
ペンタックスの古いマニュアルの単焦点レンズです。
このところフォーカスリングのトルクがなんとなくゆるくなってきました。半年ほど前に中古で入手した時点では適度な節度あるトルクで、最近までとくに気にならなかったのですが、古いレンズはフォーカスリングがスカスカになってるものもあるので注意、と人から聞いて、あらためてトルクを確認してみると入手時よりあきらかにゆるくなってる様子です。
これは修理して直るものなんでしょうか?また修理するとすればいくらぐらい掛かるものなんでしょうか。
費用によっては今のうちに程度の良い代替を確保しておくことも選択肢になりますし・・・
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
化粧板とかとも言いますね。
そこを「回す」が正解です。
よく見たらねじ山切っていますよ。
ちなみに私は、ゴム性のオープナーを使っています。
これは、個人のHPではないので大丈夫だと思いますので、
http://japan-hobby-tool.com/camera/set-c/detail. …
で見てみてください。
ありがとうございます!
吸盤オープナーという工具で回すんですね。これを回して外すなんて、誰かに聞かなければ自分では絶対気がつかなかったでしょう。教えていただいて感謝です。
なんとかチャレンジしてみます。いろいろとありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
実は、私のブログでレンズを分解したところを紹介してるのですが、
OK・Waveでは、個人のブログ・HPの紹介するのはNGらしいので・・・
レンズ分解は、PENTAX-Mって書いてる
ブラ部分の銘板部分をはずしのですが・・・
言葉で説明するのは、難しいですね~
>レンズ分解は、PENTAX-Mって書いてるブラ部分の銘板部分をはずしのですが・・・
えっ?そんなところから外すのですか。それは意外でした。まったく考えもしませんでした。
前の文字が書いてる部分はいわゆる「めくら蓋」になってるわけですね。
せめて、「回す」のか「こじる」のか、どちらか教えてもらえませんでしょうか。
No.3
- 回答日時:
ちなみにグリスですが、専用品もありますが、
私は、違うものを使っています。(シリコン系を使用しています)
作業的には、そこまで難しくないと思うのですが、
人それぞれなので、表現しにくいです。
私のほうでも調べまして、専用グリスがあることがわかりました。教えていただきありがとうございます。
作業的には大丈夫だと思います。機械の分解やオーバーホールはいろいろやりますので、カメラレンズも一度やってみればコツは分かると思います。
No.2
- 回答日時:
ヘリコイド グリス で 検索してみてください。
いろいろ解りますよ~
PENTAX-M50/1.7ですか、持っていましたが、あげちゃいましたね。
Mの単焦点は、50/1.4と135/3.5が現在あります。
M50/1.7であれば、購入した方が、安いかもしれないので
チャレンジしてみるのも良いかもしれないですね。
そこまで難しくない作業だと思いますが、
自己責任において行って下さい。
私の場合、ジャンクを購入して壊してもいいやって感じで
修理しています。
案外、直りますよ~
50mmの1.7だとけっこう数もあるし値段も安い部類なので予備を買うか、分解研究用に1個ジャンクを買って練習してみてもいいのですが、元来モノを使い捨てるのが嫌いなタチで、できれば今もっている現物を再び健康体に戻せるのであればそれに越したことはありません。損得ではなく気持ちの問題ですね。
調べてみましたらいろいろと出てきました。ただ、まず最初に外す部分が分かりません。どこから外せばいいのでしょうか?
機械いじりは得意なので、やり始めれば概ねコツは分かると思います。もちろん自己責任で行います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
「バルサム切れ」とは?
-
5
不調のCDプレーヤー
-
6
クリーニング
-
7
コンパクトデジカメのレンズカ...
-
8
一眼レフレンズを水没
-
9
RICOH デジカメ CX5とCX6の違い
-
10
レンズが沈胴式のデジカメとそ...
-
11
メールソフトサンダーバードの...
-
12
ファインダーに出来たカビを取...
-
13
F値0表示でのピント
-
14
200mmの望遠レンズでどの...
-
15
撮影した画像左下に黒いゴミが...
-
16
カメラの防塵対策は?
-
17
ニコンF2のスクリーンマット交換
-
18
MFカメラでのノーファインダー撮影
-
19
CANON T90
-
20
広角レンズとワイドコンバージ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter