dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

近々法事があります。主催者側として法要後の食事の前に挨拶をすることになっています。 こういった際の食事は一般的にどのように呼ばれますか? お寺などで出されるものは「おとき」と言うようですが・・・。今回はホテルの和食会席です。挨拶の中で、「食事を用意したので召し上がり下さい」との旨を伝えたいと思っております。宜しくお願いいたします。

A 回答 (4件)

tyyrmさんはじめまして。


もう法事は終わってしまったでしょうか。

和食会席ならば
「供養のしるしの“膳”を用意したので……」はどうでしょう。

四十九日ならば
「精進落しの“膳”を……」がいいです。
    • good
    • 4

口頭でのご挨拶ということなので、No.2の回答者さまがおっしゃるように


「お食事」がよろしいと思います。
「粗飯」「お斎」は案内状に使われますが
当日、席についた時には「お食事」のほうがしっくりくるような気がします。
招かれる側からしたら、耳なじみが良いと思います。
    • good
    • 1

地方によって違うと思いますが、


粗飯(そはん)を使っていた方もいます。

我が家のときは下記のようなカタチでした。
「たいしたおもてなしもできませんが、
  お時間の許す限りごゆっくりお過ごしいただければと存じます。」
「ささやかですが、簡単なお食事を用意いたしております。みなさま、どうぞ故人の思い出
  話などを交えて、ごゆっくりお召し上がりください。」
    • good
    • 0

『おとき』が無難であります。

『お斎』と書きます。
法事のマナーなどについて説明されていますから下記URLをご参照ください。

http://www.jp-guide.net/manner/ao/otoki.html
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A