dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お寺の住職の正式名称って何

A 回答 (5件)

住職または庵主は、そのお寺を守るために住み込んでいるお坊さんで、他の回答どおり、正式名称を「住持職」と言います。


お坊さんの役職名であり、位ではありません。
要するに、そのお寺の代表者です。

住職以外の呼び方は、
天台宗は「かしょう」、浄土宗や禅宗系は「おしょう」、真言宗、法相宗は「わじょう」と読んでいます。
ただし、浄土真宗では使いません。
    • good
    • 0

大納言サイキッカーツルツル金持ってんどー職です

    • good
    • 0

お坊さん=僧侶 には階位があります。


一般的には 大僧正 中僧正 少僧正 大僧都 中僧都 少僧都 大律師 律師(それぞれ権のつく階位あり) です。
住職でも そのうちの一つに該当します。個人宗教は除きます
    • good
    • 2

住職のもとは住持職ですが、各宗派によって住職という立場の人をどう呼ぶかは異なります。


院家だったり和尚だったり阿闍梨だったり。
    • good
    • 0

住持職

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!