
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
香典は必要ないですよ。
ただ おばさんの顔を立てる、いとこの顔を立てる必要があるのであれば
弔電を出されてもいいですよね。
後から お線香持ってご仏壇に手を合わせに伺ってもいいですしね。
基本 お付き合いがあって親しくしていない限り
親がすれば良い お義理ですから。

No.4
- 回答日時:
もしあなたがまだ親の扶養の下にあるなら不要です。
未婚のため独立していなくても不要です。
そういう儀礼は「家」単位で行うものだからです。
叔父叔母の場合の相場が1万~2万ですから、
その子の場合で5千円~1万円。
さらにその配偶者の場合は3~5千円あたりが妥当になります。
一般参列者が2~3千円となります。
No.1
- 回答日時:
>叔母さんの姑さんが亡くなったと連絡…
それは分かりましたけどあなたの立場は?
まだ若くて独身ですか、既に所帯を構えているのですか。
まだ独り身なら、親戚間での冠婚葬祭は結婚した親とは別所帯になったときからが一人前です。
独身のうちはたとえ社会人であっても冠婚葬祭に関しては、親の“扶養家族”に過ぎず何もする必要はありません。
結婚しているのなら、親戚間での冠婚葬祭で、迷ったら 1万円と決めておくことです。
呼ばれた結婚式と、近い親戚の香典を除いて、あとは何があっても 1万円を包んでおくのです。
今回のような少々遠いを初め、呼ばれていない結婚式、香典家やお墓の新築、法事、病気や災害の見舞い、出産や入学などなど、とにかく 1万円を基準にして、あとは適宜増減を考えるのです。
一方、
>小さい頃に何度かいとこの家に遊びに行った時に顔をみたり少し…
葬儀や法事にお参りするのは、故人にではなく喪主・施主に対する儀礼です。
今回の喪主・喪家とは将来とも懇意に親戚づきあいをしていくつもりですか。
人が結婚すれば親戚の輪は一段も二段も広がります。
この親戚の環を維持していくためには、常に 1万円札がついて回るのです。
あなたが超高給取りだとか町の名士だとかならそれも苦にはならないでしょうが、大変失礼ながら並のサラリーマンだったらたちまち冠婚葬祭ビンボーに陥りかねません。
「叔母の夫の親」までは、親戚の環の内とは考えない選択肢もあるのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
別居してる、息子の嫁の祖父母...
-
娘の嫁ぎ先の祖母の葬式出席す...
-
息子嫁の祖父の葬儀出席すべき?
-
兄嫁の父親の葬儀、お香典の金...
-
結婚した娘婿の祖母の葬儀に包...
-
主人の妹の旦那様のお父様が亡...
-
娘の夫が亡くなったお香典はど...
-
義父が亡くなった場合の私の実...
-
娘の嫁ぎ先の祖母が亡くなった場合
-
息子の嫁の祖父と面識無しで、...
-
義祖父の葬儀に私の両親は出席...
-
義弟嫁の祖母へのご香典
-
香典の相場 妹の旦那の祖父
-
お通夜に行くべきか悩み中です...
-
嫁の祖父の葬式に出る?香典は?
-
親の葬儀香典はいくらか?
-
嫁に出た娘、実の親が亡くなり...
-
一度も会ったことがない義祖父...
-
二人同時に亡くなった際のお香...
-
義母が亡くなりました 香典や...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
別居してる、息子の嫁の祖父母...
-
義父が亡くなった場合の私の実...
-
息子嫁の祖父の葬儀出席すべき?
-
兄嫁の父親の葬儀、お香典の金...
-
娘の嫁ぎ先の祖母の葬式出席す...
-
義祖父の葬儀に私の両親は出席...
-
義弟嫁の祖母へのご香典
-
友人の義父(旦那さんのお父様...
-
娘の嫁ぎ先の祖母が亡くなった場合
-
息子の嫁の祖父と面識無しで、...
-
結婚した娘婿の祖母の葬儀に包...
-
父親が亡くなった彼へ私ができ...
-
香典の相場 妹の旦那の祖父
-
主人の妹の旦那様のお父様が亡...
-
二人同時に亡くなった際のお香...
-
一度も会ったことがない義祖父...
-
娘の夫が亡くなったお香典はど...
-
[至急]彼氏の祖母が亡くなりま...
-
友達の旦那の親が亡くなった場合
-
嫁の祖父の葬式に出る?香典は?
おすすめ情報