
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
No.4です。
事情はわかりました。
繰り言になりますが49日と納骨を一緒にやられると万事都合が良かったですね。
そうする方も多いですよ。
事情が事情ですから、ご家族の気持ちと世間体を考慮した上で
お彼岸の墓参りだけして繰り上げた49日(35日)の法事とお考えになるのも一法かと。
いずれにしても法要というのはぶっちゃけて言えば
遺族が個人を偲ぶ気持ちと世間体で行うものですから。
ということで、お彼岸は少し気持ちを込めてお墓参りをされたらいかがですか。
再度のご回答ありがとうございました。
自分としても「納骨と49日」を同時に行いたかったのが本音です。
来月のお彼岸にお寺にお渡しする「御仏前」の金額を
いつもより多少上乗せしてお渡し、49日を兼ねる事と
いたします。
アドバイスありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
ご愁傷様です。
1.分骨されたということは、今後も別々に法要やお墓参りをされるということですね。
2.それとも両方に参加されるということでしょうか。
3.ご質問の文章からすればまとめて一つの法要というのはなさそうですね。
4.49日法要ですが35日でやるところは多いです。
ただ、10日や2週間でやることはめったにありません。
お寺さんから断られます。法要の回数が減ると「お布施」が減りますからね。
でも事情によっては、受け入れてくれるお寺さんもあります。
5.あなたの場合、今後も別々にやっていくという形になると思いますので
手始めに49日をやられるといいでしょう。
本家及び主だった親戚には事前に相談するほうがいいでしょう。
6.場合によってはあなたのご一家だけで49日及び今後の法要をしていくことに
なるかもしれません。
6.でも考え方によってはそのほうがお父さんが喜んで下さるでしょう。
あなた方にとっても水入らずで偲べて却って良いのかも。
7.この件についてはお寺さんに相談しても仕方が無いでしょう。
親戚間の考え方の問題ですから。
一般論を聞いてみても仕方がありません。
ご丁寧にありがとうございました。
父は、本家には歓迎されていない人物だったので、
本家でも「面倒な法要」をさっさと済ませたかったの
だと思います。
今後は当方のみで法要を進めて参りますが、当方でも
父は歓迎されていない人物であり、今回「納骨法要」をきちっとやりましたので、出来れば「49日」を
行いたくないのが本音です。
とても参考になりました。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
特殊な事情ですよね
火葬の日に 初七日を同時にすることはありますが
49日をしてしまうというのは初めて聞きました。
分骨ですから 弟さんなのかな?
本家がしないものを分家が行うってのは
問題があるでしょう お寺が違うのですか?
もし法要を行うとすれば 親戚は本家をさしおいて
分家に行くということになりますからね
親戚の中の長老格の人はいないのでしょうか?
そういう方に相談して間に入ってもらうってのは
どうでしょう?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 葬儀・葬式 お墓へ納骨するときは 遺骨は骨壺から出すか、骨壺から出さないまま(骨壺のまま)納骨するか。 4 2023/03/09 21:38
- 葬儀・葬式 故人の旅支度 3 2022/04/19 10:42
- 法事・お盆 法事に関して 創価学会の方にお伺いします 1 2023/03/05 12:54
- 葬儀・葬式 分骨後永代供養と埋葬 3 2023/05/08 18:13
- 法事・お盆 19年前に父が亡くなった時に、墓じまいをして父は永代供養の合葬墓に入りました。納骨堂に骨壷が入れてあ 5 2023/06/12 05:21
- 葬儀・葬式 【墓地】今や日本人の半数がお墓を買わず?買えずに樹木葬で埋葬されているって本当ですか 7 2023/07/16 13:10
- 法事・お盆 お墓もありますが、本山の納骨堂も利用しています 整理する方法は? 3 2022/10/06 11:14
- 法事・お盆 永代供養について 5 2022/03/26 14:40
- 法事・お盆 創価学会 忌明けについて質問です。49日法要 35日法要 3 2023/03/05 10:52
- 法事・お盆 空っぽのお墓への墓参りの意味 3 2022/08/29 23:34
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
都内23区の火葬料金が6月からまた値上げ…(5万→7.5万→8万超→9万)なぜ?
都内23区には火葬場が合計9箇所あり、それらが区民の火葬のほぼ全てを支えているのだが、そのうちの6箇所(町屋斎場、四ツ木斎場、桐ケ谷斎場、代々幡斎場、落合斎場、堀ノ内斎場斎場)が6月から9万円に値上げをする...
-
「掃除」という行為には宗教性が宿っている?神道から見た掃除と、仏教から見た掃除
日本人は清潔である。これは海外でも認知されている。「人生がときめく片づけの魔法」(近藤麻理恵/河出書房新社/2019)は世界40カ国で翻訳され、シリーズ累計1100万部の大ベストセラーとなった。 7月20日からサッ...
-
病院や警察から紹介される葬儀社の葬儀費用が高くなりがちな意外な理由
「教えて!goo」に葬儀費用を安く済ませるにはという質問が投稿されている。数多くの回答が付いているため、非常に多くの方に興味を持たれていることがわかる。 ちなみに葬儀費用を安く済ませる方法は「火葬のみに...
-
葬送儀礼の迷信が多い理由は?迷信は非科学的で有害?迷信はなくなる?
葬送儀礼の迷信が多い理由は?迷信は非科学的で有害?迷信は滅ぶのか? 迷信の殆どは科学的な根拠を持ち合わせていない。しかし日常生活にどっぷりと溶け込んでおり、守るのが当然とされている。破ろうものなら軽蔑...
-
地方の火葬料が0円〜に対して東京23区の75000円〜ってどうなの?
火葬場は全国に1454施設(2018年11月時点)あり、そのうち約96.7%(1407施設)を地方公共団体が運営している。火葬料金は管轄区域内の住民であれば無料〜1万円前後となっている。 一方で東京23区には火葬場が9施設...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今まで先祖の供養は姑がやって...
-
家族葬だった四十九日に婚約者...
-
十七回忌をしないときは
-
主人の祖父の49日って参加する...
-
住職の息子さん(後継ぎ)は何て...
-
法事の会食代について
-
孫の嫁は義祖父の一周忌の法事...
-
Edgeのマイナポータルのアクセ...
-
義母の七回忌に私は欠席、主人...
-
墓石の処分と埋葬遺骨の引っ越...
-
亡くなった人の法要は何回忌ま...
-
法事では御仏前をいくら包んだ...
-
一周忌のときの言葉
-
法事ってどこまで出席するもの...
-
法事の件
-
貴船流水麵
-
法事でお下がりを配るときの分...
-
案内のない法事への出席について
-
義父の7回忌参加しなくてもよい...
-
浄土真宗の僧侶です。 法事のお...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報