
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
法要とは仏を供養するということで、「追善供養」とも言われます。
故人があの世で良い報いを受けられるように、残された者が故人の冥福を祈ります。
また、残された者が故人の前で生きる意味を考える場でもあります。
なお、法要にはそれぞれ意味があり、七回忌は、故人の悟りや信心をより強固なものに導くための法要ということになっています。
法要は、必ずしも読経を必要としません。
卒塔婆は追善供養のためのもので、空風火水地の五大思想を表す梵字が書いてあります。
これもなければならないものではありません。
つまり、法要の意味を理解して、故人を供養できれば良いのです。
「故人を偲ぶ集い」でも問題ありません。
No.2
- 回答日時:
義弟の思惑が何か分からないので、何とも言えませんが・・
ただ、こういうものは形があってないようなものです。施主の考え方次第でどのような形にでもなります。僧侶を呼ばず近親者だけで手を合わせても法要だし、七回忌をしない家庭もあるやに聞きます。
「法要」だとこうで、「故人を偲ぶ会」だとこうというのも、明確な線引きは難しいかもしれません。
僧侶を呼ぶか、親戚のどの範囲まで声をかけるか、法要後の会食はやめるか等々
家族内で話し合うのが一番ですね。
この回答へのお礼
お礼日時:2015/01/31 14:36
早速の回答、どうもありがとうございました。
参考になりました・・というより、私と同意見なので安心しました。
夫は、義弟と話し合い、今回は読経・塔婆ともにナシ、会食のみということにしたそうです。
形より故人に対する気持ちが大切・・の線でゆくことに。
No.1
- 回答日時:
>強いて省くとすれば、塔婆の方…
そうでしょうね。
他人 (分家した兄弟は他人です) を呼びつけておいて読経一つなしというのはおかしいです。
酒食や粗供養 (引き出物) は用意されているのでしょうか。
>「法要」という名目ではなく、むしろ「故人を偲ぶ集い」で良いのでは…
そんなかしこまった言い方をせずに、ただの墓参りでしょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2015/01/31 14:32
早速の回答、どうもありがとうございました。
参考になりました。今回は、読経・塔婆ともにナシ、会食のみで行うことに決めました。結局、故人に対する気持ちが大切・・と思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
新盆の参加の仕方を教えてくだ...
-
父の法要。
-
主人の祖父の49日って参加する...
-
孫の嫁は義祖父の一周忌の法事...
-
人のやることにケチをつけた人...
-
法事ってどこまで出席するもの...
-
住職の息子さん(後継ぎ)は何て...
-
住職の死後、その妻は?
-
大谷本廟への納骨にかかる費用...
-
今さら仕方のない事なのですが…
-
妹の夫の49日にはいくら包む?
-
お彼岸中に法事を行っても良い...
-
先代社長の法事
-
義親と実祖父の初盆について
-
義父の7回忌参加しなくてもよい...
-
お墓の改葬、お性根抜きについて
-
葬儀や法事の帰りに職場へのお...
-
Edgeのマイナポータルのアクセ...
-
先週父親が亡くなって遺骨を実...
-
複数の僧侶へ渡す お車代
おすすめ情報