電子書籍の厳選無料作品が豊富!

最近義兄(姉婿)が死亡しました。
そこで忌日法要(二七日~六七日)についてお尋ねします。(初七日、49日法事は除外)
過去の経験やこの筋の情報から、現在では忌日法要は遺族だけで行うのが通例ですが、姉の長男
(施主:63歳)は7日毎にある法要に僧侶を呼び私共夫婦もお参りして欲しいと案内がありました。参加者は親近者だけです。二七日のお参りに御霊前として5000円と饅頭の御供をしました。ところが姪(60歳)が僅かですが、寺に渡す御布施(2000円)がないと立腹です。73歳にもなって参加者のお布施を要求されるような事は聞いた事がありません。気の強い姪です。忌日の私の思いは家族だけでやればいいと思っていました。寺のお布施は施主がすればいいと考えています。勿論、節目の忌明法事、一周忌、3回忌などの大きな法事は御仏前や御供、寺のお布施は親戚の者は包んで参ります。

まだ三七日以降の忌日があります。7日毎の忌日法要にも僧侶が見えた場合お参りする側も御供以外に僧侶に渡す御布施も常識的に必要でしょうか。ご意見を聞かせて下されば有難いです。

A 回答 (1件)

>姪(60歳)が僅かですが、寺に渡す御布施(2000円)がないと立腹です


>参加者のお布施を要求されるような事は聞いた事がありません

「お布施」は施主が渡すもの一つです。参加者は「ご仏前」として仏壇にあげるだけ、僧侶とは(直接の)関係がありません。
姪御さんが常識がない。

>節目の忌明法事、一周忌、3回忌などの大きな法事は御仏前や御供、寺のお布施は親戚の者は包んで参ります

これも施主が僧侶に「お布施」「お車代」「料理代」を渡すだけ、親戚は「ご仏前」とお供え物を仏壇にあげるだけ(施主に渡すため)。
寺の「お布施」を親戚の者が包むのはおかしい(僧侶は出された「お布施」は有難く戴きます)
親戚の者など参列者は亡くなった方(仏)に対して「ご仏前」を渡し、施主はまとめてその中の一部を僧侶に「お布施」として喜捨するのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やっぱりそうですよね。
常識を知らない、あつかましい姪のでしゃばりです。
でも会う度にこのような事を言っていたら喧嘩になります。
霊(仏)にも失礼です。
どうしようか、困りますねぇ。

お礼日時:2015/05/14 17:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!