アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

【墓地】今や日本人の半数がお墓を買わず?買えずに樹木葬で埋葬されているって本当ですか?

今や半数の人が持ち家を買えない賃貸住宅住みで家すら買えなくなっていて貧しくなっているのは分かっていましたが、ついに親のお墓すら半数の人が用意できなくなっていてびっくりしました。

死んだらお墓に入ると思っていたので驚きました。

いまは51%が樹木葬で、その次もお墓ではなく納骨堂に遺骨を入れる時代にいつなったのでしょう。納骨堂が20%で、一般墓地に納骨するのはたった19%にまで低下していて、お墓に眠る人は2割を切るくらいにいまの日本人にはお金がありません。

これって本当ですか?信じられないくらいに貧困化が進んでついに親のお墓に100万円も使えなくなっているみたいです。貧しい国で驚きました。

A 回答 (7件)

ネット上の書き込みは玉石混交。


嘘八百も多くあります。
あなたが書いていることは、信頼できるサイトの情報でしょうか?
 
> 親のお墓すら半数の人が用意できなく
半数以上の家庭が、分家ではなく本家だと思いますよ。
つまり本家なら先祖代々のお墓がある。新たにお墓を買う必要はありません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

みんなありがとうございます

これは購入の話ではなく埋葬の話です

お礼日時:2023/07/17 08:04

現在の日本人の中で毎日先祖様を供養をし、手を合わしている人は何人いるでしょうか ?


年に一度の帰郷で墓参りをされる人は何人いるでしょうか?
今の世の中、仏様に手を合わすことが少ない人、機会がない人が多いのでは?
こんな状況の中で質問者さんの言われるお墓離れと合間って、寂しく貧しい国となって行くのでしょうか?
    • good
    • 0

私も墓地購入には反対の意見です。



この世の土地はこの世に生きている者達が使うべきであり、死人がいつまでも土地を占有すべきでは無いという考えです。

また幸いにも今は持ち家ですが取得にそれなりに苦労もあったので死んだ後も墓地という不動産に縛られたくない、という思いもあります。
    • good
    • 0

どこのデータですか?


51%樹木層とはかなり広まっていることになりますが、周囲では樹木層にしたと聞いたことはないです。

日本の墓制度は家長制度とセットなので、家長制度が崩れると墓制度も崩れます。
「家を継ぐ」とは「家業(収入源)と墓を継ぐ」ことです。
長男が実家の財産全てを継ぎ、次男以下の男子は分家するか他家の婿養子になるのが日本の伝統的制度です。

しかしサラリーマン(自営ではない勤め人)には「継ぐべき家業」がありません。
「家を継ぐ」は実質「墓守り」だけです。
実家の財産は長男独占ではなく、次男三男にも女子にも平等分配されてしまうのに、墓守だけが長男の肩にかかるのが、今の「家を継ぐ」になっていしまいました。

親の家の墓守をしない人も、「自分の家の墓」を作っても子供の負担になるだけと気づきます。
これでは、自分の子供にはそんな負担はかけたくないと考える人が増えるのは当然です。

墓にお金がかかり過ぎることも一つの原因ですが、制度が時代に合わなくなっていることの方が大きな理由です。
    • good
    • 1

え、そもそもお墓って新たに買うもの?


大抵の家には先祖代々のお墓があるのではなくて?
可能性があるとしたら「何らかの事情でお墓を新規に買う世帯の半分が樹木葬を選択する」ということでは?
分母をはっきりさせないとミスリードしかねないと思います。
    • good
    • 1

昔ははお墓は「家」の格でした。

本家では先祖代々立派なお墓を持ってお
り、分家はまず独り立ちしたら自分の家とお墓を持つのがステータスの時代でしたが、今では「家」の概念もなくなり墓の意味も薄れてきています。
    • good
    • 0

100万円なら安いです。


墓ローンです。
貧しい国で驚かないでください。
それもこれも岸田総理大臣様のおかけです(笑)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!