
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
考えられるとすれば、「タブレット交換の名残」もあるでしょう。
タブレットは、機関士(今は運転士)もしくは「機関助士」が受け取る方にあればベストなのですから、
列車交換できる駅の場合に、島式のホームを造るとすれば、
列車の場合たいてい「左側に運転席」があって、
右側通行だと、機関士が受け取ってすぐに前の区間のタブレットを返すのには都合がよいからでしょう。
そのあとで、交換待ちしていた列車がそのタブレットを持って行くのには、島式だとすぐに持たせることが出来ますので。
交換駅で、線路の間にホームを造らない場合には、左側通行した方が、タブレットの交換が容易に出来るのでしょう。
推測ですが、その名残があると思います。
回答ありがとうございます。機関車なんかがやっていた輪っかみたいなやつですね?なるほどね。そういうもののなごりというのも考えられます。ただ、この駅は島式ではないんですよね。上り用、下り用のホームが別々にあるのです。
No.5
- 回答日時:
軌道運転規則には、今でも「左側通行」が決められています。
かつては、鉄道にも同様の規定があったように記憶しているのですが、
確認ができませんでした。
都営新宿線が、船堀止まりだった頃、船堀には折返し設備がないので、
ひとつ手前の東大島の渡り線を使っていました。
このため1列車ごとに右側通行となっていたことがあります。
現在でも、京王線新宿駅では、1,2番線に到着列車の進路が、
取れている最中に3番線の列車の出発信号がYYで取れるので、
発車直後に右側通行のすれ違いが実現することがあります。
回答ありがとうございます。いろんな場合を皆様から教えていただき、なるほどなー、と感心しています。ただ、今回問題にしている駅では
1.島式のホームでもなく、
2.通過や折り返しでもなく、
3.同じようなつくりの他の駅ではちゃんと左側に止まる
この点が不思議なんです。この駅だけそうしなければならない理由がきっとあるんでしょうね。
No.3
- 回答日時:
全国を旅行すれば、右側通行ですれ違う駅はたくさんあります。
と言うのも、JRの場合ですが、単線でも特急等が頻繁に走る路線は、駅への分岐をY字型からト字型に変えることで特急等は本線を減速せずに通過することができます。
このため、普通列車が対抗列車とすれ違うとき、場合によっては側線に入り右側通行になることもあります。
なるほど。通過列車の退避というのは理由として考えられますね。そういう理由がはっきりしている場合はそれなりに納得できるのですが、問題にしたこの線は全て鈍行の単線なんです。なにかを避けているふうではないんですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鹿児島本線福岡区間以外で、通...
-
運休と運転見合わせって何が違...
-
鉄道の枕木から煙が出る、って...
-
非常停止ボタンを押してしまい...
-
東京の中で最も千葉寄りの場所...
-
電車の一番線・2番線 3番線・...
-
中央線の快速と中央特快
-
電車のホーム:先発,次発,次...
-
接続と連絡と待ち合わせ
-
将来、併結運転って・・・?
-
小田急永山駅・京王永山駅どち...
-
JR線の電車のトイレ事情について…
-
JR総武線快速 津田沼駅での電...
-
京急線(横浜→羽田直通)の混雑...
-
特急『湯布院の森』は、弁当な...
-
早々に運休決めるJR東日本 頼...
-
電車の料金の違いについて。 な...
-
博多駅から新幹線で新大阪駅ま...
-
大阪府枚方市って なんで京阪の...
-
電車運転士に怒ってます 混雑し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鹿児島本線福岡区間以外で、通...
-
東京の中で最も千葉寄りの場所...
-
非常停止ボタンを押してしまい...
-
質問です、各停から特急に乗り...
-
篠ノ井駅での乗り換え時間
-
中央線の快速と中央特快
-
電車などに詳しいかた 教えてく...
-
先日、強い風のせい、私のマス...
-
接続と連絡と待ち合わせ
-
電車の揺れの状態は運転手によ...
-
電車の料金の違いについて。 な...
-
電車の一番線・2番線 3番線・...
-
電車の運転が下手な運転手って...
-
鉄道の枕木から煙が出る、って...
-
品川駅はなぜ東海道新幹線は全...
-
運休と運転見合わせって何が違...
-
特急『湯布院の森』は、弁当な...
-
東海道新幹線の間隔が上限3分...
-
JR和新幹線有何不同
-
小田急永山駅・京王永山駅どち...
おすすめ情報