
日本語を学ぶ外国人から質問されて困りました。
タイトルどおり、「私わ」 でなくて 「私は」 と書くのはなぜか?
最初は文字どおり、「ワタシハ」 と読んで、×だったので、ショックだったらしいですよ。
それと、「こんにちは」 と書くべきですか、「こんにちわ」 が正解ですか?
また、「これお」 でなくて 「これを」 と書くのはなぜか?
「どこえ」 でなくて 「どこへ」 と書くのはなぜか?
「行う」 ですか、「行なう」 が正解ですか?
日本人からみても、日本語は本当に不思議ですね。 このように、文字と読みが異なる性格をもった言葉が外国にもありますか?
どなたか明快なご回答をお願いします。

No.7ベストアンサー
- 回答日時:
日本語のことについては詳しくありませんので、後半のご質問
>日本人からみても、日本語は本当に不思議ですね。
>このように、文字と読みが異なる性格をもった言葉が外国にもありますか?
こちらにのみ、お答えします(^^)
文字と読みが一致しない言語。
それは、地球上のほとんどの言語がそうなのではないでしょうか。
身近だからなのかもわかりませんが、一番典型的に思えますのは、やはり「英語」です。
たとえば、英語における「ea」は何と読めますでしょう。
beach, peach, teach, reachなどなど…
「ビーチ・ピーチ・ティーチ・リーチ、なんだ、全部イーじゃないか」と思われるかもしれません。
しかし、それでは
break
はどうでしょう。「エイ」ですよね。ブリークではありません。
bread
はどうでしょう。「エ」ですね。ブリードではありません。
earもそう。heardとheartとyearではどれもそれぞれ違います。
こんな例を挙げ始めればキリがありません。
英語よりは日本語のほうが、まだ、「文字と読みが一致」している方です。
かくいう日本語も、
「カバ」と「バッグ」の「バ」は、実は違う音です。
今、私が学んでいるある外国語では、そのバを区別して、別の文字で表現しています。
もし、その外国の方が英語圏の方なら、
「何で、breadと書いてあるのにブリードじゃないんだあ!」
と、冗談で言い返してみるのも一興かもしれません…(笑)
ご回答ありがとうございました。 学生時代、英語が苦手だった私にも、分りやすい御説明と感謝します。
> カバ」と「バッグ」の「バ」は、実は違う音 ・・
えっ、そうなんですか? どう違うか、聞いてみたいものですね。
No.5
- 回答日時:
#2の補足ですが、昔は「けふ」は文字通り「けふ」と発音していたものが時代とともに変化して、「けふ」を「きょう」と発音するようになりました。
また、「ゐ」はかつては「うぃ」と発音していたようですが、これも時代とともに「い」と発音されるようになりました。
だんだん訛ってきたのですね。
ですが、発音は人々が話すようにかわっても、書き方はそう簡単にはかわりません。
そこで、満州などへ進出することを機会に、発音と文字を統一させました。昔よりも文法的にある程度わかりやすくなった日本語は、戦争という歴史のもとに築かれたもののようです。
ご回答ありがとうございました。 外国人に日本語を教えるという作業によって、書き方自体も変化してきたという事なんですねえ。 参考になりました。
No.4
- 回答日時:
「こんにちは」が正解と思われます。
「今日は」という漢字変換になりますので。
同じような例で、「すみません(×すいません)」とか「おこづかい(×おこずかい)」などは外国人の方にとっては疑問に思われそうですね。
まぁ、ミもフタもない言い方をすると、言語というのはすでに決まっている事を覚えるものだと思います。
ですので、それが日本語のルールなのだとしか説明できない事もあるような気がします。
全然参考になってなくてすみません。
#英語圏の人も「なぜ主語Iの後はamなんだ?isはダメなのか?」などと考えてはいないと思います…
ご回答ありがとうございました。 学生時代、英語が苦手で、日本語のbe動詞は 「は」 と 「が」 しかないのに、なんで英語はこんなにあるんだよ、しかも未来形や過去形とか、仮定法過去とかややこしいのがあったり、とブツブツ文句を言っていたのを思い出しました。
No.3
- 回答日時:
このご質問に関係する話題で、以前回答したことがあります。
下記のURLをご参照ください。参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=398156, …
No.2
- 回答日時:
「は」や「へ」や「を」などは昔の日本語の名残です。
かつて満州などで日本語教育をする際に、教えにくいという理由で、基本的にはひらがなどおりの読み方をするように日本語を直しました。
例えば、「けふ→きょう」のように読み方を変えたものもあれば、「ゐ→い」のようにひらがな自体を廃止したものもあります。
このとき、助詞に関してだけはかつての用法を残しました。この理由は私にはわかりませんが、このような経緯で現在の日本語があります。
文字と読みが異なる性格をもった外国語ですが、英語がその最たる例でしょう。
例えば、superの「u」はウーと発音しますが、upの「u」はアッと発音しますよね?
ちなみに。スペイン語なんかは、英語や日本語と違って文字と読みがまったくといっていいほど等しいです。
ご回答ありがとうございました。
>「は」や「へ」や「を」などは昔の日本語の名残~
とすると、日本語も徐々に変化していくようですから、その内に「は」や「へ」などの特殊な使い方もなくなるかもしれませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ「は」を「わ」、「へ」を「え」 な...
-
「ご連絡」のイントネーション...
-
「い」は「ゐ」。「え」は「ゑ...
-
古典で 「いみじう」なら「いみ...
-
こんにちわ と こんにちは
-
「-」はハイホン or ハイフン?
-
十歳=じゅっさい?じっさい?
-
ページについて
-
イズム ismとIZMの違いって何?
-
「オマタ」「アマタ」と発音す...
-
遠くは とうく? とおく?どっ...
-
促音(っ)に変わるルールって...
-
中国語の素朴な疑問 (数のか...
-
ボンバーって誤読ですよね?
-
Eclipseの読み方について
-
「10点」は、「じゅってん」...
-
日本語の五十音について
-
日本語って発音しやすい言語で...
-
だ行・ば行の鼻濁音
-
4(よん し)の使い分け
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
遠くは とうく? とおく?どっ...
-
なぜ「は」を「わ」、「へ」を「え」 な...
-
「かほる」さんは「か・ほ・る...
-
『う』と『お』の違い。
-
「い」は「ゐ」。「え」は「ゑ...
-
こんにちわ と こんにちは
-
古典で 「いみじう」なら「いみ...
-
「-」はハイホン or ハイフン?
-
「10点」は、「じゅってん」...
-
中国語の素朴な疑問 (数のか...
-
日本語を勉強している中国人ですが
-
十歳=じゅっさい?じっさい?
-
「言う」を「ゆう」 「すみませ...
-
「ビーカー」の発音
-
言う=ゆう??
-
「ご連絡」のイントネーション...
-
なぜハードウェアでなくハード...
-
30ウン歳? 30ン歳? どちらの...
-
人名・地名の鼻濁音
-
ボンバーって誤読ですよね?
おすすめ情報