dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今日も秋田新幹線が遅れましたが、
運休と運転見合わせって何が違うのでしょうか?

運転見合わせはもしかしたら運転するかもしれないけど、
運休は運転しないことが決定している状態なのでしょうか?

A 回答 (3件)

鉄道従事員です。



他の方ではないですが、ご理解の通りと言って差し支えないでしょう。

例えば、上り線で事故があったとします。すると、事故の場所を中心に運行が出来なくなります。

そこで後続の列車、復旧作業に支障がある下り線も、運行を停止せざるを得ません。

そこで、指令から、事故列車の後続列車、今後現場を通る下り列車に対し、最寄駅での行動が支持されます。

「各列車、各駅車掌区、こちら○○指令、ただいま、第○○○○列車、○○、□□間、第△号踏切において○○事故が発生、現場にて停車しております。各駅車掌区においては、お客様のご案内に注意されたし」

と言った情報が無線で流れたあと、停車場(ポイントが有り、出発信号があり、指令所で出発信号機を任意に操作可能な駅)については出発信号機が指令所の操作で停止信号に切り替わります。

ホームのみの乗降場である停留所は出発信号機は無く自動動作の出発相当信号機と指定された閉塞信号機なので、指令から各列車運転士に無線で指示がされます。

この指令が無線で指示したり、出発信号機を強制的に停止信号にする(抑止すると言います)のが運転見合わせ指示になります。

こうして停車した各列車は、事故が解決、運転再開となれば再び遅れを持って運転を再開します。

と言うことで、運転見合わせはあくまで一時的な措置で、支障が解消されれば運転されます。

そして運転は再開することとなりましたが、余りに長く停止した場合(人身事故で1時間から1時間半が多い、踏切障害事故だと数時間以上に及ぶことがある)、再開後に早急に正常な運転時間に戻す必要があります。

しかし、全本数を運転すると、当然遅れはなかなか戻りません。そこで、お客様の足を確保した状態を維持しながら、一部列車の運転を取りやめ、運行本数を減らすことでダイヤを正常に戻して行きます。

この時、その日のみ運転をしないと決めた列車が運休列車です。

と言うことで、運休は運転しないと決めた状態です。

運休にも種類があって、その列車の始発駅から終点の駅まで全部は知らせない全区間運休、始発駅からは運転するものの(運転中であるものの)、途中駅で折り返す列車に切り換える部分運休(前途運休)、始発駅から途中駅までの運転をやめ、途中の駅に着いた列車の前途を運休して折り返させる部分運休(始発駅変更)が有ります。

また磁容共によっては、一度運休が決まり運休指示が出ながら、再度運転を決める「運休復活」もありえます。

事故後のダイヤの復旧の際は、種別を上位から下位に変更する「種別変更」などもあります。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2013/09/02 21:23

ご理解のとおりです。



運転が無理な状況下で、無用な混乱を避ける為に、最初から運転を取り止めるのが、運休。
模様眺め。状況が好転すれば、運転再開も有り得るのが、運転見合わせです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2013/09/02 21:23

はいそうです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2013/09/02 21:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!