dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

明日から旦那の実家へ帰省予定です。
旦那の実家は新幹線で2時間、在来線で2時間のところにあります。

私は2歳の子供と3人暮らしです。

一昨日より、子供が熱を出し、しばらく様子を見ていましたが、
治る気配がないため、明日の出発を見送ろうと話をしています。
しかし、旦那は自分だけは帰省するつもりでいるのです。
私と子供を残し、遠方へしかも長期間一人で帰省するということは非常識なことではないでしょうか。

旦那は地元の友達との再会も楽しみにしていましたし、
今回は正月に法事も予定されているため、
どうしても帰りたいというのはよくわかります。
しかし、私の中の「常識」としては、
法事の日だけ旦那だけで日帰りするとか、子供の体調が戻った時に、
様子を見て3人で帰省するなど、なのですが・・・。

「いやいや、たまの帰省なのだから行かせてあげれば?」
なのか、
「それはちょっと自分勝手すぎるのでは?一緒に居てもらったら?」
なのか、
私にはよくわかりません。
ちなみに子供は40度近い高熱です。
昼間はまだいいのですが、夜になると熱にうなされてしまっています。

ご意見をお願いします。

A 回答 (16件中1~10件)

さて…この件には関係ないでしょうが、新幹線、乱れましたねぇ(笑)ご主人には関係なかったかな?



もしもご主人が残られたのなら、大げさに感謝し、おだて、頼りにしていると伝えてあげましょう…そして、できるだけ早く田舎に帰らせてあげたい!って雰囲気を積極的に出しましょう。
そして、お子さんがよくなったら…できれば、ご主人が近くにいるけれどその場にいなくて、話が聞こえるかもしれない状況で…もちろんそうでなくてもよいのですが、この件に関し、子どもに話してあげましょう。2歳児でもわかりますよ…そして大きくなっても、何度か話してあげましょう。そうすれば子どもの口から伝わりますし、ご主人の気持ち、行動、考え方を地道に変えていく材料にできますからね。

もちろんあなたからご主人のご実家に電話して、今回のことをお話しし、一応お詫びする感じでいましょう。勿論、あなたが悪者になる形で、ですよ。できれば元旦には電話して、ご挨拶しましょう。その頃にはお子さんも多少よくなっているでしょうから、子どもも電話に出させましょう。


しかし、もしもご主人が行かれてしまったとしたら…それは、もうそれでスルーするしかないですよね。色々な理由があったから仕方ない~で考えないこと…それが一番です。あろは、このまま何事もなく回復することを祈るのみです。
ただしそれでも、あなた自身の口で、電話で、きちんと理由を説明しておくべきだし、一応残念ながら~という態度をだすべきです。元旦の挨拶もした方がよいですね。

しかし…私なら、自分の楽しみ(友人に会うなど)は我慢ですね~時間的には法事に支障がない可能性が高いので、法事には行きますが。もちろん、その法事も、時間的に無理な場合は、パスです。お葬式とは違いますからね。

それに、物事には『できる』ということと、『よりよくできる』こととは違います。それに、物理的条件が不足しているから『仕方ない』から1人でやらざるをえないということと、対応できる状況にありながら『やらない』ということも違います。この違いがわからない人もいますが、まぁ糞味噌一緒にするようなこと…それは仕方ないのかもしれませんから、そういう意見もあるのだな~と思うしかないですよね。

また半可通が『孝』を振りかざすのも危険ですよね。三国志演義の一節に、敵地に住む母親からの偽書を信じて暇乞いして息子が帰郷することを知らされて母親が、自殺してしまったお話しがありますよね。こういう親もいれば、単なるモラハラもいます。まさに他山の石とすべきことですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おかげさまで診察を受けたところ、インフルエンザではなく、風邪ということでした。
なかなか熱が下がらず、PCを開く余裕もなく、お返事が遅くなりまして、本当にごめんなさい。
こんなにも皆さんが真剣に回答してくれて、本当にありがたかったです。
子供も、昨日より回復に向かっております。

旦那との話ですが、結局旦那は残りました。
私は「行ってきていい」といいましたが結局は自分で決めたようでした。
ただ、法事には顔を出してもらうように段取りをしてあります。

今回のことで色々な意見、考え方があるんだなと勉強になりました。
代表してnaganumajyunさんの所にお礼を掲載いたします。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/12/31 13:51

2歳のお子さんのお熱、大丈夫ですか?


我が家の場合は、夫が留守の場合が多いため、子供たちが熱を出しても基本的に私一人で見ています。仕事もしているため、色々ときついです。でも、夫が家にいて何もしないより、自分一人でこなす方がましだと感じています。
質問者様の場合は、旦那様にいてほしいと感じていて、それはやはり旦那様が頼りになるからでしょう。その気持ちを素直に伝えたらどうでしょうか。あなたがいないと不安なの、頼りにしているの、という奥さんの気持ちを受け止めてくれる旦那様であることを願っています。
常識は各地域、家庭によって違うので一概には言えませんが、夫婦間で一度でも許せないことをやってしまうと、その後数十年妻の方は忘れない傾向があるようです。法事も大事ですが、子供のためというよりも、夫婦間の信頼を失わないために、旦那様が賢い決断をくだしてくれるといいですね。
とりあえず、お子さんの回復が第一です。早くよくなりますように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

代表してnaganumajyunさんの所にお礼を掲載いたします。
心配していただき本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/12/31 13:52

30代主婦、関西の田舎在住の者です。



常識・非常識って、住んでいる環境や地域社会の風習で変わってきますから、boacanaさんが思っている常識・非常識で法事などの帰省を線引きすると、義両親・親族関係に影響しますよ。
基本は、自分たちだけで決めようとせず、まず義両親に電話相談してみることです。
その中でだいたい自然と決まってきます。

子供1人のようですから、旦那さんに法事のみでも帰省してもらったほうがいいですよ。
旦那さんの実家がそこそこ田舎ならそのほうが無難です。
田舎って家族意識が高いので、大型連休に顔をだす・出さないで「嫁」の心象まで固定されます(泣)
信じられない感覚かもしれませんが、田舎の考えってそんなもんです。
義両親・親族関係がこじれると、後々厄介です。

お子さんのその後、どうなりましたか?
休日外来や夜間救急にかかられましたか?
インフルエンザなら、お薬のんで安静にしていたら大丈夫ですが、長引くと大変な事になりますから、ゆっくり家で過ごしてください。
お大事に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

代表してnaganumajyunさんの所にお礼を掲載いたします。
おかげさまで子どもも回復に向かっております。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/12/31 13:53

まずすることは、明日、病院へ行き、お子さんの診察を受けることです。


もしもインフルエンザなら、潜伏期間が通常、1~2日なので
boacanaさんもご主人も感染している可能性がでてきます。
それを承知でご主人が帰省すると、帰省途中で発熱したり、実家で
ご主人自身が新たな感染源になり兼ねません。
もし、お子さんがインフルエンザなら、ご主人も数日間は移動することを
見合わせるのがいいかと思います。
ご主人の帰省を数日遅らせても、お友達に会うこと、法事に参列することも
可能でしょうしね。

普通のカゼならいいのですが、低年齢のお子さんは重篤な状態になることもありますので
まずは病院です。
早く回復するといいですね。お大事になさってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

代表してnaganumajyunさんの所にお礼を掲載いたします。
インフルエンザではなかったです。本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/12/31 13:54

正しい訳ないでしょ!馬鹿じゃないの?


今大事なのは40度の熱を出している子どもとあなたに寄り添うことでは? ひと昔前だったら、この位の熱でも命を落とすこともあったのではないの? 事の重大性を分かってない旦那に憤りを感じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

代表してnaganumajyunさんの所にお礼を掲載いたします。
ずぱっと言ってくれて、読んでいて気持ちがよかったです。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/12/31 13:55

私は50代の男性です


まずしなければならない事は40度近い高熱を出しているお子さんを病院へ連れて行く事、インフルエンザなら旦那さんには行くのを中止してもらう事です、普通の風邪なら先生に説明を聞かれてから行くのを1日延ばすのか2日延ばすのか旦那さんと話し合って判断してください、
決してこの事で身勝手な人とか思いやりのない人だと思わないでください、少しの不信感から家庭は崩壊していきます、
縁合って巡り合われた二人です、良い処も悪い処もひっくるめて夫婦です、
旦那さんは奥さんを信じているから任せても大丈夫だと思い甘えておられます、信頼されているのです、
妻はつよしです、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

代表してnaganumajyunさんの所にお礼を掲載いたします。
私を信じているから・・という文、心に響きました。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/12/31 13:55

年末にお子さんが発熱、とても大変な状況ですね。


大丈夫ですか?
同じく 子供を持つ母親として、心配なお気持ち、お察しいたします。

ご主人の帰省に関しては、
質問者さま、一人では何かと心細い気持ちもよくわかります。

が、少しだけ先輩ママからの感想を述べますと、
お子さんが一人だけなら、ママ一人だけでも十分ではないでしょうか?
これが小さな子供が2~3人いる場合、夜間の救急外来に車で連れていく際、他の子供たちはどうすればいいのか・・・という問題が生じますし、
そのまま入院となったら、他の子供たちはどうすればいいのかという問題が生じますので、ママ一人では、何かと難しい状況が生まれますね。

こういう状況で ご主人一人だけ帰省することに対しての感情的な面は、横においておいて、
年末に40度の熱の2歳児を 母親一人で看病できるかどうかという面だけを取り上げれば、
それはそんなに難しいことではないはずですね。(母親が健康体だったらの場合ですが・・・)
実際、もっと厳しい状況の中で 一人で頑張っている母親は多いと思いますよ。

人間って、最初はそんなこと絶対に無理!と思っているようなことでも、必要性が生じれば、何とか乗り切っていくもので、
そういう経験からキャパが大きくなって、成長していけるものだと思います。
特に子育てって、そんな面ばかりですよ。

ご主人の法事のことですが、
子供の熱ぐらいで、家族全員が欠席となると、それは 失笑を買うというか、常識を疑われてしまうような風土がまだまだあるような気がします。
特に地方では、そうじゃないでしょうか?
ですので、ご主人は法事には 出席した方がいいと思います。
けれど そのために 29日に帰省する必要があるかどうかは また別問題ですね。

私の感覚では、自分の夫には、子供の状態が落ち着くまでは、帰省してほしくないですね。(絶対に29日に帰省する必要性なんて、感じませんもの)
高熱の子供と妻一人を、近くの病院がやっていない年末に残して
一人で遊びに帰る神経の持ち主だったら、悲しいです。
それは、人間性の問題だと思うんですよね。
そんな事をする人は、今後も 自分のことを中心に生活していく人だと思うので、そんな人と結婚した見る目のない自分を後悔すると思います。
結局は やさしさや思いやりの問題なんじゃないですか・・・

法事はある意味公的な面というか、どうしても外せないことだと思うので、絶対に出席してもらいたいとは思いますが。
逆に そんなことぐらいで、法事も欠席するよというような男性は、問題がありだと思うぐらいです。

夫婦というものは、今回のような問題をいかに話し合って、
お互いの考え方を理解し合って 乗り越えていくかによって
出来上がっていくものだと思います。
いい機会じゃないですか。
よく話し合って しこりの残らないようにしてくださいね。
結構 似たような問題で 一人で自分勝手な行動をしてしまった旦那さんを長年許せずにいる妻って多いですから・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

代表してnaganumajyunさんの所にお礼を掲載いたします。
長文にわたってご意見をいただき、本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/12/31 13:57

ご質問者の旦那? は正しいのです。



ご主人はご長男ですか? それとも次男・三男なのでしょうか?
もしご長男でしたら尚更正しいです。
つまり貴方は間違ったものの考えをする役立たずの嫁ということになります。

今の社会通念とか男女同権などという風潮に訳も解らずのっかっちゃっているものの意見です。

『考』は親がいる時しかできません、親がいて初めて子がいるものです
人として、そしてまた親としてもう一度考え直す必要があります。

私くしだったらそんな嫁は即離婚して家からほっぽり出します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

代表してnaganumajyunさんの所にお礼を掲載いたします。
おかげさまで反省すべき点もみえました。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/12/31 13:58

こんばんわ★


私だと後者の意見に一票ですかね。
親である者は子供を一番優先しなければならないと思います。
個人的に法事が大事じゃないとは思いませんけど、死んだ人間の事より、生きている人間を大事にするべきだと思うので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

代表してnaganumajyunさんの所にお礼を掲載いたします。
死んだ人間の事より、生きている人間を大事にするべき
という言葉は私の母がよく言っていました。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/12/31 14:00

お子様の高熱、さぞ心配のことと思います。



確かにたまの帰省なのだから、ゆっくり帰らせてあげたいとは思いますが、今回は状況が状況だけに、

「それはちょっと自分勝手すぎるのでは?一緒に居てもらったら?」

と、私は思います。
高熱にうなされているお子様を置いて1人で帰省しようなんて、ちょっと神経疑ってしまいます。
子供や家庭のことを、
「妻であるお前にすべて任せた!」
と言わんばかりに責任を丸投げしてしまう男の人がいますが、それってどうなの?と私は思うのです。
「母親がいるんだから、何も問題ないだろ?」
とかそういう問題ではないですよね。
これで万が一にもお子様になにかあった場合、旦那さんは質問者さまを一方的に責めるんでしょうか。
そんな旦那さんだとしたら、夫としても、父親としても失格だと思います。

法事は大切でしょう。
でも、旦那さんが絶対に出席しなければ回らないほど、重要な法事なんですか?
お子さんと法事、どちらが大事なのでしょう。
もしどうしても出席しなければならない法事なのでしたら、法事の前日に帰省してもらう
ということはできないのでしょうか。
(まあ、できないことはないですよね。 旦那さんの気持ち1つですが)

お子様が高熱にうなされているというのに、あまりにも無責任ではないかなと思います。

旦那さんの実家の両親も、
「子供は質問者さまにまかせて、旦那さんだけ帰ってこい」
とか言っているんでしょうか?

40度の高熱で、「ただの風邪でしょ?」とか言う言葉には耳を貸さないほうがいいです。
この時期インフルエンザが流行っていますし。

私も数年前、娘が40度の高熱を出したことがありました。2歳半でした。
当時かかりつけだった医者は「解熱剤はあまり使わないほうがいい」と言う医者でした。
そして高熱のまま、医者はどこも長期の休みに突入してしまい。
高熱にうなされる娘に不安な毎日、一日でも一秒でも早く休みが終わって欲しいと願い。
長期休み後、大急ぎで総合病院へ連れて行った時には、肺炎になっていました。
即入院を勧められるほどに、ひどい状態になっていました。

もしインフルエンザだった場合だとしても、48時間以内にタミフルを使用しないと効果ない
というような話を聞いたことがあるので、大急ぎで診察を受診されたほうがいいと思います。
インフルエンザでなかった場合は、レントゲンも撮ってもらったほうがいいと思います。

年末でなにかと忙しく慌しいでしょうが、お子様、お大事になさってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

代表してnaganumajyunさんの所にお礼を掲載いたします。
ご心配いただき、本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/12/31 14:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!