dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚してはじめての法事があります。
この場合、私の親を呼ぶものでしょうか?
ちなみに、兄嫁の親は法事に行ってもいいでしょうかと
言ってきたらしいのですが。

A 回答 (4件)

>この場合、私の親を呼ぶものでしょうか…



これは、質問者さんが親御さんを呼ぶかどうかということですか。それなら呼ぶ必要はありません。
基本的に、法事は施主から事前に案内があった人だけがお参りに行きます。今回の施主はどなたでしょうか。少なくとも質問者さんではなさそうですね。ご主人、ご主人のお兄様、ご主人のお母様のいずれかでしょう。

施主さんが、弟の嫁の親まで呼ぶかどうかは、地域の慣習や個々人の考え方によって決まってくるることになります。
施主さんから招待されたら、特別な用のない限り、出席されるのがよいでしょうが、間に立った質問者さんが事前に根回しするものではありません。

また、世の中には冠婚葬祭の好きな人が、少なからずいるのも事実ですが、「おじゃま虫」とならないよう心掛けることも、肝要なのではないかと思います。兄嫁の親御さんのまねごとだけはなさらないように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今回施主は義母になります。
私も兄嫁の両親の神経疑いました。
私が心配して根回しする必要ないんですね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/07 18:33

こんにちは。



まず、お義母様にたずねましょう。(あなたが聞きにくい場合はご主人に)

七回忌はあまり大袈裟にしないのが一般的ですが・・・義姉さんは亡くなられたお義父様と面識があったのでは?と推察致します。出席依頼があれば、ご仏前(ご霊前)・お供え他宗派によって異なりますが、必要です。あなたのご主人が長男でない場合も同じです。ご仏前2万円以上・お供え3000円以上が妥当です。

あなたの立場では、法事の席で、お茶出し係りをかって出ましょう。(白いエプロン持参)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
文面に入れればよかったのですが、義姉は私と同じ年に結婚しているので義父との面識はないんです。なので、ちょっと困ってしまいました。
今度主人から義母に聞いてもらってみます。
お茶出し係りやります!

お礼日時:2005/06/07 18:21

悩んだ時は、ご主人からお義母さんに相談してもらいましょう。



この手の話は、No1さんも回答されている通り
一般論で答えが出せるものではないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりそうですね。
主人から聞いてもらってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/07 18:10

まあ、しきたりや風習にもよるので、一概には言えませんが、文面から判断すると、義父とあなたとの面識もないようですので、あなたの親を呼ばなければならない状況ではないと思います。


兄嫁の親の場合は、結婚してお付き合いがあったからではないでしょうか。
七回忌くらいだと、身内で内々に済ませる場合が多いのではないかと思いますから、単に義理で出席することもないでしょうし、出席して悪いこともありません。
出席する側の思いと、義母の心中を察しての思いやりなど、いろいろと考え合わせて判断するのがよいでしょう。
義母や親戚が、あなたのうちは親が顔を出さなかった、などという揉め事が起こるような場合は困りますよね。
そういう個々の家族・親族の問題もあり得ますから、一般論だけでは対処できませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
義兄・義姉は私と同じ年に結婚したので、義父との面識はなく私と同じ状況だったのでどーしたものかと思ったんです。
cubicsさんのご意見参考にさせていただいて、主人とも話してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/07 18:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!