

HDDのデータを消去する方式として、アメリカの組織などが定めたいくつかの方式がありますね。各方式の書き込みデータの値や回数なども公開されているのはご存知だと思います。
市販やフリーウェアのHDDデータ消去ソフトウェアでも同方式をたくさんサポートしているものがありますが、そのソフトウェアの開発は、同組織が定めた方式に準拠したプログラムを開発会社が作成する、というような感じなのでしょうか。
もしくは同組織がプログラムや平文そのものを公開していて、開発会社がそれを組み込む、主要な部分をコピペする、というような感じなのでしょうか。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
プログラム開発の工程を知らない人なんですね?
プログラム開発はあなたの考えてるような作業はしません。
企業の、つまりプロのプログラム開発はフリーソフトなど使いませんよ。
さらに、プログラムは作成するものではなく製作するものです。
No.2
- 回答日時:
コピーはしていないでしょう。
データ消去方式の仕様には準拠していても、プログラムの組み方には様々な方法がありますので、違うアプローチは可能です。フリーで公開されているものならば、費用無しに使うことは可能ですが、大概個人使用に限ると思います。
「データの抹消方式には、ディスクに“0”や16進数の“FF”や乱数を書き込む方式のほか、異なる値を複数回書き込むことで米国国防総省や米国国家安全保障局(NSA)、北大西洋条約機構(NATO)の定めた基準を満たす方式も選択できる。」
https://forest.watch.impress.co.jp/library/softw …
「なお、家庭内の個人利用に限りフリーソフトとして利用でき、企業や団体で利用する場合は作者とライセンス契約を結ぶ必要がある。」 とありますので、個人的に使うのは構わないようですが、商用の場合は、やはり制作側にそれなりの費用を払う必要があるみたいです。また、ガイドラインに沿った形のソフトウェアなので、出来不出来はあるでしょうね(笑)。
DESTROYでシステムディスク(OSのHDD)内のデータを完全消去する方法
https://webdesign-ginou.com/hdd_destroy
No.1
- 回答日時:
(´・ω・`)?
ひょっとして、どこかからプログラムの原型を提供されていると思っていらっしゃるのでしょうか。
そんなことはありませんよ。
公開されているアルゴリズムを独自に再現させているだけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Bluestacks内でダウンロードし...
-
Windows7 搭載ノートPCにおける...
-
GPIB制御
-
brotherのマシニングセンタとP...
-
ホームページ作製で困っていま...
-
バッチファイルでUSB挿入時に実行
-
ファイルの開き方
-
正しい五十音順について
-
CASLIIのプログラム(並び替え...
-
CPUが16bitでも32bitOSでコンパ...
-
socketでの複数NICの扱い
-
フローチャートの菱形が狭い。。。
-
VBAでユーザーフォームが自動的...
-
ソースコード改造 msペイント
-
BCDについて
-
障害物回避プログラム
-
Excelで4096点以上のFFTの方法
-
あるプログラムのコマンドライ...
-
整数格子点を列挙するプログラム
-
未使用の変数を一括検索する方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Bluestacks内でダウンロードし...
-
GPIB制御
-
バッチファイルでUSB挿入時に実行
-
マルチTIFを一枚のTIFに...
-
brotherのマシニングセンタとP...
-
アプリのプログラムを見るには...
-
Photoshopで、できますか?
-
InstallShield ってプログラム...
-
インテル マネジメント エンジ...
-
「フラグをたてる」とは?
-
BIOS.binをバイナリエディタで...
-
自分の声が遅れて聞こえてくる...
-
スクリ-ンメイトを作成するソ...
-
パズルゲームを作るには何のソ...
-
iTunesがノートンにブロックさ...
-
PTBの拡張子をちゃんと開きたい...
-
fortranでスプライン補間をする...
-
拡張子 ptfファイルを開くソフト
-
BIOSとドライバの違い。
-
マルチコアCPUをシングル化
おすすめ情報