重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

教えてgooや知恵袋で質問すると、「自分で調べろ」などという回答になってない回答をする方が多くいますが何をしたいんでしょうか?
質問アプリなんだから別に調べようがこっちで質問しようが自由ですし、調べるとなるとサイトによって情報が違ったりしてこっちで質問した方が早く解決出来る場合も多々あります。
相談関係以外の大体の質問は調べれば情報がでてくるから、質問者が全員調べてしまったら質問アプリが成り立たなくなると思うのですが。

A 回答 (15件中1~10件)

そう思います


質問があるから
回答ができる

正解があっても
人それぞれ解釈の仕方が違うと思うし
人によっては
自分なりの発想、アイデアなりを教えてくれる場合もあります

質問、回答をしながらも
人との少しのコミュニケーション的なことも
大事かと思いました
    • good
    • 5
この回答へのお礼

そうなんですよね、質問した後にその後のやり取りで詳しく細かく教えてもらったり出来るので。
そうゆうのはネットで調べただけでは時間かかりますし、自分の知りたいことがピンポイントででない場合もありますからね

お礼日時:2018/10/22 21:53

>こっちで質問しようが自由


ですし、筋が通ってるならどう回答しようと自由です。

ギブ&テイクの仕組みを理解できない者はこの世に出る資格がありません。

筋の中身は他の回答者に譲ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分で調べろは回答になってないと思いますが

お礼日時:2018/10/22 22:03

程度の問題です。


「明日の天気を教えて」「この問題の答えを教えて」「●●学校の住所を教えて」・・・みたいなレベルは、調べれば済むことです。
自由と言いますが、単にかったるい、面倒なだけでしょう。
そういう自堕落な感覚と推測するので、「自分で調べろ」という回答が来るのだと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

まあ面倒な時もありますね、でも調べてもサイトによって意見が色々あったりよく分からなくて質問してるのに、自分で調べろって回答が来る時もあるので

お礼日時:2018/10/22 22:02

質問することが自由ならどんな回答しようがそれも自由。

    • good
    • 3
この回答へのお礼

◯◯を教えてくださいという質問に対して、自分で調べろは回答になってないと思うのですが。

お礼日時:2018/10/22 22:01

何をしたいか。


人を見下したい。

それで気分が良くなる人も居るんですよ。下等ですよね。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

そうゆう目的の人が殆どなんですかね、やっぱり

お礼日時:2018/10/22 21:44

「調べても解決しなかったら、質問しましょう」というのが、この「教えて!goo」というサイトの主旨です。



それは「使い方ガイド」「Q&A」に書いてあります。
「なんでもかんでも質問してね」という主旨のサイトではないのです。
Twitterなどのように、同じ内容でも広く拡散すればそれが「賑わい」といった考え方とは全然違います。

サイト運営者としては、誰かが自分が知りたいことをネット検索した時に、ヒットして参考になるような情報を蓄積するためのデータ集めをしたいわけです。
だから、質問者本人以外の人にも参考になるような質問・回答を集めたい。

だから、ネットで検索すればすぐに分かるようなことは、もう質問データとしては不要、なわけです。
「自分で調べろ」という回答があるのは、そういうわけです。

>質問者が全員調べてしまったら質問アプリが成り立たなくなると思うのですが。

はい、そのとおりです。

ネット検索、辞書、百科事典、図書館などを利用して調べまくってください。
そうすれば、教えて!gooを(アプリではないですけど)利用しなくていいですし、「自分で調べろ」と言われることもないです。
    • good
    • 9

分からないから質問をするという行為は問題ありません。


そして具体的に「何に対して何が分からないのか」を質問する人にはそのような暴言は返りません。
しかし抽象的な表現での投稿は、明確な回答に結び付く情報が足りません。
質問をし直すか、自分で調べたほうが早く、そして確実な解決に結びつきます。
※ 自分は必要な情報を補足するよう促すか、他にサポートを受けることができるのであればそのサポートを頼るよう勧めるアドバイスを返します。

寄せられた回答に対して、確認の意味で回答の内容について尋ねたのであれば、
 「まずは自分で調べて確認する」
という行為を省略することで、回答してくださった人に対して失礼な行為です。

また、
 「代わりにやって」
という代行依頼や作業依頼は Q&A の趣旨に反しますので、
 「調べて自力でやれ」
と返されて当然と思います。

・・・
てことで、質問する側のマナーの悪さが暴言を招く原因じゃないのかなと思いますがいかがでしょう。
「教えてgooや知恵袋で質問すると、「自分」の回答画像11
    • good
    • 1
この回答へのお礼

全く調べないで聞くのはマナー違反みたいなんですね、知りませんでした。
だとしたら質問者に非もあるかもしれませんが、言い方もあるじゃないですか?大抵の人は強い言い方で回答してきますよね、自分で調べろ!、そんなことも調べられないのか?wとか煽りながら。マナー違反なのは分かりましたが、もう少し言い方を変えて指摘すればお互い不快な気持ちにならないと思うのです。

お礼日時:2018/10/22 21:58

>質問アプリなんだから別に調べようがこっちで質問しようが自由ですし



このサイトでは、質問する前に検索しましょうと
ネチケット(質問編)に明記されてます。
https://oshiete.goo.ne.jp/guide/netiquette/quest …
    • good
    • 7
この回答へのお礼

そんなマナーがあったんですね、知りませんでした。
アプリがそのようなマナーを定めているのなら仕方ありませんね

お礼日時:2018/10/22 21:51

以下のような歴史的経緯があります。


最近のスマホユーザーには理解しがたい部分もあると思いますが、これがあるからそのような回答になるのです。
   
このような掲示板の大元はパソコン通信から始まっています。
始まった当初はサーバーの容量も小さく、従ってサーバーの節約、そして同じような質問が増えると回答を探す手間も掛かるという事から「聞く前に自分で過去ログを探して、解決しようね」というのは、共通の認識だったのです。
   
ここ(教えてgoo)は初心者に優しくという事で、それほどキツいことは言われませんが、パソコン関係の掲示板の中には、質問をしても「過去ログを読め!」などとキツい回答しか来ない所もあります。
  
自分で探す事によって「より鮮明に記憶に残る」という事もあります。
安易に聞く癖を付けると「忘れたら聞けばいい」という事になってしまい、何も身につきません。
ぜひ聞く前に自分で探して、見つけるように頑張って下さい。
    • good
    • 3

相談関係以外の大体の質問は調べれば情報がでてくるから、質問者が全員調べてしまったら質問アプリが成り立たなくなると思うのです」←そうする為のインターネットです・・



他人の貴重な時間を無駄にする事無く 自分で調べる為に インターネットがあるのです・・

Q&Aサイトは それを 知らない人が立ち上げたサイト・・

だから交流の場なのに 断絶機能のブロックがある・・
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!