dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

法事の後の食事会は何と言うのですか?
それはどんな手順で会を進めればよいのですか?

A 回答 (1件)

以前親戚の法事があったので…


法事や法要のあとの食事会=お齋(おとき) と言います。

仏教の場合、法事・法要の際に、僧侶(お坊)さんによる読経のあと食事がふ振る舞われますが、
この食事をおとき(御斎・お斎とも書く)と呼びます。
僧侶や参列者へのお礼の気持ちを込めたお膳であると同時に、一同で故人を偲ぶ為の行事です。

基本的にお斎は必要に応じて仕出し料理やお店などの予約をします。
ただし、おめでたい伊勢海老や、鯛などの献立は避けた方がよいので、
予約をする場合は「法事で利用します」と、利用目的を告げるのをお忘れなく!

お料理の金額相場等は地域などにもより異なりがあるので割愛しますが、
ざっくりとした流れだと基本的には
焼香後、法話があると思いますのでそれ以降にお斎になります。
また、僧侶さんが次の予定があったり、時間帯の都合でお斎を辞退される場合は
お布施、お車代、御膳料の3つを包みます。
(お食事に同席される場合は、法話後にお布施、お車代の2つをお渡しします)

法話後、流れによってはお墓参りがあるかと思いますが、
お墓参り後、(お墓参りが無い場合は法話後)施主から挨拶をして、お斎になります。

挨拶内容は法事が何周忌であるか~などにもより異なってくるかとは思いますが、
基本的な例文としては↓のような感じでしょうか。
(例なので父の一周忌という事にしてます)

「本日はお忙しい中をお集り頂きましてありがとうございました。
おかげさまで父の一周忌の法要も無事終えることができ、父も安心していることと思います。
これからも変わらぬご支援のほどよろしくお願い申し上げます。
粗宴ではございますが、別室にてお膳をご用意いたしました。
お時間の許す限り、どうぞごゆっくりなさっていってください。
本日は誠にありがとうございました。」

なお、席順は、僧侶さんを中心にし、仏壇に最も近い場所を僧侶さんの席とします。
(ホテル等の外の会場で行う場合には会場のセッティングや席順の案内も係の人がしてくれますが、
自宅等で行う様でしたら失礼がないように事前に頭に入れておくと良いです)
※僧侶さんが最も上座、施主は僧侶をもてなすために僧侶の隣(もしくはそれに準ずる場所)、他の遺族は最も下座

また、お斎全体の流れの決まりは無いですが、一般的なのは先述の、
1.施主から挨拶
2.会食
3.引出物(会のお開きの頃が近付いて来たら、引出物を僧侶さんに最初に配り、続いてお客様のお膳の前に出していきます)
※人数が多い場合はあらかじめ膳の横などにセッティングしておいても失礼にはあたりません
(ホテル等で行なう場合には、準備を先方に任せる場合が多いので、予めセッティングして頂くか、
会のお開きが近付いた頃に配布して頂くかを打ち合わせしておくのが無難だと思います)
4.僧侶退場(読経の謝礼として僧侶にお布施、お車代の2つをお渡し)
5.お開き、最後に、施主が挨拶

でしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2015/02/02 13:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!