
H18のインプレッサワゴンに後付けキーレスエントリーを取付けている最中です。アンサーバックの左右ウインカー(6ケ8A程)とロック、アンロック(4ドア+ハッチバックで机上25A程)の常時電源を同じ所に接続しました。20Aのヒューズがすぐ切れました。ここで、アンサーバックはあきらめバッ直にて3スケア以上で30A程のヒューズで配線を引くと良いのかも知れませんが、後付けキーレスエントリー本体につなぐコネクターから出ているロック、アンロックの常時配線が非常に細く1.25以下程に感じるのですが、3スケアとつないで、後で電気火災になったりしないでしょうか。自己責任は承知しておりますが、諸先輩方もそんな感じで太い線と細めの線をつないだりしているのでしょうか?今後、アンサーバックやバックミラー格納、ドア開時マップランプ連動など考えてますが、どんどんバッ直で複数配線を増やしていくものなのでしょうか?
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
まず、配線どうこうよりも「バッ直」がいかがなものかと。
5ヶ所に動力配線が必要ということは、集中ドアロック無しグレードということですね?
ドアロックレギュレーター(モーター)を5個追加したと。
そしてその5ヶ所にキーレスユニットから配線ということは、ドアロックモーターのコントローラーが一体ということでしょうか?
通常モーターコントロールユニットは別で、そこに「モーターを動かすための電源」を用意して、ロックアンロックの配線はそのモーターコントローラーに繋げるだけで、各所に引っ張ることはないと思いますが、そういう構造ではないということですね。
20年以上前にその配線やったときにモーターコントローラーに15Aヒューズで電源を用意し、4ヶ所にモーター繋ぎましたが、ヒューズ飛びはなかったです。
当然商品は同一ではないでしょうから、性能は違うと思いますが、モーター追加する度に動作テストはされてますか?
何台目かにヒューズが飛ぶのか、それが消費電力のせいなのか、配線ミスなのか、それの作業を飛ばして、すべて繋いでアウトだからというやり方はNGです。
その辺を先に書かせていただいて
>諸先輩方もそんな感じで太い線と細めの線をつないだりしているのでしょうか?
>
電源側が太い分には問題はないですね。
使うパーツ側が太ければ、仮に大電流が流れればユニット手前のヒューズが切れる、ユニットが壊れるかでしょう。
追加部品によります。
>どんどんバッ直で複数配線を増やしていくものなのでしょうか?
>
諸先輩は「バッ直」をそれしか手段がない場合以外はしませんが、する人はいます。
最低限部品までにヒューズを通す事で。
いずれにしても商品の詳細もあなたの配線状況もわかりませんが、ネット環境があるのですから、いろんな解説を検索して、トラブルが起きないようにしましょう。
エレクトロタップも極力避けたい商品です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マジェスティ125FI 燃料ポンプ...
-
単車エンジン始動時ヒユーズ切れ?
-
アドレスV125G LED取り付け (...
-
原付の電装系が点きません
-
ハイビームにすると消えてしまう
-
ヘッドライトが点灯しない
-
車外における配線
-
グラストラッカーヒューズ切れ
-
ブロンコのエンジンがかからな...
-
電気式のタコメーターは、どこ...
-
500Wインバーターのバッテリー...
-
パワーウインドウが動きません
-
フォグランプとヘッドライトの...
-
オートライトではなく ライトの...
-
バッテリ-液沸騰の理由と対処方
-
車のバッテリー上がりについて。
-
フォルツアのシートの開け方を...
-
バッテリー上がり、12V⇔24V
-
24V仕様の灯を12Vに装着...
-
エンジンをかけるとリセット
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
単車でどこがショートしてるか...
-
ハイビームにすると消えてしまう
-
電気式のタコメーターは、どこ...
-
ヒューズが飛ぶ原因が分かりません
-
グラストラッカーヒューズ切れ
-
ヘッドライトが点灯しない
-
スーパーカブ50 ウインカーラン...
-
パワーウインドウが動きません
-
車のハンドルあたりから煙が…
-
バリオスです。 ニュートラルラ...
-
原付の電装系が点きません
-
500Wインバーターのバッテリー...
-
フォグランプにリレーなどは必...
-
後付けキーレスエントリーの常...
-
動いてないのにタコメーターが...
-
メインハーネスの太さ
-
複数配線の分岐方法(常時電源)
-
原付のショート箇所の発見方法...
-
【バイク】前後の左ウィンカー...
-
アドレスV125G LED取り付け (...
おすすめ情報