dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

デジタル一眼について質問させていただきます。

最近、ドイツのレンズを二本購入したのですが、ヘリコイドが重くて参っています。

ものはpentacon 135mmとleica macro elmarit 60mmです。
写りは抜群によいので、是非動画にも使って見たいのですが(特にライカ)、
ヘリコイドのあまりの重さに映像がぶれてしまいます。。。

ヘリコイドを軽くする、もしくはMFをセミオート化するようなパーツって売ってないのでしょうか?例えば、ピントリングにぐるっとはめてモーター式で回転するようなものとか。。。

何卒ご教授よろしくです。

A 回答 (5件)

>ピントリングをまわすと、スクリューマウントが回るくらい重い・・・



ということは、完全にグリスが固化していますね。いかにAFよりピントリングの重いMFレンズとはいえ、異常な状態です。
良いレンズなので、オーバーホールに出されたほうが良いですよ。

このまま使い続けると、金属同士がこすれてオーバーホールしてもピントリングのフィーリングが改善しない可能性も出てきます。もしかすると、すでにそうなっているかもしれませんが・・・

いずれにせよ、オーバーホールを勧めます。ライカMマウントでも、ヘリコイド清掃+グリス交換 ¥15000~で受け付けてくれるようです。 ←フクシマフォトサービス(埼玉県)の価格表より。
    • good
    • 0

単なるヘリコイドグリスの変質が原因かと。

特に、古いレンズではよくある話です。
専門の業者さんに頼んでオーバーホールしてもらうと、ある程度軽くなるかと。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
オーバーホール代でおそらくペンタコンを買い換えれるので、
今回は勉強がてら分解してグリス交換にチャレンジしてみます。

お礼日時:2013/06/08 19:19

うーん、ネットだと重さはわかんないからなー。



「どの程度」というのがわからないので、何とも言えないのですが、よほど重くて「ヨイショ、ヨイショ」とか口に出してしまうくらい重ければ問題ですけど、そうでない場合は「コツ」を掴みながら使うという感じでしょうね。

どのようなものを撮られるのかわかりませんが、マクロ系ですかね?。
だとすると「体の前後移動」という技が使えますよ?。
ピントはおおまかにセットして(ピントの芯までは送らない、ということ)身体を被写体に向けて前後に動かすことでピントを合わせるんです。
ちょっと疲れますが、ここは我慢です。
そうやってピントの芯を捉えながらシャッターをきるわけですね。

この撮影法には利点がありまして「画面内でピントの合うポイントを、多くできる」というのがあります。
写真とは二次元で平面ですから、立体の被写体を撮るとピントが合う範囲とそうでない範囲が出来ます。
出来ればピントがあっている部分は「多くしたい」のが、マクロの場合では定石です。
しかし、絞り込むことでの「シャッター速度の低下」は避けたい。
被写界深度に頼ること無く、ピントが合っているポイントを多く作れれば、それに越したことがないわけですね?。

そのためにはピントを合わせたい場所に対し、カメラが「垂直」に位置する必要があります。
それでカメラを「傾ける」わけですが「傾けながらもピントを合わせる」には、身体の前後運動が必要になってくるのです。
ヘリコイドだけだととても難しいのが、身体を動かすと自然に出来ます。

この方法でピント合わせすれば、極端な話「今までの写真と全く違った写真」になりますよ。
会得するのが大変ですし、疲れますけど、是非やってみて下さい。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ライカはそれほどでもないですが、ペンタコンはかなりのもんです。
たまにスクリューマウントが回りますから笑

今回、質問したのは写真のためではなく動画のためなので、基本動いたりは出来ませんが(ステディカム持ってないのです。。。)、マクロ撮影についてはかなり参考になりました!

ついでに、もうひとつ質問なのですが、MFでもファインダーを覗いてピント合わせしていますか?僕はライブビューを拡大して合わせていますが、ファインダーを覗きながら合わせるコツとかあるのでしょうか?僕は視力が2.0ありますが、それでも物理的に不可能に感じます。撮ってる感があるし、出来ればファインダーを覗きながら撮影したいです。かっこいいし。

お礼日時:2013/05/30 12:34

>ヘリコイドを軽くする



基本的な設計の問題かOHしてグリスの粘度を変更すれば気休め程度には軽くなるカモ?くらいじゃね。
てか、昔のMFレンズのヘリコイドはAFレンズと違って元々重みがあるのがデフォだと俺は思うんだが。

>もしくはMFをセミオート化するようなパーツ

強いて言うならペンタのAFテレコンくらいか。
あとボディ側でAFするカメラなんてのもあるにあったな。…まぁフィルム時代のハナシですけどw

現実的には諦めるしかないよ~?
金に糸目をつけないってんならレンズだけ再利用して鏡胴を新規作成するなんてぇテも考えられないコトも無いし(笑)自作改造スキルがあるなら適当な鏡胴にそのレンズを入れ込むコトだって不可能ではあるまい?
…まぁ「不可能では無い」ってだけですけどネw
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

やっぱりそうですよね。。。
同じ昔のauto nikkorなんかと比べてもかなり重たいので、
ドイツのレンズはそうなのかなと思って。

グリスの変更はペンタコンでやるつもりですが(ライカは怖くて無理笑)、それぐらいしか、
現実できそうにないですね。

お礼日時:2013/05/30 08:15

へりコイドが直進であれ 曲進であれ


重いと感じる事はあるでしょうが その商品群の持つ特性です
モータードライブを後付け出来るかどうかはメーカーにしか判断できない事です
何故購入前に確認をしなかったのがとても不思議です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確認はしていました。というか、ライカに至っては値段も値段ですので、購入までに一週間ほど
毎日触りに行っていました笑

購入した理由は、ペンタコンは安かったことと、ライカは動画抜きにしても、
どうしても欲しくなったからかな。後悔はしていないし、今後することもないでしょう。
動画は出来ればいいなって感じです。

お礼日時:2013/05/30 08:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!