
パナソニックのDMC-TZ10を使用しています。
先日散歩中に子供を撮っていたら、いきなり撮れなくなってしまいました。
(落としたり、濡れたりしていないです)
いきなり上記のメッセージがでて、ウィーンというモーター音がして電源が入ってモニターも見れるのですが、ぼやけていて今度はOFFボタンを押してもレンズがでたままになっています。
それから使用不可能ですが、この様な症状をどのように直すのか説明書にも書いてありません。
どなたか御存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
原因は分かりませんが、明らかに故障ですね。
恐らくユーザーレベルでは直せないと思われます。
Panasonicの場合は、デジカメ修理は定額(一律8400円)ですので、修理に出された方が良いでしょう。
参考 http://panasonic.co.jp/cs/ptse/news/20091001.html
販売店(もしくは普通の家電量販店)への持ち込みであれば8400円で修理可能です。
宅配便での修理依頼も可能です。(別途送料がかかりますが)
参考 http://club.panasonic.jp/repair/dsc/
以上、ご参考まで。
早速に回答有難うございました!
自分で直せない事が皆さんからのコメントで分かりました。
パナソニックは定額修理を行っていることも初めて知りました。。。。
多分新しいものを買う事になりそうですが、サブとして修理してキープするかもしれませんので
詳しい修理の案内までのして下さったのでベストアンサーにさせて頂きました。
有難うございました。
No.3
- 回答日時:
Zoom Lens が内部で引っかかって動けなくなったのではないかと思います。
私も RICHO CAPLIO R4 で同様の症状となり廃棄しました。
内部には前後に可動する数枚の Lens と横から Slide して来る ND (Neutral Density) Filter 等が入っている筈ですが、Plastics の Holder が経年変化などで割れてしまい、可動部に引っかかってしまうとこのような状態になります。
動かないのは Lens 部分だけですので Monitor 画面等は正常に映るのですが、焦点を合わせることができませんので、写真を撮ろうとしても暈けたままとなり、電源を Off にしても Lens が引っかかって Body に納まりません。
User 側では何ともしようがありませんし、修理に出しても Plastics Holder の交換に幾らかかるのか検討も付きませんので、私は諦めて R4 を分解後、廃棄しました(汗)。
・・・分解してみて初めて R4 は F4.0 以上には絞りが働かず、2 枚の ND Filter を横から挿入して F5.6、F8、F11 を作り出していることを知りました(汗)。
早速に回答頂き有難うございました!
他の方も書かれているようにユーザーでどうこうできるレベルではないという事が分かりました。
有難うございました。
No.1
- 回答日時:
ハードウエア的に「レンズ繰り出しモーターの
リンク機構が壊れた」んじゃないかと。メカもの
ですからね。何かの拍子にリンクピンとかが
外れたり折れたりしたんでしょう。
電源のon/offで復旧しないなら、ユーザーが
直せる部分はありません。
まあ、修理不能になってもいいなら、レンズを
押しつけて無理やり収納させると直ったりする
こともありますが、同時にぶっ壊れる可能性も
高いですから、お勧めできません。
素直にメーカー修理を、どぞ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ニコマート ガチャガチャで開...
-
5
システムエラー(フォーカス)...
-
6
単焦点レンズの中玉に曇りが発...
-
7
双眼鏡のクリーニング、修理
-
8
不調のCDプレーヤー
-
9
「バルサム切れ」とは?
-
10
Ai S Nikkor MF...
-
11
後玉キズの修理費用はいくらか...
-
12
小さな穴から見るとなぜはっき...
-
13
ファインダーに出来たカビを取...
-
14
メールソフトサンダーバードの...
-
15
撮影画像から仰角・俯角を知る...
-
16
エクセル質問「フィルターをか...
-
17
フィルター径58mmのガラスの直...
-
18
カメラで歪みなく撮影する
-
19
ヘリコイドが重い。。。
-
20
FDマウントでNew FDレンズの使用
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter