プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

続きです。
A1セルには、1が入っています。
近似一致を使う場合は、どうすればよいのでしょうか?
教えていただけると幸いです。大変恐縮ですが。
ttps://oshiete.goo.ne.jp/qa/10741899.html

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    すみません。
    https://oshiete.goo.ne.jp/qa/10741899.html
    でした。失礼いたしました。

      補足日時:2018/09/27 13:08
  • うーん・・・

    すみません。補足が、もうできなかったのです。大変申し訳ないです。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/09/27 16:25

A 回答 (6件)

=VLOOKUP(3,A1:H8,3,FALSE)


=VLOOKUP(6.5,A1:H8,3,TRUE)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

A1:H8に、絶対参照がついていないのですが。つけるべきですよね?教えていただけると幸いです。大変恐縮ですが。

お礼日時:2018/09/28 09:32

だ・か・ら



答えだけを知りたいということ?
どうしたいのかを示さないから回答者はどう答えていいのか迷ってるよ。

・・・

 =VLOOKUP(答え1,答え2,答え3,FALSE)

この「答え1」と「答え2」と「答え3」に何を入れて試したの?
「範囲の3行目の3列目の値」と分かっているなら何を入れればいいのかは分かるよね。

前の質問で答えたように、FALSEを指定する場合は検索範囲が昇順に並んでいる必要がある。
…並んでるよね。
じゃあ、あとは値を入れるだけです。

試行錯誤すらしてないなんじゃないかな?
手元にExcelがない?
そんなのオンラインバージョンを使えばいい。
 https://office.live.com/start/Excel.aspx
(Microsoftアカウントでログインすればすぐに使えます)

さあ、今すぐ試行錯誤してみよう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい。答えだけを知りたいです。後、近似一致例えば、6.5なんかを使う場合も、vlookup 関数で、行けますよね?教えていただけると幸いです。大変恐縮ですが。

お礼日時:2018/09/28 02:56

お礼で済むところに補足を使うから…。



・・・本題・・・

結局、自分で考えることを放棄するということでしょうか?

>>でも、まずは、完全一致(false)をしました。
>の数式を示しましょう。

についても答えていただけませんし、

>全体は
> =VLOOKUP(INDEX(...),検索範囲,FALSE)
>こんな感じなります。

についても何の返答もありません。

考えていらっしゃるのであれば、試行錯誤した経過を見せてください。
間違っていてもいいんです。
分からないから質問をしているのですからね。
それを見せてくださる質問者に対して回答する人は皆親切ですよ。
どこを間違えているのか、何が分かっていないのかを説明しつつ、正しい考え方ができるようにすることで「疑問の解決」になります。

「目の前の問題を先送り」することが目的ではありませんよね。
目の前の問題を先送りにするとこの先ずっと他人を頼って問題を先送りにすることになってしまいますよ。
それでも良いということであれば「補足」に「”問題の先送り”がしたいので答えだけを教えてください」と書いてください。
そのほうが潔いし、回答している側も見限ることができます。


・・・余談・・・

以前、お仕事の関係で関数かマクロで処理する方法を教えて欲しいという質問がありましたが、
その質問者さんは ”問題の先送り”を望み、
自身の実力以上の要求を満たしたことでその件に関して更に上の要求をされ、
再度ここを頼ってきましたが、結局 ”問題の先送り”ができる回答を得られなかったようです。
きっと、お仕事では評価が下がったことでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

vlookup 関数だけを使っていただきたいのです。教えていただけると幸いです。大変恐縮ですが。

お礼日時:2018/09/28 02:27

こんにちは



前回質問を斜め読みする限り(要領を得ない感じなので、ちゃんと読んではいません)、どうやら1列目は行番号ではなく、実際のセルの値のようなので、そのままVlookupの典型的な利用方法をすればすむのではないのでしょうか?

Vlookup関数をご存知なら、そのまま利用すればよさそう。
ご存じない場合は、まず、理解することから始めましょう。
https://support.office.com/ja-jp/article/lookup- …
https://support.office.com/ja-jp/article/vlookup …
    • good
    • 0

> 近似一致を使う場合は、…


参照表の検索列(1行目)は昇順に並べてください。
Vlookupの検索の型を、未記入、1、true、 のいずれかとすれば、
検索値に一致するものが無ければ、それ以下の最も大きい値が適用されます。
検索値の上下の近いほうを選択、という機能はないので、
そうしたい場合は、検索列の中央値を示す列を先頭に追加して、
これを検索列にすればよいです。
    • good
    • 0

(´・ω・`)


元の質問の方に補足しましょう。

すでに答えている方には通知が行きますので、答える気が残っていればちゃんと回答してくださいますよ。
こんなやり方をしちゃダメってことです。
今まで回答してくださった方にとても失礼なやり方です。

正直、自分は回答する気が失せてますけどね。
で、
>>でも、まずは、完全一致(false)をしました。
>の数式を示しましょう。
はどうなりましたか。
これが口から出まかせであれば返答できないでしょうが、実際に作ったのであれば簡単に示すことができますよね。


・・・そして本題・・・

1列目の3行目を見つけるVLOOKUP関数をとりあえず書いてみてください。
回答する気は失せてますけど添削しますよ。

1列目の3行目の値はINDEX関数で拾ってください。
全体は
 =VLOOKUP(INDEX(...),検索範囲,FALSE)
こんな感じなります。
※INDEX関数の使い方を自身で調べてください。調べて理解することが課題の目的ですからね。


・・・余談・・・

すでに回答されているように、VLOOKUP関数を使わなくともINDEX関数一つで処理できる問題です。
この回答への補足あり
    • good
    • 5

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!