重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

・カメラのレンズは、 経年変化したりするものですか?
・経年変化の例として挙げられることは?
・例えば、オートフォーカスでピントが合いにくくなったりする??

・キャノンの「あんしんメンテ プレミアム」は点検だけでこの価格ですか?
・点検の用語の意味が良く分からないのですが、下記考えで合ってますか?
・修理が不要だった場合は「基本料金」のみ?
・修理が必要だった場合は「合計金額」??
https://cweb.canon.jp/e-support/maintenance/came …

A 回答 (5件)

わざわざ計器でと言わなくても、「ピント調整をお願します。

」でOK。
明るいレンズは像面湾曲で、絞り値で最良ピント面が変わります。
お使いのカメラ型番を伝えておけば、そのカメラの標準機で調整して貰えます。

やはり、ピントが甘くなったと感じた時は、躊躇わずに調整して貰いましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました

>「ピント調整をお願します。」でOK
・そうなのですね
・これまで一度も依頼したことがないので、今度依頼してみようかなと思いました

お礼日時:2018/11/16 23:14

経年→絞り羽根が、油で粘って動きが悪くなる。

そろそろ50年越えになるぺンタックスのスクリューマウンド式は、ほとんどこの症状が出てます。
オートフォーカス以後は、電気部品の劣化が先に、、10年ぐらいで要チェック。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました

>10年ぐらいで要チェック
・私の感覚としては、毎回2~3年ぐらい経つとちょっとどこかが… という感じです。管理の仕方に問題があるのかもしれませんが

お礼日時:2018/11/16 23:12

説明不足すみません。


AF合焦、前ピン後ピンです。
勿論、カメラ側のAFマイクロアジャストメントでも可能ですが、自分で遣ると迷いが出るので、計器できちんと調整(と言ってもROMの書き換え)してもらう方が、すっきりします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

>計器できちんと調整(と言ってもROMの書き換え)してもらう
・これはどういう風にやってもらうのでしょうか?
・窓口へ持参して「AF合焦、前ピン後ピンを計器で調整してください」と依頼するのでしょうか?

・前ピン後ピンが分からず調べてみたのですが、ピントは自然にズレていったりするものですか?
https://blog.skeg.jp/archives/2011/03/post_35.html

お礼日時:2018/11/10 12:18

>経年変化の例として挙げられることは?



グリスが劣化して動きが固くなったり、逆に溶け出して絞り羽根が張り付いて動かなくなったり。
硝材によってはレンズの硝子そのものが黄ばんだり(いわゆる放射能レンズ)ってこともあります(最近のレンズではありえませんけどね)。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました

・窓口でレンズを見てもらった際、そう言えば「羽根の点検」もしていました
・「絞り羽根」は動かなくなることもあるのですね

お礼日時:2018/11/09 01:15

>・カメラのレンズは、 経年変化したりするものですか?



すると思います。
現れる症状は様々です。

不具合を感じない時は、点検は致しません。
AF合焦がおかしいと思った時は、調整して貰います。
不具合を感じたら、当然点検して貰い、修理見積もりを取って、修理か買い替えかを検討します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました

>AF合焦がおかしいと思った時
・例えばどんな時におかしいと思いますか?
・合いにくくなったりした時ですか?
・ピントが甘くなった時??

>調整して貰います
・これはどういう風に進めるのですか?
・窓口へ持参して、AF合焦を調整してください、と言うのですか?
・それともレンズ全般を点検してもらうと、AF合焦調整が必要ですね、と言われるので、修理していく流れですか?

お礼日時:2018/11/09 01:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!