
はじめてメールいたします。
このたび結婚しまして、主人と住宅の購入を
考えております。
夫は、今から5年ほど前に腫瘍を摘出し内容を
調べたところごく微量の癌細胞が発見された
ことがありました。ただ、症状はかるく
抗がん治療の類はいっさいしないで、退院後
は普通に仕事に復帰し、直後の海外出張もこなして
いたそうです。
5年の間も健康状態は至って良好で、医師による
経過監視も来年の5月で終了します。
来年の5月以降、住宅ローンを組んで、団体信用
生命保険に入りたいのですが(これがないと後々
不安ですので。。)告知書には、過去5年より前の
癌について記載する必要がありますでしょうか?
審査の妨げにならないかとても心配です。
ご回答のほど宜しくお願い致します。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
↓ある会社の団信「申込書兼告知書」から抜粋です。
「過去3年以内に下記の病気で(略)2週間以上にわたり医師の治療・投薬を受けたことがありますか。
(略)ガン、肉腫、腫瘍(略)」
#1muse1さんの回答のとおり経過観察も5年前の手術に連なる治療プロセスと看做されます。すなわち予定通り平成17年5月で経過観察終了となり、その後通院が「皆無」だとしても平成20年6月までは「絶対に告知しなければいけない」ことになります。
生命の維持、痛みの緩和が目的である臨床医学で「僅か」「軽い」と言われるものであっても、統計に基づいて将来の危険度を計る生命保険医学では疾病に対する見方が異なります。生命保険医学では「ガンはガン」です。そして一般的にガンは引受不可です。つまり少なくとも平成20年6月までは団信は絶望的だと推察します。
こうした現状を踏まえてのアドバイス。
●もし発病前に加入している生保があれば質権設定が出来ないか確認する(行ければそれを団信代わり)
●団信なしで行ける公庫融資を検討する
具体的にはどんな健康状態であっても加入できる「無選択」死亡保険に加入する。この商品は3年経過しないと満額保障にならないので3年後に融資申込を目指し、3年間は徹底して自己資金を増やす。3年後、団信なし公庫融資を申込み「無選択」死亡保険を自家団信にする。
ただし無選択死亡保険はコストが割高なのと1社あたり300万円が限度なので効率は悪いので、3年間この保険に掛けるコストをも自己資金積立に投入するという方が効率が良いかも知れません。
なお無選択商品は「死亡保険」と「医療保険」がありますが、ここで述べたのは死亡保険の方です。具体的には無選択終身保険という名称で数社から販売されています。検索してみて下さい。
私見ですが、貴方達にとって最もリスクが低い方法は「キャッシュで購入」です。相続税法の改正で相続時清算課税制度を利用して両親から住宅資金贈与を受け易くなっていますので、団信に加入できない事情を話しご両家の両親から援助を受け、ローンを払うつもりで両親に返済していくという選択肢もお考え下さい。
なお告知義務違反は絶対にしてはいけません。
生保一般については社団法人生命保険協会に相談されるのも有用です。
頑張って下さい。
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1066530
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(保険) マンションの住宅ローンの団診保険について不安点を教えて下さい。 4 2022/05/17 00:40
- がん・心臓病・脳卒中 乳がんに関する質問てす 5 2022/12/06 11:32
- 医療保険 医療保険とガン保険の見直しで民間保険から県民共済に変更しようか迷っています 夫婦とも45歳で健康体 1 2022/08/01 21:01
- 生命保険 64歳から加入する生命保険について教えて下さい。 1 2022/05/13 19:44
- がん・心臓病・脳卒中 抗がん剤について、皆様ならどうされますか? 6 2023/01/15 19:30
- 家賃・住宅ローン 住宅ローン 2 2022/11/01 19:27
- 家賃・住宅ローン 住宅ローン 2 2022/11/02 11:02
- Android(アンドロイド) 「療養状況申立書」→「検査を受けるに至った経緯」の「具体的な経緯:」ですが 3 2022/06/11 06:01
- 泌尿器・肛門の病気 81歳要介護1の父ですが、頻尿や便秘の症状があります 1 2022/11/13 10:03
- 医療保険 保険の告知について 医療保険の加入で 過去5年以内の既往歴がありますか? という質問に対して、 私は 1 2022/04/13 21:40
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
交通事故だと団体信用生命保険...
-
銀行口座からなぞの引き落とし
-
住宅ローン団信が適用されるの...
-
基底細胞癌
-
団体信用生命保険について
-
団体信用生命保険の取り扱い
-
住宅ローン借り換え(公庫→民間...
-
団信却下とローン条項について
-
団体信用生命保険について
-
不動産競売と団信についておう...
-
団信加入の是非について
-
亡くなった父のアパートローン...
-
住宅ローンに妻は連帯保証人に...
-
夫が長期入院になりそう。銀行...
-
3年に満たないガン手術での団信...
-
フラット35の団信について
-
生保レディの枕営業って今も行...
-
健康状態告知不要の個人年金保険
-
住宅ローン 団体信用保険
-
全労済の団体生命共済の死亡共...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
銀行口座からなぞの引き落とし
-
住宅ローン、脂肪肝もちでの団...
-
マンション契約解除時のオプシ...
-
団体信用生命保険に、脂肪肝で...
-
団信について
-
住宅ローンの団信告知
-
軽度癌手術5年経過後の団体信用...
-
尿酸値を下げる薬の服用に伴い...
-
団信で子宮ポリープ本審査通り...
-
公庫団信の加入が認められず困...
-
住宅ローン 団体信用生命保険...
-
団体信用生命保険 加入可否 肝臓
-
公庫団体信用生命保険(公庫団...
-
抵当&団信について
-
住宅ローンの連帯債務について
-
交通事故だと団体信用生命保険...
-
団信加入できますか?(二年前...
-
マンション契約後に夫がうつ病...
-
マンションを賃貸している時の...
-
住宅ローン残金 このまま分割に...
おすすめ情報