電子書籍の厳選無料作品が豊富!

坊主に仏壇を拝んでもらうための料金って、坊主の方から「いくらでお願いします。」って言ってくるの? お経を聞いてから、金を払うときに

「今日は心込めてた感じがしたから3万円で。」とか

「オープニングのところでかんだから今日は1万円な」

「ボソボソと気のない読経しやがって。200円じゃクソ坊主。消えろ。」

っていう感じで料金をお経聞いてからその出来映えで料金決めるのはありなの?

法事や葬式のときに、何にいくらかかったのか明朗会計にしろって言ったらしてくれるのかな?レシート出せとか言ってさ

それを経費で落とすから領収書出せといったら坊主は出してくれるの?

A 回答 (4件)

お布施はお勤めする前に渡すのが一般的ですが、


後からでも構わないとおもいます。

以前、いつもの列座さんじゃなくて輪番さんが来た時
祖母が包みなおしていたので、後から変えるのはありだと思いますが
けっこう恥ずかしい行為です。


領収書は、お布施に対しては出せないようなことを聞いたことがあります。
代わりに、受領証とか披露状がもらえます。
領収書だと、収益として取られるので、お寺に税務署が入った時に
課税されるとか、消費税を計算しなくてはならないらしいです。
保険等の関係で領収書が必要な時は、受領証とかで認められます。
明細は、もらったことがないですが多分、葬儀一式○○万円としかでてこないと思います。
    • good
    • 0

法事で足りないといわれたことあります


子供のいる前でタバコ吸うから困ったものです。
他のサービス業は料金表あるのに不思議です。
本山である東本願寺はいくらでもいいといっていましたが
    • good
    • 0

私の住んでいる田舎ですと、葬儀の会場に町内会館が使われることがあります。


そうすると、僧侶の控室の隣が会計の控室だったりして、けっこう坊さんの話し声が聞こえます。
今日の読経は、いまいちぱっとしないなと思ってると「○○さんがいるとお経がシャキッとしますね」とか、
今日の読経は、声も通っていいお勤めだなっと思ってたら「カラオケじゃないんだから、もっと厳かに」と怒られてたり、
読経の良い悪いって私には分かりません。
読経の良い悪いを判断できるぐらい聞き込んでるのでしょうか。

また、坊さんって毎日何十回もお経を読むそうです。
7・8件目になると喉もガラガラになるのに、そんな時に茶菓子にカステラやバームクーヘンなんかが出てくると口の中の水分が全部持っていかれて、次の家での読経が無茶苦茶になるそうです。
だから茶菓子は食べずに貰っていくようにしていると、家に来た坊さんが言っていました。
まぁこれは坊さんの言い訳でしょうが、常にベストの読経が出来るわけではないようです。
そのあたりは加味できるのでしょうか。

そんなこんなで坊さん寄りの意見を書いてしまいましたが、結局のところお金を出す人が決めることです。自由でいいと思いますよ。
    • good
    • 0

「坊主に仏壇を拝んでもらうため」には、こちらから頼まなければなりません。


その時にお布施の額をたずねて下さい。
「いくらです」という場合と「お気持ちだけで」という場合があります。

お布施を渡すタイミングは、当日僧侶が来て最初に挨拶をするときです。
お布施のほかに、「お車代」と「御膳料」が別に必要です。

お車代は、仏壇のある場所まで僧侶が来るわけですから、その交通費ですね。
法事や葬儀をその僧侶の寺で執り行う場合は不要です。
公共交通機関の場合もあるし、タクシー、マイカー、スクーター、自転車、徒歩と色々ありますが、同一の金額とします。

御膳料は、一通りの式が終了した後に参会者で食事をするのですが、その時に僧侶が同席しない場合に渡します。

最初の挨拶のときに「お布施」と「お車代」を渡して、式が終わった後に食事の参列を確認して「御膳料」を渡すかどうか、ということになりますね。

領収書は言えば発行してくれるはずです。

なお、通夜、葬儀を葬儀屋さんに頼む場合は、お布施や戒名料などの寺関係を除けば、見積明細書もありますし、領収書も発行されます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!