
以前からMSペイントのツール、鉛筆、消しゴム等にショートカットキーを割り当てて
使用したいと思っていました
そこで質問なのですが
ソースコードを改造してこれらのツールにショートカットキーを割り当てることは可能なのでしょうか?
また 可能ならばどんな方法があるのか教えて欲しいです
ここで質問する前に2日ほど検索してみましたが
なかなか情報を分析することができませんでしたが
どうやらC言語なのかなというところまでいたりました
最近HTMLをすこしおぼえて プログラミングに惹かれだしましたが
プログラミングの複雑さに何から手を付けていいのか
迷ってばかりのしろうとです
これを機にプログラミングにすこしでも近づけたらと思っています
わかる方がおられましたら是非お教えお願い致します

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ソースコード改造って...
Microsoftから、あなたに提供されたの?(ライセンス含む)
されているなら、何も問題なく変更or機能追加できますよ。
されていなくって、バイナリファイルを書き換えとかは
リバースエンジニアリングとなり、訴えられる可能性もあります。
それでもやるならば...
キー入力イベントを処理している関数にパッチを当てて、
自分で作成した関数に、処理を遷移させます。
(~~~のショートカットキーが押されたら、ツールの処理を動作させる等)
これは、バイナリレベルの話なので、
上で書いた事がわからない場合は、アセンブラや、アセンブラの命令がバイナリになった時に
どう変換されるのかという事を勉強しましょう。
また、バイナリからC言語への変換ですが、
自分でC言語のプログラムを作成してみて、それが、どのようにバイナリに変換されるのか?
ということが わかれば出来ます。
(バイナリ = 機械語 = CPUが理解できる言葉 です)
大赤面で、
ご無礼致しました。
冒頭の手厳しさにやや怖気づきましたが、心を砕いたご教授大変感服いたしました。
お答えの全てが、今後の手がかりで指針となるものばかりです。
前文に書いたように、一からペイントクラスのものを作ってみせると言い放てるほどの、プログラミングに対する知識も認識もない者ですが、なにか小さなものから少しづつプログラミングに馴染めればと思いこのような質問をしました。
自分の求めた以上のものを頂いた思いです。
勉強になりました。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
MSDNに参加すればソースの入手も可能かもしれないけど、そんなことをしなくても所望のことは可能ですよ。
例えばWindows7のペイントならALT・H・Pと順に押せば鉛筆を選択できます。
ALT・H・E・Rなら消しゴムです。
これをマクロ登録可能なキーボードに登録しておけばいいのです。プログラムの知識も必要ありません。
ゲーム用のキーボードなら何十個もマクロ登録できますから、メニューのほとんどの操作を1ボタンで実行できます。
プログラムはプログラムで、別のアプローチをお勧めしますよ。
すみませんでした。
自分の使用OSはVISTAでした。
質問する前に使用環境を書くべきでした。
早速試してみましたがうまく行かず、検索してみたところ、おっしゃるとおり(alt、h、p)について言及した記事は見つけることができませんでしたが、WIN7のペイントの鉛筆に対し、Pのキーが割り当てられている記事にたどり着き、自分にもWIN7では可能なように推測されました。
win7を所有していないので確認できず、このような言い方になりますがご容赦を。
プログラミングについてよりずっと以前に(7が販売される以前)、結構な時間をかけてショートカットについては調べてみたのですが、見つけることができずにいました。
近々7または8に移行しようと思っていますので、その暁には、ありがたく、お教えいただいた知識活用させて頂きます。
しかし、お答えをよむとVISTAでこれが出来ればと、未練が残ります。
丁寧で親切なお答え、ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
もちろん、ソースを改造してショートカットキーを割り当てることは可能です。
ですが、そもそもMSペイントのソースコードは一般公開も販売もされていません。
素人では入手不可能です。
「逆コンパイル」といって、MSペイントの実行ファイルからソースコードを生成させる手段もありますが、
生成されたコードは専門家がみても難解なコードです。
かつ、「リバースエンジニアリング」はMSとの契約で禁止されています。
「MSとの契約なんてしてない!しらない!」とおっしゃるかも知れませんが、Windowsインストール時に自動的に契約されています。
「この契約に同意できなければインストールするな」と明記されていますので、Windowsを使っている時点で契約済みということです。
結局、MSペイントと同じ物を自分で作成するのが一番確実かつ手っ取り早い方法です。
前文と同じにカスタム不可能ということを知りませんでした。赤面の思いです。
ただ、契約などの制約がなくスキルがあれば、プログラムを改変しておもったことができるということに、何か未知の期待を感じぜざるをえない気持ちです。
かさねて前文でも書いたように、やはりそこまでのスキルは自分にないので、この件については一旦あきらめます。
いつかリバースエンジニアリングできるまでになってみたいと思います。
御回答有り難うございました。
No.1
- 回答日時:
C言語で書いたソースコードが有れば可能ですが、コンパイルされた物から、解析はほぼ無理、Microsoftからソースコードをもらえれば別ですが、基本的に改造しないで下さいと言うのがソフト会社の移行ですから、あなたが特別な何かをお持ちでない限りソースコードの入手は不可能です。
まあk-度解析をして、ソースコードを解読するくらいなら、新しく作った方が早いと言われるくらい、スキルの高い作業です。
ご回答ありがとうございます。
マイクロソフトとは縁もゆかりも無かったです。
こういったものは自分の都合に合わせて、カスタマイズしてもいいんだろうと、勝手な先入観を持っていました。
質問自体にかなり問題がありました。
一から作るなどというには遠く及びません(及ぶに及びません)。
なので残念ですが諦めます。
お答えをよんで新たな見識をいただきました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ソースコード改造 msペイント
-
テキストの折り返し処理について
-
ファイルの開き方
-
正しい五十音順について
-
Bluestacks内でダウンロードし...
-
CASLIIのプログラム(並び替え...
-
CPUが16bitでも32bitOSでコンパ...
-
socketでの複数NICの扱い
-
フローチャートの菱形が狭い。。。
-
VBAでユーザーフォームが自動的...
-
BCDについて
-
障害物回避プログラム
-
Excelで4096点以上のFFTの方法
-
あるプログラムのコマンドライ...
-
整数格子点を列挙するプログラム
-
Windows7 搭載ノートPCにおける...
-
GPIB制御
-
未使用の変数を一括検索する方法
-
OS入ってる機器のソフト・アプ...
-
XnViewにwebpを「いつも開く」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VBAで仕様書は書きますか?
-
空elseの有無
-
C言語(gcc), Linux, FTPプログ...
-
メインプログラム、サブプログ...
-
立脚期の識別ができません…
-
パーレー法のプログラムについて
-
プログラミングのコード量に関...
-
BIOSってどんなCPUで処理してる...
-
ノベルゲームを作成中なのですが、
-
VBからシャットダウンさせる方法
-
1~1000,1001~2000の間に素数が...
-
他人が作ったプログラムのメン...
-
例外処理があまり使われない理...
-
C++ソースからUMLの設計書を作...
-
クリップボードを排他的に利用...
-
MFC,C++/CLI,C#の共存
-
テキストの折り返し処理について
-
日曜プログラマならRubyとPytho...
-
SQLデータベースへのアクセスが...
-
変数・オブジェクト名に漢字使用
おすすめ情報