重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

お世話になります。
現在自宅の建て替え・アパートの建設を考え中で
1ヶ月以内に今きている3社のハウスメーカーの
どこかと契約予定です。
借り入れ金額は大まかに1億ちょっとになりそうです。
土地を担保に借りますが,妻が連帯保証人になると
聞きました。
まだ銀行との交渉をしていないので詳しい事が
わからないのですが普通妻は連帯保証人になるのでしょうか?
無職でもOK?また妻側の審査もあるのでしょうか?
妻が連帯保証を断った場合,借り入れできないものですか?
それとも連帯保証をつけるかわりに担保を大きくする
などで可能なのでしょうか?
わかる範囲で結構ですので教えて頂けますと助かります。

A 回答 (3件)

通常の個人ローンでは、銀行系の保証会社に対して担保を提供し、当該保証会社が銀行へ債務者の保証人の立場に立つという形式を取り、借入人から保証会社へは銀行への保証人になって貰う代償として「保証料」を支払うことになります。

尚、質問者のご認識の「土地を担保」については、「土地と新築建物を担保」にする、に修正されておいた方が良さそうです。

妻が保証人になるケースですが、通常考えられるのは、
(1)土地が共有になっている、新築建物を共有にする、或いはその両方の場合
(2)妻の収入合算条件での借入審査の場合(含む連帯債務者の場合)
(3)団信生保の適用が不可の場合  
のどれかのケースになり、上記の1.と3.では妻の収入条件ではなく、(共有物件の)担保提供者・法定相続人の立場を勘案して保証人になる事になりますので、年収・勤務歴が審査上の要件になることはありません。連帯保証人への審査事項としては、当然に個人信用情報の確認はあります。又、上記のケースでは保証人は必須要件ですので、他の条件を加味して連帯保証をさせないという扱いも難しいと考えて下さい。加えて、担保を大きく(?)してみても回収に関係するのは借入残高と利息に限られますので、貸す側にとっての意味は薄いです。(保証会社保証ではない通常銀行借入となれば条件交渉の可能性はあります)

住宅ローンとアパートローンの併用の場合には、団信の付保上限の問題から住宅ローン分を団信適用、アパートローン分にだけ団信不適用として連帯保証人を付けるという扱いも有り得ますが、全体像が不明ですので最終形については何とも言えませんが、相続対策・資産承継対策が念頭にあるのなら、借入名義・保証人設定・団信の適否にも色々な考え方がでてくる場合もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々の回答ありがとうございます!

(1)新築建物を共有する。とは名義を共有すると
  いう意味ではなく一緒に住む事も含まれてますか?
 土地・新築建物の名義は共に主人1人なのですが。
(2)これは結婚以来妻は無収入なので当てはまらないですよね。
(3)団信生保の適用に関しては上限があることなど
  とても勉強になりました。
住宅ローン アパートローンと併用することになると
思います・もっと金融の勉強をしないとだめですね~!
無知な私に詳しく教えて下さってありがとうございました。

お礼日時:2006/06/05 17:02

金融機関により、融資の条件も審査基準も違います。


それぞれがリスクをどう考えるかが違うということです。

複数の銀行に打診して、条件のいいところを選ばれることをお勧めします。
    • good
    • 0

>(1)新築建物を共有する。

とは名義を共有すると
いう意味ではなく一緒に住む事も含まれてますか?

自信はありませんが、多分、含まれていないと思います。

土地の所有権が夫と妻の共有になっている場合、建物の所有権が夫と妻の共有になっている場合、又は、その双方の場合だと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!