dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になっています。

先日、ある知り合いの方とお合いして色々な話をしたのですが、
その話の中で私の実家のお墓の話になり気になる事がありましたので
コチラで質問をさせてください!

ちなみに私は結婚はしておりません、実家からは1時間程度
離れた場所で生活をしていますので実家と記載させて
いただきます。

私の実家のお墓なのですが、1つは実家が元々あった
近くの山の中にあります。
私が6歳ぐらいの時に引越しをして、少しお墓と
家の間に距離ができました。
そして、私が中学生ぐらいでしょうか、よくは覚えて
いないのですが。その家から15分ほどの新しい墓地に
もう一つのお墓を建てたのです。

お墓を分けた理由を父に聞くと、元々のお墓は
竹やぶの中で、その竹の根っこが下から浮いてきて
墓石が倒れたりすることがあるかもしれないから。
という事でした。

その知り合いの方は霊感のある方で、私の実家のご先祖様が
少し怒っているようだ。と言われました。
お墓を分けた事が、それに繋がっているかは分からないのですが
もし違う事が原因あったとしても知っておきたいと
思いましたので宜しくお願いいたします。

また、お墓参りについては、お彼岸、お盆、年末など以外にも
出来るだけ頻繁に行ったほうがよいのでしょうか?

A 回答 (4件)

sinyuさんこんにちは。

大阿闍梨マリア・フワポヨです。

ちょっと霊視してみましたが、ご先祖様は怒ってなんかいません。それどころかsinyuさんがお墓を守ってくれているのでとっても感謝していますよ。

>お墓を分けてしまっている状態が悪いという事はないのでしょうか?

昔はみな土葬の個人墓ばかりでしたから、“先祖の墓1つだけ”なんてありえなかったのですよ。分けてあっても何も気にすることはありません。

え、タタリなんかあるわけ無いじゃないですか!子孫を祟る先祖なんかあると思いますか!そのような考えを“執着”というのです。

お墓参りは「お墓参りしよう」と思ったときがお墓参りすべきときなので、多ければいい、少ない方がいいということもありません。
毎日では執着が強くよくないという考えの方がよっぽど“執着”です。

sinyuさんは“徳”がおありのようですね。そのような人は自然といくつかの墓を守らなければならなくなるものです。だいじょうぶ、それができるからそうなるのですよ。

ナムナム・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

私はいつも、ひとつの考えかたに執着するのは良くないと
考え、いただいたアドバイスも自分の中のヒントの一つと
してとらえ、できるだけ自分で考えて判断をするように
心がけています。
ですが、私自身は霊感などなく、ご先祖様のことなどを
そのような力のある方に言われてしまうと
信じざるをえず、鵜呑みにしてしまっていた面が
ありました。少し反省です。

今回fuwapoyoさんが、このような回答をくださり
それに気づく事ができました。

>お墓参りは「お墓参りしよう」と思ったときがお墓参りすべきときなので、多ければいい、少ない方がいいということもありません。
毎日では執着が強くよくないという考えの方がよっぽど“執着”です。

なるほど、そうですよね。

霊視もしてくださり、ありがとうございました(^_^)
少し気持ちが軽くなりました。

お礼日時:2008/08/05 14:58

>古い方のお墓ですが、新しい方と同様に


>掃除、お参りはしております。
>ただ、お墓を分けてしまっている状態が悪い
>という事はないのでしょうか?


掃除、お参りをしていれば
なにも問題はありません
こちら田舎では
3~4か所墓地がある家が
普通です
家が古くなればご先祖さまのお墓
墓所も多くなります
たくさんのご先祖さんを
たくさん供養すれば
たくさんに守られていると言うことです
ありがたいですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答を聞いて少し安心いたしました。

これからも掃除、お参りは、そちらもお墓も
かかさずしようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/05 11:55

最近は何でも便利にしようとするので


不便な古いお墓はサッとつぶしてしまいますが
古いものを大事に伝えていくのが先祖供養だと思います
便利なお墓を求めたために
古いお墓がほったらかしで残ったと言うことですね
古い墓地はあまりさわらない方がいいんです
タタリがあると言います
よほどのことがない限り
先祖の墓地をさわり回らない方がいいです
お墓まいりに毎日いく人がいますが
執着が強くよくないですね
お盆お彼岸年末命日などの節目
にお墓まいりをすればいいのです
日ごろのご供養はお仏壇
月月のご供養はお寺で
年々のご供養はご本山で
いたしましょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

古い方のお墓ですが、新しい方と同様に
掃除、お参りはしております。
ただ、お墓を分けてしまっている状態が悪い
という事はないのでしょうか?

お墓参りに毎日行くのは、あまりよくないのですね。
その他も参考になりました、ありがとうございます。

お礼日時:2008/08/05 01:18

あまり良いとは言えないでしょうね。



新しい場所に立て直すのであれば、古いお墓は「お精抜き」のお経を上げてもらって無縁塚で供養していただくのが筋でしょう。
竹で倒れそうなお墓よりも、誰もお参りに行かなくなって荒れ放題のお墓のほうがよほど良くないのではないでしょうか?
新しいお墓を建てれば古いほうは用済み、というのはあまりに都合がよすぎるように思えます。

先祖が怒るとかどうとかはよく分かりませんが、出来るだけ早く対処していただきたいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

最初の説明の通り、私の家のお墓は2箇所にあるのですが
どちらも同じようにお墓参りはしております。
年末、お盆、お彼岸と行事がある時だけなのですが・・

どちらのお墓も、お参りと掃除はしておりますが
分けていること自体が悪いという事はないでしょうか?

古いお墓は、お経をあげてもらったかは私には分からないのですが
その辺りも今度、父に聞いてみようと思います。

お礼日時:2008/08/05 01:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!