仮定しても、そもそも、今現在、電話が不要だ!ってなら、FTTHにしても不要ではないですか?
必要なら、たぶん、不要だって発言にはならないでしょう。今後も使うことがないから、不要なんですから、FTTHにしても不要だと思いますけども。
FTTHにして、一般加入電話を休止なりして、IP電話にしている人はいますけどね。
FTTHって、IP電話はオプションサービスですよ。

もし、FTTHを契約して、必要になったなら、IP電話を契約してもよいでしょう。
クレジットカードに登録しているとしても、今は、一般加入電話やIP電話を契約せずに携帯電話のみって人も多いことは、カード会社なりは知っていますから、携帯電話の番号を連絡先にすればよいでしょう。
ローンを組むとしても、今の時代は携帯電話のみって人もいることは、ローン会社も把握していますから。ただ、それがどのように動くかは不明ですが。
    • good
    • 1

電話番号を、電話を実際に利用するか否かにかかわらず、保持しておくためには「基本料金」は、必要です。


基本料金が2000円程って、加入電話ライトプランですか??
加入電話ライトプランの場合には、利用休止の手続きは無く廃止(解約)しかありません。
一旦解約して、新たに必要な時に新しい番号になっても良いのなら、解約をした方が経済的ではあります。


>光回線が未だに未通ですが

NTT東・西会社のフレッツ光であれば、フレッツ光の申し込みの際に、ひかり電話を同時に申し込めば、ひかり電話専用番号(市外局番+市内局番形式の番号)で開通することが出来ます。
フレッツ光と同時に申し込みをすれば、ひかり電話に関する交換機工事費は1000円です。

ローン等は、固定電話番号(市外局番+市内局番形式)の方が信用度は増すでしょう。(どれくらいかは相手の判断ですが)
    • good
    • 0

利用しないなら、『休止』という手は


あります。
https://www.ntt-west.co.jp/denwa/mousikomi/stop/ …

休止の工事費が2000円かかり、
復活にも2000円かかります。
また、復活時には電話番号が
変わってしまう可能性大です。

一時中断もありますが、基本料金は
そのままかかりますので、バカらしい
ですね。A^^;)

光回線を将来開通されるのであれば、
光電話に同じ番号のまま乗り換える
のが、基本料金も安くなるので、
望ましいかと思います。

私も固定電話をどうしたものか、悩んで
いますが、マンションのプロバイダの
光電話に乗り換えると、050番号に変わる
ので、変えたくありません。

最近ですと、現在の番号のまま、
LTE化して基本料金を安くできます。
※携帯の電波が宅内に届くのが条件です。

ソフトバンクの『おうちのでんわ』
https://www.softbank.jp/ybb/ouchinodenwa/

スマホやネットとの抱き合わせ商法
なのですが、乗ってみるのもよいか
と、ちょっと検討中です。

いかがでしょうか?
    • good
    • 1

携帯電話はお持ちですよね?



クレカの登録情報などは携帯番号に変更を届け出ればいいだけですよ。

固定電話は住所が確定している証明みたいなものらしかったですが、
今は固定電話を持たない人も多く、
連絡がとれる番号であることが重要とされています。

固定電話は解約しても大丈夫。
    • good
    • 1

クレカの登録情報など、携帯の番号に変更すればいいだけですよ。


今は固定電話を持たない人も多いですよ。

特に思い入れがあって保持し続けたい、
とかでなければ解約してしまっていいでしょう。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!