dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年、主人の母親が亡くなりました。
それからお墓を建て納骨を済ませ、初めてのお盆でした。
私は仕事で休みがないのもありお墓参りに行かない予定でしたが・・・行かなきゃなとお参りには行きました。
帰りに主人が実家に用があるというので寄りましたが私は用もないし 、勝手にお邪魔できないなと気を使って待っていたら、仏壇にお参りしろよ!とキレられました。
お義母さんにお世話になったと思ってないのか?とかなんとか怒鳴り散らしてました・・・。
私としてはお墓にはお参りしたし・・・仏壇を重要視していませんでした。

それに、お世話になったとかなってないとかそこまで深く考えてなかったです。

もし、一緒に実家に来て欲しいなら行くよって一言言えば良くないですかね?来て当然、仏壇とお墓を守って当然と思って欲しくないのです・・・
嫁だからとか・・・そのために結婚したわけじゃないし・・・。
私は自分の子供に墓を継がせる気は全くありません。そんなことで縛りたくはないのです。
私の考えは他界した人間より、今生きてる人間が大切です。
自分が死んでからまで子供に負担かけたくないと思ってます。
主人の実家は主人に墓を継がせるつもりらしく・・・。今後大変じゃないですか。どうして大変なことを息子に背負わせるのか同じ親として理解できません。
それに、私は主人の実家のお墓には入るつもりもないので・・・

こういう考えの違いってどうしたらいいのでしょう?私が少しズレてるのかな?と思いますが、どうしても墓を守るだの継ぐだの・・・理解に苦しみます。
私は元は本家の長女ですが、両親があまりそういうことを重要視してないので、育った環境の違いなんだろうなとは思います・・・

A 回答 (9件)

価値観の違いですか。


貴女は良くても、夫はこれから大変でしょうね。
結婚する前に話しあうべきことでしたね、土地柄もあり付き合いしにくくなりますよ。孤立しないように気をつけてください。
    • good
    • 0

貴女の実家は比較的新しい浄土真宗なのではないでしょうか、そもそも位牌とかお墓とかお盆の概念が有りません。

旦那様の実家は真言宗などの古くからの宗派と思われます。もしそうであれば話し合っても解決できるものでは有りません、お互いのやり方を尊重し相手に合わせる大人の対応が必要です。協調性のない人は何処へ行っても孤立しますよ。
    • good
    • 0

価値観や考え方、その考え方や気持ちの表現の仕方は人それぞれだと思います。


ただ、あなた様のご主人やお子さんがいるのも、ご主人さまやあなた様のご先祖様、ひいてはご主人様のお母様がいてこそ。そういった意味で感謝の気持ちは持つべきだとわたしは思うし、その感謝の気持ちを表す一つの形がお墓まいりであったり、お仏壇に手を合わせるであったりすると思います。
おそらく墓がどうの仏壇線香がどうのよりも、上記で申しましたことが大切なんだと思います。
その感謝の気持ちの表し方や気持ちの表現方法は育った環境で違うと思いますが、旦那様がそうおっしゃるのであれば、そのような形で、一年に一度の、お盆ぐらいはお仏壇に手を合わせるのもいいのではないでしょうか?
わたしの主人は仕事の忙しい中、渋滞にはまりつつ、片道5時間かけてわたしの実家に連れていってくれ、お線香だけあげて、日帰りなんてこともしてくれましたし、わたし自身も何の疑問もなく主人の実家のお墓まいりなどは行きますよ?
話は逸れましたが、もしそれが納得できないのなら、あなた様の考えを旦那様に話して、相談してみてはいかがでしょうか?
ただ、旦那様のお母様とあなた様のご関係がどうであったかはわかりませんので下手なことは言えませんが、少なくとも、大事な旦那様がを産み育ててくれてありがとうの感謝の気持ちは表すべきだと思います。
あとは考え方や風習の違いはご夫婦間の話し合いだと思います。
長々失礼しました!
    • good
    • 0

人の価値観は様々です、流儀や作法に固執される方も、育った環境で重きを置かない方も、



回答者も流儀や作法無頓着です、
当家の墓と言われる物も存在します、残ってるのは私一人、守り維持すると言う気持ちは有りません、偶々そうなっただけですから、

私も人から強制されるの嫌いです、直ぐに頭に浮かぶのは「大きなお世話」です、

唯、個人的な心情として、死者をないがしろにする積りは有りません、
見知らぬ墓で有っても、線香の煙がたゆたってれば一礼をして通り過ぎます、
真新しい供花が備わってれば矢張り一礼をして通ります、
訪れた他家で有っても仏壇が設えられてれば「宜しければ、お蝋燭を上げさせて戴きたい」と参ります、

死者への礼だと考えてます、

貴女に同様な事をしろとは言ってません、

あくまでも、見知らぬ他人で有っても、死者への礼は個人的には出来る限り尽くしてる積りと言う話です、

自身が教育を受けてるとか受けてないとか言う以前の事だと思います、

墓前でぬかずんだから、仏壇はイランだろうと言う考えでは無くにね。
    • good
    • 1

お仏壇のある家に訪問する際には、お仏壇にせめて一礼するくらいは礼儀でしょうね。


初盆における一般常識も知らないあなたは、現時点では非常識な人間扱いをされても仕方ないと思います。

あなたの親御さんの教えが間違っているとか、あなたの「生きている人間を大事にする」という考えが間違っているわけではないと思います。
私自身も、自分が死んだ時の遺体・遺骨はどのように扱ってもらっても構いません。
でも、お仏壇のある家、お墓のある家は、『御先祖様を守ってきた家・家系・家庭』なんですよ。
あなたの考えがどうであれ、そういうお宅と関わる以上は、その気持ち・思いに敬意を払うべきだと思います。
別な言い方をすれば、あなたのその考え方を尊重して欲しいなら、あなたと違う考えも尊重しなさいよ、という話です。

それにね、ご主人のご実家まで足を運んだのに、ご主人のお父さんにも挨拶をしなかったんですか?
そうであれば、ご主人が怒るのは至極当然のことですよ。
お仏壇に向かって義母さんへ挨拶するのを促しつつ、ご主人としてはご実家にもちゃんと足を踏み入れて、その場にいた方々に挨拶をするのが礼儀だと言いたかったのだろうと思います。
あなたの気遣いは間違っていると私も思います。

今の時点ではあなたのご先祖ではありませんが、ご主人との間に生まれたお子さんにとっては、ご先祖様です。
お子さんを産むのであれば、こういったこともご主人と話して、お互いが納得するような育て方をしていかないと、今後もご主人との衝突は避けられないでしょうね。
    • good
    • 2

そうですね。

育った環境のちがいでしょうね。
夫の実家に立ち寄ったなら挨拶の一つもする、お仏壇に手を合わせる(ましてや新盆ですから)そんな常識や礼儀を親から教えてもらえなかったことが残念でしたね。

墓の継承問題なんて屁理屈つけてないで、素直に知らなかったことを恥じましょう。
    • good
    • 4

土地柄ですかね…私は主人と同じお墓に入るつもりだし、主人の親がお墓の世話をしたら次は私だと思ってるのですが…うちの主人は長男なので。

同居はしてませんが、親だけで住んでいるので、跡取りみたいなもんです。
あなたは長女だとおっしゃってますが、他に兄弟はいますか?いるのなら、あなたにはあなたの親もあえて何も言わないかもしれませんね。
ご主人はその家の長男、もしくは跡取りではないのですか?ご兄弟がご主人の親と同居しているのであれば、お墓を守る、とかではなく、新しく建てる事になるので、お墓の世話を継ぐ必要はないかな、と…ただ、うちと同じような状況であればご主人の親御さんに次いでお世話をしていくのが普通のような気がします。
お盆に仏壇に手を合わせるのは、気持ちがあればするべきではないでしょうか?
私とあなたの考え方は違うのかもしれないけど…
    • good
    • 2

家系が仲良くないと、君のような育ちになるんだろうね。

    • good
    • 2

育った環境の違いはあると思います。


ですが、お墓に縛られたくなくても、初盆のお墓参りは当然、お仏前にもお参りするべきです。日本人はほとんどが仏教なので、考えの違いはあったとしても形式上のことは守った方がいいです。
そして、お子さんにもその常識は伝えてあげた方がその子のためだと思います。
あなたが怒鳴られたように、お子さんも怒鳴られて理解に苦しむことになったら可愛そうだからです。
そのうえで、「生きてる人を尊重し、お墓は継がなければいけないわけではない」と伝えてあげるのが1番かと思います。
うちの母親の実家がそうです。「生きている人が幸せなのが一番なのだから、死んだ人のために人生を無駄にすることはない」と言われ、母の実家のお墓の墓守は途絶えます。ですが、お墓参りやお仏前へのお参りは大切にしている家系です。そのおかげで母は嫁いだ先でも恥をかかずにすんでいると思います。もちろん私も。
先祖や死んだ人を大切にするからこそ、生きてる人が今を大切に生きられるのです。
お義母さまにお世話になっていようがなかろうが、嫁いだ人生の伴侶を産んで育てた人です。尊重すべき存在です。
あなたの考えは変える必要はないですが、親族への礼儀として身に付けるべきだと思います。
    • good
    • 5

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!