プロが教えるわが家の防犯対策術!

20年以上前のお骨の扱いについて
母が危篤です。
しばらくは持つかもしれないが、回復はしないと言われ、身辺整理をしております。
母が亡くなったら、母が大事に大事に仏壇の前に置かれていた私の兄のお骨と一緒に埋葬してあげたいのですが、兄が亡くなったのは私が生まれる前で、20年以上前のことで引っ越しもしており、火葬許可証?が見つかりません。
どうしたら良いですか。
また、本家が実家から800キロほど離れており私の自宅もさらに遠いです。
先祖代々のお墓ではあるものの、墓参りもとても大変で、墓仕舞いして納骨堂に預けようかとも考えていますが、母の兄、叔父が墓の管理していたのですが去年突然亡くなってしまい、墓の管理が今どうなっているのか全くわかりません。
親戚もほとんど付き合いがなく、母が従兄弟と親しくしていたのみですので連絡先もわかりません。
母ももう話せる状況ではないので…もっと話しておけばよかったと後悔しております。
どうしたら良いでしょうか。

質問者からの補足コメント

  • ごめんなさい、論外すぎて話になりませんね。
    今日相談してきた10代の葬儀屋の方がマシでした。

      補足日時:2023/08/06 20:09

A 回答 (3件)

母の兄なら、叔父ではなくて「伯父」ですよ。



叔父は弟になります。

お骨、、ではなくて、遺骨 ですね。

お墓の管理をされていた伯父さんのご遺族に尋ねてみられたら

いかがでしょうか?

菩提寺は分かりますか?

でも、、あなたのお母さんは、お父さんのところに嫁いでこられたので

父方のお墓に入るものなのでは?

まぁ、今は、「夫のお墓には入りたく無い」という方も多いそうですが、、。
    • good
    • 0

まず勘違いされてますね。

火葬許可書とは火葬場で荼毘に伏す場合
に必要な許可書です。この火葬許可書は火葬場に提出しますので、
手元に残る事はありません。新たに埋葬し直す場合は、火葬許可書
ではなく埋葬許可書になります。
この場合は新たに役所で申請をし直し、埋葬許可書を発行して頂く
必要があります。

800キロも離れているのですか。だったら誰も供養はしていませ
んので、その墓石は無縁墓地になっている可能性があります。
寺は申し出がない限りは読経を唱えには来ませんから、間違いなく
無縁墓地になっている可能性が高いです。

本家の寺は分りますか。寺が分からなければどうしようもありませ
ん。本家があるなら、新家(分家)は必ずありますので、そこに聞
けば寺名は分かるでしょう。

寺名が分かれば寺に永代供養を申し出ます。契約が整えば御位牌か
ら御骨を寺が預かって供養してくれます。
これを永代供養と言い、寺が示す永代供養費を収める必要がありま
す。寺によっては纏めて幾らとか、1体で幾らと決めていますので
これは寺と相談するしかありません。最低でも1体30万円以下は
無いでしょうね。

御位牌と御骨を預かって貰えたら、墓石を撤去処分する必要があり
ます。まず役所に出向いて墓石処分の申請をします。許可が出たら
専門業者の手で墓石の解体と処分をします。その費用は墓石の大き
さにもよりますが、安くても100万以下は無いでしょうね。
    • good
    • 0

>母の兄、叔父が墓の管理していた…



親より上は叔父・叔母でなく「伯父・伯母」ね。

まあ匿名のネットだからどうでも良いですけど、実社会で間違えると恥をかきますので一言お節介を焼いておきます。

それはともかく、母は結婚した段階で実家の人間ではなくなっていて、先祖代々の墓に入るのではありません。
先祖代々の墓に入るのは、跡取り―跡取り―跡取り―跡取りと続く直系の家族だけです

分家した次男以降は自分たちで新たな墓を建てますし、他家へ嫁いだ女性は嫁ぎ先の墓に入ることになります。
嫁ぎ先が次男以降なら、やはり新たなはが必要です。

>墓参りもとても大変で、墓仕舞いして納骨堂に預けようかとも考えて…

それは従兄弟さんが考えること。
母やあなたには関係ありません。

ご質問文にお書きでありませんが、お父さんはどうしているのですか。
お父さんと相談することが肝心です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!