dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問させてください。

円周魚眼レンズのNikonのFC-E9を手に入れ,GF2&LUMIX G 14mm/F2.5ASPHに装着して撮影をしているのですが,画像(左)のように淵ほうのピントがボケてしまいます。ピントを淵までちゃんと合わせる方法はありますか?

coolpix5700で撮影するとちゃんとピントは合います。

写真は左がGF2&LUMIX G 14mm/F2.5ASPHで撮影したもので,
右がcoolpix5700にアダプタをつけて撮影したものです。

「円周魚眼レンズで全範囲にピントを合わせる」の質問画像

A 回答 (4件)

FC-E9はNikon COOLPIX用フィッシュアイコンバータですね


コンパクトデジカメ用のコンバーターですがかなりの性能はあるようです。

ユーザーのレビューを見つけました。
Nikonの一眼レフでD200+16-85mmでの使用では、コンデジで撮るより、こちらの方が周辺部分がシャープに写るようです。
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/B00009ZT …
カメラ・レンズとの相性があるのかもしれませんね。

とりあえずは、私も絞りを絞り込んで見ることをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答ありがとうございます。
アマゾンのその書き込みを見ました。
一眼でもちゃんと撮れているようですね。カメラとレンズとの相性があるようですね。手持ちのカメラが2台(GF2,coolpix5700)しかないので他に試しようがないのが悔しいところです。

絞りを絞り込んでみるとかなり改善されました!

お礼日時:2011/07/06 11:05

写真が小さいので、ピントがあってないのか、周辺で像が流れているのかの区別がつかないのですが、もしピントの問題なら絞り込むと多少は改善するかもしれません。


ただし、#2さん回答にもあるようにマスターレンズとの相性もあるかと思います。
(coolpicxのレンズとG14mmのレンズを斜め前から見比べて開口の見える位置が異なるようだと、そ差がでたりするかと思います。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答ありがとうございます。
絞りを限界まで絞ったところ,端まで何とか見れるようになりました!
かなり改善されたと思います。
マスターレンズの相性も試してみたいとので検討中です!

お礼日時:2011/07/06 11:01

そもそも、FC-E9は、コンパクトデジ用のフイッシュアイコンバータですね。


要するに、マスターレンズによって相性みたいなものがある訳です。

何れにしろ、このようなコンバータは、必ず画質の劣化を招きますので、最初から専用に設計された、魚眼レンズに劣ります。
要は、程度次第。貴方の要望は無理難題ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど…
なかなか思うようになりませんねぇ…。ありがとうございます。

お礼日時:2011/07/06 10:57

>円周魚眼レンズのNikonのFC-E9を手に入れ,GF2&LUMIX G 14mm/F2.5ASPHに装着して撮影をしているのですが,画像(左)のように淵ほうのピントがボケてしまいます。

ピントを淵までちゃんと合わせる方法はありますか?

ありません。

写真は「ピントが合っていない」のではなく、歪みが生じているのだろうと思います。

Lumix G14mm/F2.5ASPH は 35mm フィルム換算 f28mm のパンケーキ型レンズですが、御質問者さんの写真 (左側) では広角レンズに見られるようなケラレ (周辺部が暗くなる) 状の縁取りがあり、色も分光されて滲んだようになっています。

FC-E9 を装着しない限りはケラレを生じるようなレンズではないだろうと思いますが、Lumix G14mm/F2.5ASPH は前玉 (前レンズ) が小さく、前玉の周囲に幅広く黒いボディー枠が覆っている形状をしていますので FC-E9 を通った光の全てが Lumix G14mm/F2.5ASPH に入るのではなく、一部は黒いボディー枠で遮られてしまいます。

この結果、左写真では周辺部の光量が低下している上に色も滲んでしまって「ピントが合っていない」ような画質になっているのだろうと思います。


>coolpix5700で撮影するとちゃんとピントは合います。

Coolpix 5700 は 35mm フィルム換算 f35mm からのズーム・レンズであり、レンズ・ボディー枠の縁まである大きな前玉となっていますので FC-E9 を通った光の殆ど全てが前玉に入ります。

このため周辺光量の低下も色ずれも殆ど起こさず、御質問者さんの写真 (右側) のように画面縁までシャープな画像になります。


Lumix GF2 と Nikon FC-E9 とを組み合わせてシャープな全周撮影画像を得るにはレンズ・ボディー枠の縁まである大きな前玉を持つレンズを GF2 に装着する必要があります。

このために高価な GF2 用レンズを購入しても良いのですが、せっかくのレンズ交換式カメラなのですから、下記参照 URL のようなマイクロフォーサーズ/M42 レンズ・アダプタを介して 5 千円ほどから買える M42 マウント中古レンズを取り付ければ 1 万円以下で FC-E9 に合うレンズを手に入れられます。(ただし M42 マウント・レンズはピント合わせや絞りをマニュアルで操作することになります)

参考URL:http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Fora …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答ありがとうございます!
M42のレンズは大変興味深い提案をありがとうございます。さっそくオークションなどで見ていますが,前玉の大きさを判断するには「見た目」しか判断材料がないのでしょうか?

お礼日時:2011/07/06 10:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!