
婚約者(彼)のお父様が亡くなり、家族葬を行いました。
私も、参列させていただき
彼の妻のように、親戚の方々に迎えていただきました。
喪主は彼のお兄さんで、
「家族葬のため、香典・供花等は辞退させていただきたい」と
言われましたので、
私の両親や私からは、一切何も出しておりません。
また、お兄さん一家にお会いするのも初めてでしたが
手土産等は持参しませんでした。
今度、四十九日があり
私も行かせていただきます。
そこで質問させてください。
(1)お持ちすべき物や金額を教えてください。
(2)彼のお兄さん一家に手土産等をお渡しすべきでしょうか?
(お通夜の日に、お姉さんから「寒いから」と靴下を一足いただきました)
(3)服装はブラックフォーマルでしょうか。それともお兄さんと相談して決めることでしょうか?
(ちなみに通夜は、私はブラックフォーマル着用で、お兄さん一家は黒っぽい普段着でした。)
以上です。どうぞよろしくお願いします。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
大変でしたね。でも、親戚の方に温かく迎えていただいてよかったですね。
さて、
四十九日の法要は、お寺ですか?自宅ですか?
お寺などで行ったあとに、料亭で会食ですか?
1 自宅の場合
仏壇があり、毎日お線香をあげるような家であれば、少し高価なお線香が無難かと思います。
ただし、香りに好みがありますので、変わった香りのお線香はやめた方がいいです。
会食がある場合
受け取らないかもしれませんが、一万くらい包めばよろしいかと。
2 手土産
日持ちする焼き菓子などがいいです。
みんなでいただけますし。
あえてお姉さんにお返しは要りません。
お礼を丁寧に丁寧にして、法要のお手伝いをしたらいいと思います。
3 服装は、お寺であればフォーマルで○
ただし、他の方はどうするのか、彼に確認してもらって揃えた方がいいです。
黒っぽいエプロンを用意して、お手伝いする意思はみせるといいですね。
No.2
- 回答日時:
法要には正式に招かれた。
。として四十九日の法要に使う不祝儀袋は『御仏前』と書かれたものです。
会食がある前提で1万円。
法要にはお土産は無し。
黒で失敗はないです。
法要をお寺でなく自宅なら、(1万に+ですが)お線香1箱をお供えください。
間違えないで欲しいのは焼香ではないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
十七回忌をしないときは
-
7回忌法要なのに読経ナシ、塔...
-
今まで先祖の供養は姑がやって...
-
49日法要
-
家族葬だった四十九日に婚約者...
-
主人の祖父の49日って参加する...
-
住職の息子さん(後継ぎ)は何て...
-
Edgeのマイナポータルのアクセ...
-
観音様について
-
一周忌のときの言葉
-
義父の7回忌参加しなくてもよい...
-
平日行われる法事(新盆)に小...
-
義母の七回忌に私は欠席、主人...
-
1周忌の法事で僧侶が2人の場合...
-
亡くなった人の法要は何回忌ま...
-
法事について。 彼氏が先週法事...
-
法事では御仏前をいくら包んだ...
-
法事ってどこまで出席するもの...
-
孫の嫁は義祖父の一周忌の法事...
-
法事の会食代について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報