
先日、祖母が亡くなり、二日前がお葬式でした。
お父さんが長男だったので、喪主で、弟が実家にいるため、私の立場は、嫁にでた孫という立場です。(ちなみに、葬儀があった地域は香川です)
近親者が亡くなったのは初めてのため、マナーがわからないため、皆様の経験上教えて頂きたいのですが、七日ごとの法要に行くときに、包む金額は、いくらくらいが妥当なのでしょうか?
法要後の食事がある場合とない場合の、目安を知りたいのです。
まさか、喪主である、実家の父に聞くわけにも行かないし、弟と妹は知らないみたいです。
本来ならば、父の兄弟にきくのが通常だと思うのですが、その人たちの子供(祖母からすれば孫に当たります)は、生前、とてもかわいがられていたにもかかわらず、誰一人として、お葬式のお香典を包んでくれてなかったと、妹から聞いているため、とても聞く気になれません。
ネットで検索しても、お葬式の金額の目安はわかったのですが、その後の七日ごとの法要の金額まではよくわかりませんでした。
お知恵をお借りできればありがたいと思います。
よろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
地域性もあるので何ともいえませんが、私の地域では家単位で香典を包み、家単位で法要に出ていました。
>>喪主である、実家の父
法要にかかる費用はすべてお父さん持ちになります。
収入?のほとんどは、親戚からの香典になります。
親戚はいろいろ言うと思いますが、結局はお父さんのところに帰って行きます。
また、親戚から見ると本家(喪主宅)は特別扱いです。
本家の孫だけは特別に出すべきという考えもあるかと思います。
親孝行だと思って、それなりのお金は包んで出席されたらいかがでしょうか。
個人的 金額推定
法要で食事がない場合:5000円程度
法要で食事がある場合:1~2万円程度
出しておけば、お父さんの負担にならないと思います。
アドバイスありがとうございます
大変参考になりました。
>>親戚から見ると本家(喪主宅)は特別扱いです。
本家の孫だけは特別に出すべきという考えもあるかと思います。>
そうですね。確かに、特別に出すべき、と言う考え方もわかります。私も、今回のことが、おばあちゃんのお葬式でなければ、ここまで、気を悪くすることもなかったのですが、小さな時に、どれだけかわいがられたかを、見てきているので、そのおばあちゃんに対して、いとこたちは冷たすぎるのではないかと、感じているのです。
私たちが、多く出す。と言うことをふまえても、いとこたちのほとんどが30歳を過ぎた、一人前の大人なのに、誰一人として一円も出さなかった(近くに住んでいるのに出席さえしてくれなかったいとこが2人もいました)と言うことに対し、憤慨しすぎてしまいました。
とりあえず、金額の方は、皆様の意見を参考にさせて頂きたいと思います。本当に、ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
二七日・三七日・四七日・・・・と7日ごとにある法要ですと,5千~1万円を包むのが私の住んでいる辺りの相場です。
7日ごとの法要をきっちりなさる家であれば,お斎(食事)もなさるでしょう。うちの父が亡くなった時は,施主である私の方から7日ごとの法要は「お一人様5000円」と言いましたが。
孫が香典を包まなかったとのことですが,その親(故人の子)が健在である場合,私の住んでいる辺りでは,孫が香典を包まないのは当たり前のことです。結婚していようがいまいが,跡取りであろうがなかろうが,孫が香典を包まないのは当たり前のことです。まあ,これは地域性がありますので,一概には言えません。
この回答への補足
ご回答、ありがとうございます。孫が、香典を包まない地域があると言うことを、初めて知り、参考になりました。
ここで、新たな疑問ですが、孫が香典を包まないということは、孫は、7日ごとの法要も、その5000円を包まないのでしょうか?
それとも、香典はしないでも7日ごとの5000円は払うのでしょうか?
(ちなみに私も孫ですが、お香典もお花も、灯籠もしましたが、7日ごとの法要の場合、自分がどういう風にしていくかを、参考にしたいので)
お返事くださるとうれしいです。
ちなみに、叔母は、私たち兄弟に、祭壇に飾る花や、灯籠などのお金も出してほしいと言っていましたが、自分の子供たちには、そのお金は出させていません。(このことが一番ひっかかってるところです)
No.1
- 回答日時:
>七日ごとの法要に行くときに、包む金額は…
香典のあとは、四十九日に「御仏前」を包むだけで、その間の法要は手ぶらでよいかと思います。
>法要後の食事がある場合とない場合の…
四十九日や一周忌は、御仏前の正味を 1万円と考え、それに会食や引き出物の実費を加えた額を目安にしましょう。
>その人たちの子供(祖母からすれば孫に当たります)は…誰一人として、お葬式のお香典を包んでくれてなかったと…
そのいとこさんは、結婚しているのですか。
独身のうちは、冠婚葬祭に一人前として参加する必要ありません。
また、結婚していても、いわゆる「跡取り」は、ご両親と同一世帯と考え、親子別々に香典を包む必要もありません。
以上、地域による習慣の違いもあるかと思いますが、参考にしてください。
この回答への補足
早速の回答をありがとうございます。
いとこのことについて補足します。
叔母には跡取りの他に、結婚してる娘(31歳)としてない息子(28歳)がいます。
もう一人の叔母にも、結婚してる娘(34歳)と、してない娘(31歳)がいます。(どちらも跡取りではありません)
ちなみに、叔母たちは、葬儀に飾る花や、灯籠などのお金を、私の妹(独身)にも、払うように言っていました。
(私は、今まで叔母たちのことを、慕っていたのですが、今回のことで何か、納得できない気持ちで、叔母たちを見る目が変わってしまいました)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
7回忌法要なのに読経ナシ、塔...
-
家族葬だった四十九日に婚約者...
-
四十九日の数え方
-
主人の祖父の49日って参加する...
-
Edgeのマイナポータルのアクセ...
-
法事ってどこまで出席するもの...
-
義父の7回忌参加しなくてもよい...
-
義母の七回忌に私は欠席、主人...
-
住職の息子さん(後継ぎ)は何て...
-
お彼岸中に法事を行っても良い...
-
三回忌って亡くなってから2年...
-
孫の嫁は義祖父の一周忌の法事...
-
忌引に法事は含まれますか?
-
お寺で法事 お席料は必要
-
2人の法要を一度にする場合のお...
-
三回忌とか七回忌とかに親戚を...
-
3回忌の法要はいつ行えば良い...
-
来月父の命日で実家へ帰るため...
-
【至急】義祖父母の法事に包む...
-
納骨について…
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報