
基本的な質問をさせて頂きます
偏差平方和は何故、偏差を2乗するのでしょうか?
ずっと疑問に思っています。
偏差の総和が必ず「0」になるから2乗すると
どの本にも記載されているので疑問を持たずに今まで
2乗していました。
バラツキの観点から2乗してマイナスがプラスになって
大きくなっても同じだからと答えがでれば良しとしていましたが
解決したく質問させていただきます。
「0」にならないようにバラツキ具合を見るのであれば
単純にマイナスをプラスにしてバラつく具合を見れば
いいのではないのでしょうか?
平均からのバラツキは同じだと思いますが
くだらない質問だと思いますが
誰にでももわかるレバルでご回答していただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
○式が単純。
よって応用も楽。○「平均から離れるほどバラツキが大きい」という性質がある。
絶対値の計算をしようとすると、どうしても正か負かで場合分けする必要があります。
統計ともなると、1000だの100000だのという標本全て場合分けが必要です。
理論の展開をしようとすれば、 a1,a2...an のn個というように、具体的な個数を使わないで話を進める必要があります。
場合分けの必要のない、必ず正になる式を使うのが便利です。
理論の世界では、話が一貫してれば、どんな決め方しても構いません。
ただ、それが、人が普段感じる感覚と一致していれば、実社会にも応用できます。
例えば、{2,2,2,4,4,4}のものと、{1,2,3, 3,4, 5} のもの、どちらがバラツキが大きいと感じるでしょうか?
後者ではないでしょうか?
平均値はどちらも3です。
偏差の絶対値合計はどちらも 6 です。
絶対値では、同じバラツキという結論になります。
それで理論を組み立ててもいいのですが、それでは人の感覚とは一致しない理論になり、実社会への応用ができません。
そこで
「個々の偏差が大きいほど、バラツキがもっと大きくなるような計算」
を使えば、人の感覚と一致するでしょう。
平方和は、そんな方法の一つです。
上の例の場合、前者は 1+1+1+1+1+1=6
後者は 4+1+0+0+1+4=10
と、後者の方がバラツキが大きいという結果になりました。
「個々の偏差が大きいほど、バラツキがもっと大きくなるような計算」は無限にあります。
そんな中で平方和は式が単純で理論の展開もやりやすい、ということで標準的な手法として残っているのでしょう。
kmee様
早々のご回答ありがとうございました。
事例を交えた大変わかりやすい丁寧な解説でやっと理解できました。
心より感謝御礼を申し上げます。

No.2
- 回答日時:
>>単純にマイナスをプラスにしてバラつく具合を見れば
その通りです。
が絶対値記号||にしても、正負を判別してイチイチ個別に計算しないと出来ません。
マイナスならプラス、プラスならプラス、と言う算術演算子が無いからです。
数学でもそういう演算子は有りません。
2乗なら演算子がありますし、コンピュータでもその演算子に対応する様にハード回路が作られてます。
t_fumiaki様
早々のご回答ありがとうございました。
>>数学でもそういう演算子は有りません。・・・・・
そう言うことですか納得できました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 【 数I 分散 】 3 2023/02/26 21:55
- 統計学 直線の傾き(回帰係数)から相関係数を計算できるのでしょうか? 2 2022/09/16 19:28
- 大学受験 国立受験 11月からの大逆転劇を起こすには 7 2022/11/14 19:24
- 統計学 統計学についての質問です。 2標本問題で A: サイズ32 平均62.2 標準偏差11.0 B: サ 2 2023/02/08 14:15
- 高校受験 夏休み、本気で勉強を頑張りたい 2 2022/07/03 16:33
- 大学受験 AIの研究者になるための進路 4 2023/01/30 00:14
- 物理学 エネルギー管理士の熱利用設備及びその管理の問題でわからないがあります。 PID制御、フィードバック制 1 2023/08/26 12:19
- 高校受験 数学の問題いくつか捨てても大丈夫?残り1ヶ月、点数が取れない教科ばっか勉強しても大丈夫? 高校受験 2 2023/01/07 17:55
- 大学受験 東北大学 英語 参考書ルートについて 2 2023/05/26 17:31
- 統計学 統計量および正規分布と分散の加法性の演習問題です。 5 2023/07/29 10:46
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
偏差値50~55の差と偏差値70~7...
-
標準偏差
-
3教科の偏差値の出し方について...
-
顔面偏差値100点満点中何点ぐら...
-
幾何標準偏差の求め方
-
偏差値だけで見ると、鳥取大学≧...
-
偏差値の求め方(逆の場合)
-
Excelで近似式の標準偏差を算出...
-
社会人の偏差値の調べ方
-
偏差値から順位を求めるには
-
5段階評価のつけ方について
-
標準偏差について
-
偏差値67.5または65
-
(1)で分散を求める時、解答では...
-
偏差値と正規分布の問題です。
-
ネノの求め方わかりやすく教え...
-
標準誤差の式の分母はなぜ√n
-
パーセンテージのバラツキを表...
-
科目別偏差値から5科目偏差値...
-
吹田市に出来た大和大学は、経...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
標準偏差
-
偏差値だけで見ると、鳥取大学≧...
-
幾何標準偏差の求め方
-
パーセンテージのバラツキを表...
-
小さければ小さい程高い偏差値
-
Excelで近似式の標準偏差を算出...
-
顔面偏差値100点満点中何点ぐら...
-
偏差値60の人と偏差値50の人が...
-
社会人の偏差値の調べ方
-
なぜ共分散はSxyで表すのですか...
-
推定(統計)です。有効数字の...
-
偏差値の求め方(逆の場合)
-
(1)で分散を求める時、解答では...
-
標準偏差値が合わない
-
エラーバーの書き込み方
-
平均年齢の表記方法(統計学的に)
-
偏差値から順位を求めるには
-
高校偏差値67ってどのくらい字...
-
標準偏差に「通常の範囲」はあ...
-
変動係数における平均値について
おすすめ情報