プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

最近、読解力に興味があり勉強中です。
興味深い質問が実際に教えて!gooであったので皆さんのご意見を伺いたく質問します。
質問文は一語一句変えておりません。あわせてその質問者様に対して何も悪意もございません。
よってとりあえず私からは該当質問のページへのリンクは掲載しません。

<質問文>
エクセルで、例えばAのセルの値次第で、Bのセルの値を自動入力する方法を教えてください。

例えば、
Aのセルに「食品」と入力 → Bのセルに自動で「8%」と入力
Aのセルに「食品以外」と入力 → Bのセルに自動で「10%」と入力
される方法を教えてください。

<回答例>
A:「食品」と入力されたら8%を返し、「食品以外」と入力されたら10%を返すvlookup関数
B:「食品」と入力されたら8%を返し、それ以外が入力されたら10%を返すif関数
(=IF(A1="食品",0.08,0.1))

※ここから本題
皆様は<質問文>を読みましてA,Bいずれの回答をしますでしょうか。
A,B以外の回答があるという方はそれももちろん結構です。

できましたらそれを選んだ理由、もしくは他を選ばなかった理由をお聞かせください。

質問者からの補足コメント

  • 回答例A,B
    というのはそれぞれ別の方がそれぞれ答えた回答となります。
    よって本題でお伺いしているのは
    Aさん、Bさん、もしくはどちらでもない回答のどれを選びますか
    というものになります。

      補足日時:2022/08/02 14:52

A 回答 (12件中1~10件)

質問から判断するとAでしょうが条件が2つしかないのになぜvlookupなのか理解できません。

if(if())ですね。そして「薬品」と入力されたらfalseでいいのねと問い返します。わざわざ「」でくくってあるのですからそういう判断しかできず回答Bは誤りとしか考えられません。「食品」以外が入力されたらとあれば回答Bです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>if(if())
確かに「食品」「食品以外」とそれら以外を念のため考慮に入れての既存の2択とするとこの式が一番良さそうに思います。

Bの回答は「食品以外」を
「食品」以外
と解釈した事で他にもあるという
質問文を拡大解釈した結果
と考えることができそうです。

実は先の質問、私はBと回答しており、Aがベストアンサーとなりました。
なお、自分の正当性を主張したくて質問したわけではありません。
いろいろな方の意見を聞いて理解を深めたいと考えた次第です。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2022/08/02 15:21

>これは、プログラムに不慣れな質問回答になっています。


他人を否定、貶める内容が冒頭に置かれています。
なぜ?、常に相手にされないこを知っているから、なんです。
まずこう言えば、さどや・・と注目を浴びる・・・と思い込んでいるだけ。
だが今回はそれよりひどいですね、何の回答にもなっていません、他人を貶めるためだけの内容ですね、最低も最低すぎます、文字通り、お呼びではありません。
想像するに他のカテで私の質問に回答不可能を逆恨みして
メインは私を否定したかっただけでしょう、くだんの質問はいまなお、ほったらかしです。
言葉でで説明するより、実際を示したほうが
A B C
│商品 │区分 │税率 │
│パン │食品 │8% │
│花 │食品以外 │10% │
│ │食品以外 │=IF(B4="食品","8%",IF(B4="食品以外","10%",""))│

C 列の最下は、入力している関数の数式です
これでA列空白なら当然B列も空白(何も入力されない)ですね、であればC列も空白で出力されます
この式を下の行にそのまま連続コピーするだけで何らかの入力(A、Bに)された場合のすべてに対応可能です。
最終行のCは セルの表示設定を「文字列」にしたものです、標準にすれば
参照するB列が「食品以外」となっているので10%が出力されます。
現実に利用するときはA列が空白ならB列には何も入力しませんね、空白のまま、なら、空白で出力されます。
もちろん8%、10%と表示出力されているセルも、文字列表示のセルと全く同じ関数が入力されています。
全く同じといっても参照セル「B4」は4行目ですが、相対参照のため、パンの場合は関数自体が1行目なので参照セルはBの1行目なのでB1として入力されています
IF(IF())の形になっているのがわかると思います。
もちろん、IF(IF(IF(IF()))を延々と・・・・エクセルの能力が対応する限り可能です。
4から5項目あたりまでは実際に実行したことがあります。
プログラムの問題ではありません、だれかさんが得意のはずの論理に関する問題なんですけどね。
オーム返しと大して変わらないことをやってしまったようでも・・・・?。
    • good
    • 0

IF関数を使用すれば


「食品以外」という入力すら不要なんです。
食品に該当するもののみに参照されるセルに「食品」と入力すれば。IF関数は、それ以外は空白も該当するので質問の場合の10%を返します。
またvlookup関数のように範囲指定の必要もないので、以下の列に相対参照のままで連続コピーも可能です。
>Aさん、Bさん、もしくはどちらでもない回答のどれを選びますか
この場合はIF関数を言葉で表現すれば
「セル(例 A1)が「食品」ならば8%、それ以外は10%」が基本なんですが。
上のそれ以外は、の部分に()内の()のように。
それ以外は、に置き換えてIFセル(例 A1)が「食品以外」ならば10%、それ以外は?ということは空欄?、どちらでもない場合の表示については質問内容に指定されていません、どうするつもり?、空欄でよいなら「””」が空欄出力になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

恐らくですが、ご説明いただき(私が)理解できていると思います。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2022/08/04 22:22

#7です。



>他でご回答いただいているifを2回使う式ですね。

ちょっと意図は異なりますね。
当方がifを2回使っているのは、A列が空白セルであるにも拘わらずB列に「10%」と表示させないためです。

因みに、ちょっと教えていただきたいのですが、#5さんへのお礼で、

>if(if())
確かに「食品」「食品以外」とそれら以外を念のため考慮に入れての既存の2択とするとこの式が一番良さそうに思います。

と書かれていますが、これはどういう意味ですか?
具体的にどういった式を想定しているのかよく理解できません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ifを2回使うという考えは
3択になる、という考え方かと思っています。

A列が空白のときなど3つ目の選択肢としてブランクだった際に返す""を用意されたと思うのですが、解釈が違いますでしょうか。

=IF(A1="食品",0.08,IF(A1="食品以外",0.1,""))

>A列が空白セルであるにも拘わらず
これは現実的には正しいものの考え方だと思いますが、質問文の条件にはなかったので、その様なセルがないという考え方もあるのかなと思います。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2022/08/04 22:16

PC研修担当者。



これは、IF関数を使う。vlookupだと、ほかに表を作らなくて胃はいけないから。ずれたらめちゃくちゃになるぞ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ほかに表
つくるなという条件も無いと思います。

>ずれたらめちゃくちゃになるぞ
表がずれたら、ということなのでしょうか・・・

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2022/08/03 22:22

これは、プログラムに不慣れな質問回答になっています。



Aのセルには可能な入力として、「食品」「食品以外」とそれ以外の場合があります。それ以外の場合が漏れているので、例として不適切な設定です。

<回答例>もその点を考慮しておらず、現実には「食品」「食品以外」が入力された場合の処理、応答が不明です。

こうした条件設定の漏れが誤動作やループ(ダンマリ)、暴走の原因となるので不適切な質問、<回答例>ということになります。■
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなりますと貴方様の回答は何になるのでしょうか?
質問文は「教えてください」
ですが
回答は「不適切な質問なのでお答えできません」
でしょうか?
このサイトであれば回答しない、も選択肢になりますね。

プログラムを知らない人は概ね質問文のような条件不十分な質問になることが多いと思います。むしろ多くの人がそうだと思います。
すべて回答欄に疑問点を記すのが適切でしょうか?

ちなみにこの質問文の質問者はBで解決したということでベストアンサーになりました。

ご回答ありがとうございました。
ご興味ございましたらまたご回答の程お願いします。

お礼日時:2022/08/03 11:36

=IF(A1="","",IF(A1="食品",0.08,0.1))



2択しかないのにvlookup関数は大げさ。
pc に無駄な作業をさせることになる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

他でご回答いただいているifを2回使う式ですね。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2022/08/03 02:13

>vlookup関数


は文字通り見つけるための関数。
IF関数は。条件に合致すれば、特定の値、合致しないときは別の値(に代わって別の条件で再度比較。何回も繰り返し可能です)。
If、Aが「食品」なら、8%、食品以外なら10%
ということでBの回答
元元2者択一なので、それ、とそれ以外で十分なんです。
参考 それ以外の部分にさらに二通り・・・なんて場合は、関数の「それ以外」、の部分に再度IF関数設定も可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「食品」「食品以外」の2つしか選択肢がない、という条件を守るということだと理解しました。

参考については
5さんの
if(if())のお考えかと同じと認識しております。
もし解釈が違いましたらご指摘ください。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2022/08/02 18:54

申し訳ありません。


私の勘違いです。質問者さんのおっしゃることに間違いはありません。
ここでは、回答者さんは、「二通りの方法がありますよ。」と言うのを伝えたかったのだと思います。
A、Bどちらのやり方でもいいです。どちらも答えは一緒になります。
あと、「条件付き書式」を使う方法もありますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すこしわかりました。
A、Bという回答を
お一方が答えた2つの回答、と認識されたのでしょうか。
正確に書くと
回答者A、回答者Bで別人です。
他の方で①②が良いというご指摘を頂いておりましたが、私は自分の頭の中だけで「人」としていたので自然と①②ではなく(人)Aと(人)Bとしており、さらに別の解釈が生まれたのかなと思います。

やはり文章は難しいですね。本筋とずれてしまいましたが大変勉強になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2022/08/02 14:51

<質問文>だけであれば、一つの回答でいいかもしれませんが、<回答例>で二つの答えを求めています。


もしかすると、三つ以上になるかもしれませんが、ここではMAX二つですので、二つの回答となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。

>ここではMAX二つ
なぜ2つなのか未だに解釈できず・・・

わたしの書きました
>※ここから本題
の文面が悪くそうなってしまうということでしょうか。

私が伝えたかったのは
「回答例は2つありますが、この2つのどちらかもしくは別の回答はあればそれをお聞かせください」
という意味なのですがこの場合どの様な文章が適切でしょうか?

お礼日時:2022/08/02 14:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!