アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

弥生形になじみがなく

それから古事記のころの日本語が特に発音が
どんなかんじdったのでしょうか。

どうやって調べたりするのでしょうか。

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    それから馬ですね。
    印度のアシュヴァメーダとか
    馬が疑問で

    スサノオの間の話だとか
    いつから日本に馬がいた丘tか

      補足日時:2018/10/16 22:31
  • うーん・・・

    ウィキペ費あのミイラきついですね。
    画像がね。

    消費してるのですか。
    モーゼの頃のエジプトは黒人社会だったのでしょうか。
    まあアブラハムでもイエスでもいいですけれど聖書の時代の。

      補足日時:2018/10/16 22:42

A 回答 (6件)

昔の神様の名前は今の人は難読で長いですね。

訓読みと大和言葉の両立ね。
神倭磐余日子火火出見尊:カミヤマトイワレヒコホホデミノミコト
天照大神:アマテラスオオミカミ
これをある人が「テンテルダイジン」と読む人がいるそうですね。
古事記と日本書紀で同じ人物なのに字を替えて表現する人多いですよね。
建速素戔之嗚尊・建速須佐之男命:タケハヤスサノヲノミコト
伊耶那岐命・伊奘諾尊:イザナギノミコト
伊耶那美命・伊奘冉尊:イザナミノミコト

岩波日本古典文学大系などで探すといいのかな。
原文は漢文で白文・フリガナなしらしいが、フリガナつきがいいかも。
モーゼ:申宇世
イエス:伊恵須
    • good
    • 0

古事記は 変体の――語順が日本語のそれに寄って行くような――漢文


で書かれています。

その中で 日本語のことばも 漢字を使って何とか記そうとして遺して
います。

▲ (古事記:本文冒頭 神代記) ~~~~~~~~~~~~~~~

天地初發之時、於高天原成神名、天之御中主神・・・

〔訓高下天、云阿麻。下效此〕

△ (読み下し文(倉野憲司)) ~~~~~~~~~~~~~~~~

天地(あめつち)初めて発(ひら)けし時 
高天原(たか〔あ〕まのはら)に成れる神の名は 
天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)。

〔高の下の天を訓(よ)みて 阿麻(あま)といふ。下(しも)これに
効(なら)へ〕
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

これだけでは 日本語の独自性やましてや発音の特徴などについて 資
料が足りませんが すでにひとつの言語としてじゅうぶん成り立ってい
るということ。このことを ひと言 言いたかったので 投稿しました。




一点。高天原:たかあまのはら→たかまのはら

このように タカの母音のアと次のアマの母音アとが連続したときは 
ひとつにまとまるように発音する傾向があり その内ひとつの母音が落
ちてしまいます。

エリジオンと呼ばれます。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AA …
    • good
    • 0

音韻学的には、は行がパピプペポからファフィフゥフェフォに移り変わる時期ですね。

    • good
    • 0

古代朝鮮語です。

その当時でも方言化している可能性はあります。

日本語が文字として記録に残るようになったのは、ひらがなが出来る平安時代からで、それ以前の日本語の記録は一切ありません。皆無です。遺跡にも残りようがない。
ですから、歴史家は専門家も含めて好き勝手言い放題です。そして、それを正しいとも間違いとも言えない。過去の事実はひとつだけのはずなのに権威者による多数決が定説を決める学問で、工学系から見ると変な学問です。

ですが、物事には状況証拠というものがある。
日本人の心や文化の源は古代中国にありますが、それらは全て朝鮮半島を経由しています。遣唐使初期まではほとんど全て朝鮮半島経由と断言して良いです。
また、遣唐使廃止により日本語はガラパゴス化して進化していると考えられます。

さらに、現代中国語と韓国語と日本語の文法を比較すると中国語だけ全く違いますが、古代の文字は漢字だけしか残っていません。そしてまた、言葉は文字を獲得することで飛躍的に進歩し始めます。
    • good
    • 0

古代日本語 発音で検索してみたら。

    • good
    • 0

古事記・日本書紀の頃の発音はよく解ってない事が多いと思います


日本を「じっぽん」と発音していたのではないかという話です
なんでジパングなのかと思ったことが有る人ならなんとなく解らないこともないと思えるかもしれませんね

学校でも習ったと思うのですが平安時代の蝶々をなんて発音するかご存知ですよね?

馬は埴輪になってるので有史以前の弥生時代には居た事は確かですね
ということは元々野生で居たのではないかと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

てふてふですかちょうちょうですか。
歯には。

お礼日時:2018/10/16 22:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す