子供たちが親を葬る金がない。墓を作って維持するには莫大な金かかる。
我が家は子供が結婚しなかったので
子がいなくなれば、そこで絶える。
会社員の父親に始まる家系で由緒など何もない。
だから先祖祭りもいらぬ。
ならば、そのまま葬式したら、
仏壇の横に骨箱置いて
白木の位牌の前に花飾り、
後は順に死んでいくから、
仏壇のそばに骨箱並べを繰り返し、
最後は国有財産になるから、
どうでもいいです。
最後は仏壇の横に骨箱2つに、遺体が一つ。
後は遺産となる家財一式。どうぞ、お上の御自由に。
という遺言、
遺産はすべて生活費に使え。大した金額でもないので。
どう思いますか。
まあ最後は國任せ。
誰も後継ぎなく、悲しむ人もいなくなるなら、
其れもありと思うのですが、
どういうものでしょうか。
菩提寺あって父と自分が生まれる前に死産と0才で死んだ2人の娘の墓はあるので
墓参りは行くが、最後の人を運ぶ人はいないよね。
この寺も墓参り絶えれば、あとはその寺が無縁墓に移す。
でもこういうこと
許されるのかなあ。
住んでいる役所が何とかするでしょうがね。
死んでしまえば、もう意識ないから、どうでもいいのかなあ。
死んだ人には、遺体・遺骨がどうなろうと
知ったことではない。
何か無責任な話。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
自分は質問を読んで回答しています。
質問には「我が家は子供が結婚しなかったので」と書かれています。これを普通に解釈すれ
ば、あなたには子供がいて結婚していないと解釈します。
結婚していないと言うのは、あなたの事を言っているのでしょう
か。それなら納得が出来ます。
墓が不要と考えるなら、墓を作る必要はありません。お父さんの
墓は既にあるようですが、その墓に入りたくなければ入る必要は
ありません。また葬儀には金が掛かります。その金も出したくな
ければ、葬儀もする必要もありません。
一切金を掛けない方法があります。あなたが死去したら、あなた
の体を検体として医大等に提供しましょう。これだと死去されて
24時間を経過すれば、医大等から遺体を引き取りに来ます。
あなたの遺体は医大等で医大生らの解剖の材料となります。
24時間と言うのは、荼毘に伏すまでの待機時間を言います。今
の法律では死去後24時間は荼毘に伏すことが出来ません。だか
ら24時間は無駄かも知れませんが、これは仕方のない事です。
遺言状には、①自分が死去したら葬儀は行わず、自分の体は医大
等に検体として提供する。②自分が所有する土地、家屋、財産は
全て福祉団体に寄付をする(または国有財産として提供する)。
③上記の事に関して一切の意義は申し立てない。
このような文章を生きている内に書き、弁護士に預けましょう。
これなら希望通りになりませんか。
医大?
当方は医大と言われてもどこにも関係をもっていません。
弁護士も知り合いにいない。だからわざわざ①は不要でしょうね。
まあ遺言状というか遺書でも作って
保存しておけば、後で死体含めて遺産整理する人が
しかるべき処理をするかもね。
父と母仲悪し。父の墓に入らずというのは母を父の墓に入れるのが
可愛そうなので、入れずにお寺にも母の死は伝えていません。
私と姉は、火葬後母の後に死んだ方の遺骨を仏壇の横に飾り、
最後は遺体を見つけた人と警察役所任せになるでしょうね。
1人では葬式も人手不足で無理だから省略。遺体は火葬と遺骨運搬で
後は残った人がお参りだけですな。
No.6
- 回答日時:
未婚であっても子供は子供じゃありませんか。
あなたが死去された後の事は、子供が何とか考えますよ。
子供に負担を掛けたくないなら、正式な遺言書作成し、弁護士に預
ければ何とかなります。
未婚であっても子供がいますから、あなたが死んでも全て国有財産
になる事はありません。あなたに兄弟姉妹が居なくて、子供も一人
も居なければ、身寄りがないと言う事ですから、葬儀や埋葬は全て
行政が執り行います。財産も福祉団体等に全額寄付をしないと遺言
書に明記していなければ、全て国有財産となります。
何度も書いて申し訳ないのですが、あなたには身寄りが居ます。
未婚であっても子供が居ますので、まず遺言書にその事を書き記し
ても、財産は全て未婚の子供に行きます。
私に子供はいません。
遺言したのは親であって、私が質問の文章上の子供です。
説明がうまく伝わらずすみません。
私と姉が子供でどちらも未婚のため家族作らず。
同時に母を葬る墓を造る金がなかったので
母は墓は要らないよ。仏壇の横に
骨箱飾っておいてねと遺言したのです。
そのため、未だに母の墓はなく、私たちは父の墓に入る気ないので
最後は仏壇の横に母・母の次に死んだ人、最後に死んだ死体。
という形で国任せにするべきか今思案中です。
No.4
- 回答日時:
今現在 菩提寺があるなら相談しておくべきかと思いますよ。
最後は国任せってあまりにも無責任のような。
自分の最後?息子さんの最後?くらいは自分達でちゃんとしておかなきゃ。
縁起でもないけど
亡くなったら家も土地も今ならリースバックだってあるし
(税金面など必ずしかるべき人を入れて納得した後に決定してくださいネ)
自分が生きているうちに終活じゃないけど
一通りの事はどうするかを考えて関係者各位に相談しておくべきかなと。
菩提寺には合同墓地へ移して欲しい旨を伝えておけば
それなりの手配を簡単にしてくれるでしょうし
市役所へ最後の人は一人しかいない事を伝えておけば
それこそ国が何とかしてくれるでしょうし
判る範囲できる範囲で対応はした方が良いなぁ~と思います。
親は本当は離婚したかったと生前こぼしていました。
親の命令で渋々結婚。
戦争で帰る家失い、渋々父より後に逝く道を選んだ。
だから、父の墓に入れない。
これらも子の道と思っています。
父の墓には一緒に死産と0才の娘が眠っています。
この娘たちは私の生まれる前に死んだので逢ったことない。
位牌眺めるだけ。
だから、別の墓に納められたらと思っています。
でも母の墓を買う金はないのです。
そこで最後は葬式省略。火葬して墓までまっしぐら。
それであの世に旅立つ。
こういうことですね。
No.3
- 回答日時:
勤務している会社の社長は、仏教でも神道でもキリスト教でも
ありません。信仰している所の名前は書きませんが、信仰団体
の一つです。別に卑しい団体ではありません。
説明をすると分かる方が居られるでしょうが、人間は死んだら
自然に還ると言うのが教えのようです。そのため死んだら通夜
はしませんが葬儀だけはします。葬儀も香典は一切受け取らず
戒名が無いので位牌がありません。そのまま火葬して自宅に帰
ったら、直ぐに墓地に行き穴を掘って骨壺を埋め、その上に適
当な石を置くだけで葬儀は終わるそうです。仏教のような法要
は一切ありません。また喪中も一切ありません。
ココからはあなたが死去された事で説明します。
全て遺言は全て尊重されますから、正式な遺言書を書けばその
ようにされます。火葬は死後24時間は出来ませんから、その
時間だけ遺体は安置する事になります。その間に役所に出向い
て火葬許可書と埋葬許可書を発行して貰います。火葬許可書が
無いと火葬して貰えません。
棺桶は一番安い物にします。義母の時は3万円でした。
戒名も読経も全て無しとします。
自分で火葬場まで棺桶を運べば、葬儀屋に頼まなくても葬儀費
は全て要らなくなります。別に葬儀屋に頼んで運んで貰わない
と駄目と言う決まりはありません。
骨壺だって結構高いので、骨壺も購入しません。
火葬が終われば火葬場に申し出て、御骨の引き取りを拒否しま
す。そうすればお骨は火葬場で処分して貰えます。
後は火葬場から帰るだけです。
これだと全ての経費で計算しても、5万円もあれば釣りが来ま
す。死亡診断書代、火葬許可書代、埋葬許可書代、棺桶代だけ
です。埋葬しないので埋葬許可書は1年だけ保管して捨てても
構いません。5万円なら子供に負担を与えないのでは。
あのー、後を始末する人いれば、そうなるでしょうが、
現在は子供はどちらも未婚で後継ぎ0
親戚は頼りになりません。従兄弟の代ですから他人と同じ。
だから最後は自分が死んでも誰も死体の始末する人いない。
その時の話ですね。遺言書にあれこれ書いて
どこかに生前に頼み、死後に頼むねと言っても
死後に本当にそうしてくれるか確認執行は相手任せですね。
財産は全部国有財産でしょうね。
誰がそれをするかはまだ未定。今は模索中ですね。
宛はありませんが。
No.2
- 回答日時:
夫はいるけど子無しなので、夫が先に死んだら極力入院しないようにして、どこかで死んで、遺体は私の方の甥姪が何とかしてくれる可能性もあるっちゃありますが、拒否されたらやっぱり国(国民の税金)のお世話になるしかないんだろうな、と思ってます。
また、CMで言われているような「葬儀は100万」程度のお金と、腐乱死体で見つかった場合の清掃費用や家&家財一式の片付け費用等々の数百万のお金が現時点であっても、今後の年金は下がる一方だと思うので、そのお金を守る為だけに飢餓状態を我慢し続けて死を待つのは私には無理だから、「お金は用意してあるからお願いします」なんて遺言書を作成する自信もありません。
宝くじでも当たったとして、それで身内が親切になったら、そんな人間関係で老後を過ごすのも嫌なので、だったら国を通して清掃業者などに儲けてもらった方が、とも思いますしね。
一番の希望は安楽死が可能になることです。
制度化されれば、死んだ後の諸々をどうするか・その費用なども箇条書きにされて分かり易くなっているでしょうからね。
・・・私はこんな風に思ってます。
ちなみに、夫実家のお墓に関しては、夫が継ぐことになるんですが、夫の親戚にお墓を持っていないお宅があるので、夫が相続したら、そのお宅に安置してあるお骨数柱をウチのお墓に入れてそのお宅で墓守をしてもらうことを夫と算段しています。
・・・その親戚も跡取りが途絶えたら無縁仏になるんですけど、それはそれでいいじゃないかと思ってますよ。
No.1
- 回答日時:
うちは実家のお墓より共同墓地に入りたいと言って予約して、予約は受け付けていないと断られていました。
共同墓地なら5千円ほどで永代供養してくれて お骨も処分してくれますから家族は共同墓地にお参りに行けます
隣が公園ですぐの所に観光地があるので遊びがてらいっています
亡くなったら火葬しなくてはいけませんから身内が火葬許可を取り 埋葬しなくてはいけません。埋葬するには火葬許可書がいります
孤独死しても警察が縁者を探します
知ったことじゃないといっても残された誰かが後始末するしかないのです
けっこう手間なんですよ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・ことしの初夢、何だった?
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フェイスタオルってどれくらい...
-
ものに当たり散らかす兄が怖い...
-
米について質問なのですが、 今...
-
主婦を時給換算すると、や年収...
-
冷凍食品便利ですが、何か減ら...
-
銀行ってめちゃくちゃ混んでる...
-
「きれいきれいプロフェッショ...
-
すぐ汗染み が出来てる人
-
2024年23:50頃何をしますか? ①...
-
見たこともない番号から着信が...
-
皆さんのやっている、部屋での...
-
専業主婦なめんなよ、誰のおか...
-
本についた煙草の臭いを取るに...
-
先程1時くらいに家のインターホ...
-
この写真はDAISOで購入したもの...
-
男性は車以外で遊びに出かける...
-
ゴキブリは、人が寝ている間に...
-
女性は結婚したら働けないので...
-
クイックペイの問い合わせ方法
-
暇だな~皆さんは年始をどうお...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
墓は要らないという遺言
-
お墓や仏壇のお参りをしないと...
-
先祖供養に関して教えてくださ...
-
20年以上前のお骨の扱いについ...
-
主人の実家のお盆のお参りは強...
-
僧侶に手紙を出すときの敬称
-
お寺の敬称について
-
神社に鐘突き堂があるのは何故
-
寺院のお坊さん等の社会保険
-
お寺で、住職やその家族が住む...
-
菩提寺とのおつきあい
-
御朱印帳は神社の場合、最初は...
-
従弟の妻の葬儀は出席すべきで...
-
ご朱印帳について教えてください。
-
お寺の幼稚園は税金ただ??
-
お寺や神社って誰のものなのですか
-
お寺に関しての質問ですが、世...
-
2種類の十一面観音の御真言の区...
-
輪袈裟をいただいたのですが
-
京都府京田辺市にある誠願寺に...
おすすめ情報
だから一番最後をどうするかが悩み。
最後の人を墓に運ぶ方法なし。
それが一番の悩み。
まあ、国任せでしょうね。
今はこういう人多いみたいですね。
ピートさんありがとうございました。