
日本語を学ぶ外国人から質問されて困りました。
タイトルどおり、「私わ」 でなくて 「私は」 と書くのはなぜか?
最初は文字どおり、「ワタシハ」 と読んで、×だったので、ショックだったらしいですよ。
それと、「こんにちは」 と書くべきですか、「こんにちわ」 が正解ですか?
また、「これお」 でなくて 「これを」 と書くのはなぜか?
「どこえ」 でなくて 「どこへ」 と書くのはなぜか?
「行う」 ですか、「行なう」 が正解ですか?
日本人からみても、日本語は本当に不思議ですね。 このように、文字と読みが異なる性格をもった言葉が外国にもありますか?
どなたか明快なご回答をお願いします。

No.7ベストアンサー
- 回答日時:
日本語のことについては詳しくありませんので、後半のご質問
>日本人からみても、日本語は本当に不思議ですね。
>このように、文字と読みが異なる性格をもった言葉が外国にもありますか?
こちらにのみ、お答えします(^^)
文字と読みが一致しない言語。
それは、地球上のほとんどの言語がそうなのではないでしょうか。
身近だからなのかもわかりませんが、一番典型的に思えますのは、やはり「英語」です。
たとえば、英語における「ea」は何と読めますでしょう。
beach, peach, teach, reachなどなど…
「ビーチ・ピーチ・ティーチ・リーチ、なんだ、全部イーじゃないか」と思われるかもしれません。
しかし、それでは
break
はどうでしょう。「エイ」ですよね。ブリークではありません。
bread
はどうでしょう。「エ」ですね。ブリードではありません。
earもそう。heardとheartとyearではどれもそれぞれ違います。
こんな例を挙げ始めればキリがありません。
英語よりは日本語のほうが、まだ、「文字と読みが一致」している方です。
かくいう日本語も、
「カバ」と「バッグ」の「バ」は、実は違う音です。
今、私が学んでいるある外国語では、そのバを区別して、別の文字で表現しています。
もし、その外国の方が英語圏の方なら、
「何で、breadと書いてあるのにブリードじゃないんだあ!」
と、冗談で言い返してみるのも一興かもしれません…(笑)
ご回答ありがとうございました。 学生時代、英語が苦手だった私にも、分りやすい御説明と感謝します。
> カバ」と「バッグ」の「バ」は、実は違う音 ・・
えっ、そうなんですか? どう違うか、聞いてみたいものですね。
No.5
- 回答日時:
#2の補足ですが、昔は「けふ」は文字通り「けふ」と発音していたものが時代とともに変化して、「けふ」を「きょう」と発音するようになりました。
また、「ゐ」はかつては「うぃ」と発音していたようですが、これも時代とともに「い」と発音されるようになりました。
だんだん訛ってきたのですね。
ですが、発音は人々が話すようにかわっても、書き方はそう簡単にはかわりません。
そこで、満州などへ進出することを機会に、発音と文字を統一させました。昔よりも文法的にある程度わかりやすくなった日本語は、戦争という歴史のもとに築かれたもののようです。
ご回答ありがとうございました。 外国人に日本語を教えるという作業によって、書き方自体も変化してきたという事なんですねえ。 参考になりました。
No.4
- 回答日時:
「こんにちは」が正解と思われます。
「今日は」という漢字変換になりますので。
同じような例で、「すみません(×すいません)」とか「おこづかい(×おこずかい)」などは外国人の方にとっては疑問に思われそうですね。
まぁ、ミもフタもない言い方をすると、言語というのはすでに決まっている事を覚えるものだと思います。
ですので、それが日本語のルールなのだとしか説明できない事もあるような気がします。
全然参考になってなくてすみません。
#英語圏の人も「なぜ主語Iの後はamなんだ?isはダメなのか?」などと考えてはいないと思います…
ご回答ありがとうございました。 学生時代、英語が苦手で、日本語のbe動詞は 「は」 と 「が」 しかないのに、なんで英語はこんなにあるんだよ、しかも未来形や過去形とか、仮定法過去とかややこしいのがあったり、とブツブツ文句を言っていたのを思い出しました。
No.3
- 回答日時:
このご質問に関係する話題で、以前回答したことがあります。
下記のURLをご参照ください。参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=398156, …
No.2
- 回答日時:
「は」や「へ」や「を」などは昔の日本語の名残です。
かつて満州などで日本語教育をする際に、教えにくいという理由で、基本的にはひらがなどおりの読み方をするように日本語を直しました。
例えば、「けふ→きょう」のように読み方を変えたものもあれば、「ゐ→い」のようにひらがな自体を廃止したものもあります。
このとき、助詞に関してだけはかつての用法を残しました。この理由は私にはわかりませんが、このような経緯で現在の日本語があります。
文字と読みが異なる性格をもった外国語ですが、英語がその最たる例でしょう。
例えば、superの「u」はウーと発音しますが、upの「u」はアッと発音しますよね?
ちなみに。スペイン語なんかは、英語や日本語と違って文字と読みがまったくといっていいほど等しいです。
ご回答ありがとうございました。
>「は」や「へ」や「を」などは昔の日本語の名残~
とすると、日本語も徐々に変化していくようですから、その内に「は」や「へ」などの特殊な使い方もなくなるかもしれませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
素朴な質問。私わの”わ”って何なんですか?流行?
カップル・彼氏・彼女
-
なぜ助詞の「は」はwa"、「へ」は"e"と発音するのか"
その他(教育・科学・学問)
-
”わたしは”をなぜ”わたしわ”とよむの 4才の孫
その他(教育・科学・学問)
-
4
助詞の「は」を「わ」と表記する人たち(私わ高校生です。みたいな)
日本語
-
5
学校へ行くの「へ」はなぜ「え」と読むの?
日本語
-
6
‘は’を‘わ’と読む理由
日本語
-
7
「何々は」を「何々わ」と書く若者達。理由は?
流行・カルチャー
-
8
私は行く。と、私が行く。の違いは?
日本語
-
9
『は』と『わ』
文学
-
10
子供の友達の親に言ってしまいました。
小学校
-
11
「は」の読み方をどう教えれば・・?
子育て
-
12
ひらがな50音って
小学校
-
13
私は 私が 私を の文法。 違いを教えてください!
日本語
-
14
ヒカルの碁はなぜ終わったんですか?
マンガ・コミック
-
15
こんにちわ と こんにちは
日本語
-
16
通知不可能って?
docomo(ドコモ)
-
17
こんにちわ、こんにちは、どっちが正しいの?
日本語
-
18
「の」の品詞は何ですか?
日本語
-
19
御前や貴様という言葉は昔と今では正反対のような意味ですが、なぜ、どのようにして意味が変わったのですか
日本語
-
20
Windows 10 がああああぁぁぁ!!!
その他(セキュリティ)
関連するQ&A
- 1 「喜ぶ」と「歓ぶ」の違い 「喜ぶ」と書かれている文もあれば、 「歓ぶ」と書かれている文もあります
- 2 日本語を学ぶ外国人への助詞の説明
- 3 私は外国人留学生で、ある日本語文法について質問したいのです。「ておく」と「てある」両方とも「事前の準
- 4 「は」と「が」の違いについて教えてください 私は外国人です 私が外国人です 私は好きです 私が好
- 5 なぜ「は」を「わ」、「へ」を「え」 などと読む時があるのですか? 別に「○○さんえ今日わ」て感じで書
- 6 日本語を勉強している外国人です。日本語に関する質問させていただきます。「遠くの親戚」と「遠い親戚」は
- 7 「今年の目標わ!! 〜〜することです。」 と言っている知人がいて、 「わ」じゃなくて「は」だよ! と
- 8 日本語教師という職業に興味があります。 私は障害をもっている外国人小学生に日本語を教えたいと考えてい
- 9 日本語を勉強している外国人ですが、 「日本語を使った仕事」 と 「 日本語を使う仕事」の、 意味の違
- 10 政党名の「日本維新の会」や「希望の党」から、「の」を外して「日本維新会」や「希望党」に変更すると、何
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
日本語の「なん」と「なに」の...
-
5
『う』と『お』の違い。
-
6
4(よん し)の使い分け
-
7
「-」はハイホン or ハイフン?
-
8
中国語の素朴な疑問 (数のか...
-
9
「10点」は、「じゅってん」...
-
10
子どもに名前を付ける時、「ら...
-
11
マシンとマシーン はどっちが...
-
12
中国語・・・読み方
-
13
十歳=じゅっさい?じっさい?
-
14
いまさらですが「未曾有」の正...
-
15
「ではでは」か「でわでわ」か?
-
16
「あない」?「あんない」?
-
17
「言う」を「ゆう」 「すみませ...
-
18
なぜハードウェアでなくハード...
-
19
学校へ行くの「へ」はなぜ「え...
-
20
中国語で
おすすめ情報