dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、新しい会社に入社したのですが、社内のほとんどのパソコンがWindows(一部、Macあり)という環境です。

今回、自分用のパソコンとしてIBMのデスクトップ機(Windows XP)をあてがわれました。私はMacを8年以上使っていますが、Windowsはインターネットカフェでたまに触れる程度の超初心者なので、文字の入力など細かい点でとても戸惑っています。

そこで、使い慣れた自分のPowerBook(OS X 10.3.6)を持ち込み、社内LANに接続して使ってみようと思いました。
Windowsのネットワーク接続の内容を紙に書き写して、Macのネットワークの場所の設定を自分なりにしてみたところ、なんとかインターネットにだけは接続できるようになりましたが、以下の4点で困っております。

1、Entourage X for Macを使っていますが、新しいアカウントを作ってみたものの、メールの送受信ができない。

2、できるものなら、Windowsのマシンで接続しているプリンタを使ってみたい。

3、Windowsのマシンで見れる、社内の共有フォルダに接続してフォルダー内のデータを使いたい。

4、IPメッセンジャーをダウンロードして自分で設定してみたい。

なにしろ、入社したてということと、Windowsでできることを無理矢理Macでやろうとしているので(実現不可能なこともあるかと思いますが)、なかなか社内の他の人には質問しづらい状況です。

迷える超初心者のために、詳しくお教えいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

Mac8yearsさん、とても惜しいところまで来ていましたが、ちょっと違ったようですね。



ドメイン名は、無ければ気になさらなくて結構です。
(ネットワークの構成によって、ドメインが「ある」場合は、その名前を入れなくてはいけないのでお聞きしました)

ショートカットは、エイリアスと同じようなものと考えて頂いて大丈夫です。
そのショートカットのプロパティを開いてご覧になったのですね。
本当に惜しい。

> smb://場所?ユーザー名
> smb://リンク先?ユーザー名

と、試されたようですが、そうではなく、

smb://場所/共有フォルダー名

と入れればよいのです。つまり、ショートカットのプロパティにある
「リンク先」そのものの「?」を「/」に置き換えて、頭に「smb:」を付けたものです。

これでアクセスすると、アクセス制限のかかっている共有フォルダの場合、「SMB/CIFSファイルシステムの認証」という画面が出てきて、ユーザ名とパスワードを聞かれます。そこで、あなたのWindowsマシンで使っているユーザ名とパスワードを入れてください。ドメインは無いということですから、「?」のことは忘れてください。ただユーザ名とパスワードを入れればOKです。ドメインのところには、標準では「WORKGROUP」と入っているはずです。
これで弾かれるようでしたら、Windowsマシンの「ネットワークのプロパティ」(コントロールパネルの「ネットワーク」)で、そのWindowsマシンの所属しているワークグループ又はドメインの名前が確認できますから、それと同じものを、認証画面の「WORKGROUP」を消して、入れてください。

共有フォルダにアクセス制限がかかっていない場合は、パスワードを聞かれない場合もあります。

ついでに書きますと、接続のたびにパスワードを聞かれるのは面倒ですよね。ですから、パスワードの画面が出たときに、キーチェーンに追加すればいいです。ただし、Windowsのユーザ名とMacのユーザ名が異なると、何度やってもパスワード聞かれるようです^^;
これを避けるには、Windowsと同じユーザ名のアカウントをMacで作り、仕事用アカウントとして、そちらでログインすることです。

Mac OS Xの場合、スリープも安定していてかつ高速ですし、一度マウントしてしまえば、CD-ROMやDVDと同じようにイジェクトするまで有効です。
(ネットワークの接続が切れない限り)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

uzzraさま。
本当にありがとうございます。
ユーザ名とパスワードを入れたところ、見事にアクセスできました。
おかげさまで、いままでと同じようにMacを使って(私なりに)効率よく仕事を進められそうです。

今回はネットワーク接続の知識の入り口をかいま見ることができて、苦労は多かったもののとても楽しかったです。ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/12 10:35

1. と 2. の解決、おめでとうございます。



3. ですが、追加情報を頂ければ、より的確に回答できると思います。
A) Windowsを使っている方はどうしていますか?Windowsを使っている方が、わざわざ管理者に聞かなくても共有フォルダの情報がわかるようになっているのでしたら、Macでも分かります。
B) Mac8yearさんが会社であてがわれたWindowsにログオンするときのユーザ名とパスワードがあれば、Macで共有にアクセスする際パスワードの画面が出たときに、それを使って共有にアクセスできます。
※ Windowsでログオンする際に、「ドメイン」というところに名前が入ってる場合、ユーザ名は
「ドメイン名\ユーザ名」になります。
(ドメイン名を最初に書いて、\マークを入れて、ユーザ名を入れる)
パスワードは、そのままで大丈夫です。
まずは、そこからですね。
共有フォルダを見つけるには、Windowsでどのようにアクセスしているか教えていただく必要があります。
「ネットワークコンピュータ」から開いていってるのか、それとも、任意のドライブ(「X:ドライブ」など)に自動で割り当てられているのか、教えていただけますか。

4. につきましては、いま手元にMacがないので、なんともいえませんが、Macのコンピュータ名がそのまま出ているだけだと思います。ちょっと試してみます。

この回答への補足

さっそく、補足のご回答をありがとうございました。

3に関してですが、
ログオンする際には、「ユーザー名」、「パスワード」、「ログオン先」という3つの項目があるのですが、「ドメイン」というのがありません。
smb://●●\ユーザー名
と入れればよいのでしょうか?
この●●にあたる、ドメインというのが私にはわかりません。

Windowsの共有フォルダーは、IBMをあてがわれた際にIBMのデスクトップにショートカット(エイリアス?と考えればいいのでしょうか)がありました。
ショートカットのプロパティを見てみると、「場所」や「リンク先」(\\場所\共有フォルダー名)というそれらしい項目があります。
試しに
smb://場所\ユーザー名

smb://リンク先\ユーザー名
と入れてみましたが、
「smb://場所\ユーザー名(もしくは)リンク先\ユーザー名」内の一部データを読み込みまたは書き込みできないため、操作を完了できません。(エラーコード-36)」というウインドが出てきてしまいます。
(参考までに、このウインドウ内の表示「smb://場所\ユーザー名」の中の\マークは、「%C2%A5」という風に文字化けしています。きちんと半角の\マークを入力しているのですが、私の入力方法が悪いのでしょうか?)

補足日時:2004/11/11 22:48
    • good
    • 0

Mac OS X には、#1の方がおっしゃる「マッキントッシュサービス」は不要です。


ただし、Windowsネットワークに関する知識が、Windowsを使っている人よりも少しだけ多めにに求められますから、その辺はがんばってください。

以下、回答です。

1. 会社のメールサーバは Exchange Server ですか?Windowsを使っている人たちは、Outlook (Expressじゃないほう)を使っていますか?もしYesなら、OS X 標準の Mail (Mail.app) でもExchangeに接続できます。ただし、サーバがOWAかIMAPに対応している必要があります。(POPでもいいですが)

2. プリンタのMac用ドライバを、メーカのWebサイトからダウンロードして、まずMacに入れてください。(ドライバが無ければお手上げです)そして、環境設定のプリンタで、あとはWindowsプリンタをつなぐだけ。

3. FinderでControl+K(他のサーバへ接続)をやって、
smb://サーバ名またはIPアドレス/共有名
で、接続できます。もちろんWindowsで使ってるIDとパスワードは必要です。

4. IP Messenger for Mac OS X が以下の参考URLにあります。

参考URL:http://park16.wakwak.com/~ishiwata/ipmsg/

この回答への補足

丁寧なご回答、ありがとうございます。
また、返事が遅くなりまして申し訳ございませんでした。
おかげさまで、1と2に関しては解決しました。

3ですが、サーバー名やID、パスワードは管理者に確認しないとわからないものなのでしょうか? Windowのマシンから共有フォルダーの情報などを自分なりにみてみたのですが、ちょっとわからない状況です。
もし、管理者に確認しなくてもわかるようだととても嬉しいのですが、どうでしょうか?

4のIP Messengerですが、環境設定の「マシン名」というのは、変更できないものなのでしょうか? WindowsのIPの「ホスト名」と同じ名前に揃えられるのであれば、揃えてみたいのですがこれはやはり無理なのでしょうか?

よろしければ、追加でお教えいただけると助かります。
よろしくお願いいたします。

補足日時:2004/11/11 20:56
    • good
    • 0

社内LANのサーバー(ソフト)は何でしょうか?


WindowsNT Ver.4以降(Windows2000Severeなど)でしたら、
マッキントッシュサービスという[サービス]をインストールすれば
MacOSをクライアントにすることができます。
マッキントッシュサービスはデフォルトのインストールでは
インストールされませんが、オリジナルのWindowsServerの
インストールセットの中に含まれていますので、LANの管理者の
方に相談なさってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくのご回答、ありがとうございます。
残念ながらサーバーのソフトはわかりませんでしたが、#2の方が教えてくださった通り、私のOSがOS Xであったことも助かったのか、現状ではとりあえずメールが使えるようになり(Apple MAIL)、LAN上のプリンタも使えるようになりました。

お礼日時:2004/11/11 10:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!