dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長男の嫁で、4ヶ月の息子がいます。
4月に旦那の母親方の祖母の7回忌があり、出席します。

義父は、義母の兄弟がみんななくなっているため、養子ではありませんが母方の家に入っているような形です。

質問なんですが、法事に子連れで行く場合、子供の面倒は旦那もしくは法事に来ている方などに見てもらって、お手伝いを優先するものでしょうか。
それとも、子供を見ていればいいのでしょうか?

それと、これは地域性もあって答えにくいかもわかりませんが、私の実両親が誘われたのですが、そういうものなんでしょうか。
調べると、「七回忌以降は遺族のみで行う」と書いてあるので、実両親は行く必要がないと思うのですが・・。
(その祖母とは、私自身も面識がありません。)

子供のお宮参りでさえお誘いがなかったので、「なんで法事なんか行かないといけないの??」と、実両親が怒っており、はさみうちで困っています。

教えていただけるとありがたいです。
お願いします。

A 回答 (3件)

>義父は、義母の兄弟がみんななくなっているため、養子ではありませんが母方の家に…



この意味がよく分かりませんが、法事の施主はどなたでしょうか。葬儀における喪主のような役目の人です。
ご主人のお父様が施主なら、質問者さんも施主の家族として、お客様を迎える立場です。時にはお茶を出したりすることも必要です。

一方、施主はあくまでも直系のお孫さんなら、お父様も質問者さんもともに客の立場ですから、エプロンなど持っていくものではありません。わが子をしっかり見張っていてください。

>私の実両親が誘われたのですが…

お出かけになる必要性は、きわめて低いと思われます。

この回答への補足

アドバイス、ありがとうございます。
説明下手で、申し訳ありません・・。

>義父は、義母の兄弟がみんななくなっているため、養子ではありませんが母方の家に…
これについては、あまり質問内容に関係なかったかもしれません。
もう一回説明すると、私は「●家(義父の姓)」に嫁いでいるのですが、今回の法事は「★家(義母の姓)」の法事だと説明したかったんです。
なんか意味不明ですね・・ごめんなさい。

そして施主なんですが、義父です。
施主が義父の場合は、お手伝いをしなければいけないということですよね?
今回は、「赤ちゃんを預けてお手伝いに徹するのが常識」ということですよね。

実両親についてなんですが、これから義父からお誘いの電話があるんですが、断ってもいいものなんでしょうか?
誘われたら、行く必要がなくても行かなくてはいけないんでしょうか。

補足日時:2006/02/28 14:46
    • good
    • 0

>誘われたら、行く必要がなくても行かなくてはいけない…



これは個々人によって見解が分かれるでしょう。両論あると思いますよ。

ただ、冠婚葬祭はどこかで歯止めを掛けておかないと、親戚の環が限りなく広く大きくなってしまいます。冠婚葬祭は手ぶらで行けるわけではありません。多かれ少なかれ出費が伴うのです。金に糸目を付ける必要のない裕福なお家なら別ですが、普通の庶民家庭なら、断るべきところは断ってよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

冠婚葬祭について、もっと勉強しなきゃなあ‥と感じました。
両親・旦那ともよく話し合って、どうするか決めていきたいと思います。

お礼日時:2006/02/28 15:22

私の場合で参考になるかわかりませんが、


私の父母は通夜・葬式の参列はしましたが
その後の四十九日・初盆・一周忌等一切法事には出ていません。
普段から何かの集まり(お宮参り・お食い初めなど)に顔を会わせているのなら別だと思いますが
そうではない場合は行く必要はないのでは?と思います。

長男の嫁として(私も同じです)手伝いをしないといけない気持ちはわかりますが
まだ4ヶ月の赤ちゃんがいるんですから、
まずは赤ちゃんが泣いたりしないように一緒にいてあげて下さい。
もし、親族の誰かに「赤ちゃんを抱っこしててあげるから…」など言われたら、
その時には「何かお手伝いする事ありますか?」と聞いて手伝ってあげればいいと思いますよ。

子供が小さいうちは、頑張って手伝う事より、
普段なかなか会えない親戚の方に子供さんを覚えて(親しんで)もらうことだけで充分だと思います。

子供も普段と違う雰囲気の中では、お母さんといられる安心感も大事ですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

mentaiko24さん、お返事ありがとうございます。

義実家がとても考えが古く、先祖をまつることに関してはとてもしっかりされるところなので、今度の法事がとても不安です。

赤ちゃんを優先に・・とのアドバイス、うれしかったです。
赤ちゃんから目を離すことの少ない今の時期、知らない人に見てもらうのがとても不安で・・。

mentaiko24さんのおっしゃるとおり、手伝いすることがあるか、注意しながら頑張ります。

お礼日時:2006/02/28 14:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!