dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先祖供養に関して教えてください。
私の姑は離婚をし、苗字を変えず元夫の苗字でいます。
主人もその姓を継いでいるわけなので、勿論私もそうなります。
お盆など先祖供養には私の旧姓と今の姓のお墓参りに行ってます。
姑の旧姓の供養をするべきなのか…
主人のお父さんの姓の供養すればいいのか…
よく分かりません…

A 回答 (3件)

供養自体は誰が誰の供養をしてもいいんですよ。


お線香やお花をあげるくらいはね。
お墓の掃除や管理等は、その立場の人がやることです。
その立場とは、そのお墓の跡継ぎとなる立場の人とその妻や子です。(その人達から依頼された業者)

跡継ぎになれるのは、基本、そのお墓(家)の長男。
長男が早くに他界したり相続を放棄すれば、次男以降…両親ともに他界したら、相続権のある者の間で決めることもありますが、基本、嫁いだり婿養子で苗字が変わっていればそのお墓には入れないので、それでも相続するとしたら維持費や法要費用を支払ってもそのお墓には入れないということになります。
…その人次第ですが、「損をする」と思いながらお墓を維持するか、費用を出して永代供養にしてお墓も更地にするかでしょう。
場合によっては、跡継ぎの最後となる立場の人が、嫁に行った娘の子供を養子にするとか、親戚の子を養子にするとか、他人を養子にして跡継ぎとするケースもありますが。

ですから、ご主人のお父さん方のお墓を、お父さんが跡継ぎとなる場合は、ご主人がそのお墓の跡継ぎになる可能性はあります。
正式に跡継ぎになれば、あなたもそのお墓に入れます。
ただし、離婚したご主人のお母さんは、例え同じ姓を名乗っていても、実の息子がそのお墓の跡継ぎになったとしても、同じお墓には入れません。

話は冒頭に戻りますが、跡継ぎだから供養するとか、跡継ぎではないから供養しないと言うのは、『供養』の意味合いからは外れる行為です。
    • good
    • 1

墓参りは、貴女の実家・嫁ぎ先・義母の実家(遠い場合はお供え物を送るとよいでしょう)



離婚した義父の家とは親戚ではないので、墓参りは行きません。

義母の実家は、義母が行きます。貴女が自分の実家に行くのと同じです。
だから、義母が変わりに墓参りしてほしいとか言うと思いますよ。
その時に貴女達がいけば良いのです。

貴女は夫と結婚して姓が変わりました。嫁ぎ先を中心に親戚付き合いがあるのです。始まるのです。
わからない事は夫から義母に聞いて貰うことです。
    • good
    • 1

>お盆など先祖供養には私の旧姓と今の姓のお墓…



実家のお墓は、親戚としてお参りしているだけで、あなたがたご夫婦がそのお墓の祭祀を司っているわけではありません。
実家と婚家を同列に考えてはいけません。
あなたはあくまでも婚家の人間です。

>姑の旧姓の供養をするべきなのか…

考えたがおかしいですよ。
新姓だの旧姓だの姓は関係ありません。
血のつながった先祖かどうかですよ。

それで姑さんはまだお元気なんでしょう。
だったら、夫の母方祖父母とそれ以前の先祖にお参りするのはごく自然なことですし、夫の父方先祖についても同様です。

あなたがたご夫婦がどのお墓の祭祀を継承することになるかといえば、父が婿養子だったのでない限り、父方先祖のお墓ですよ。

姑さんが旅立ったときは、姑さんの親あるいは祖父母の眠っているお墓に入ることになるでしょうから、そうなったらあなたがたご夫婦は待て親戚の一員としてお参りに行けば良いことです。

>主人のお父さんの姓の供養すればいいのか…

あなたのいう「供養」が、先祖を偲ぶことであれば、父方も母方も同等に供養してあげるべきです。

一方、あなたのいう「供養」が、お墓を管理し、将来自分たちが入ることであれば、それは普通なら父方のお墓です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!