
宗教家は詐欺師。
僧侶は詐欺師、牧師は金の亡者。
そう思いませんか?私はいわゆる積極的無神論者です。
人間の死後に対する不安や親しい人の死にに対する悲しみに付け入り、金を貪り尽くす宣教師や坊主に対して嫌悪しか抱いておりません。極めて不愉快です。彼らは詐欺師という言葉がぴったり当てはまります。
戒名?それはまさに詐欺というに他なりません。キチガイのように高い葬儀。ただキチガイのような意味不明な呪文を唱えるだけでお布施という名の金銭を要求する悪徳商法。十戒だか禁欲だかなんだか知らないがそんなの無視して性欲や金欲の限りを尽くす坊主やハゲ。不愉快この上ありません。
人間は有機物です。炭素化合物であり、死ぬと骨しか残りません。ただの物質ですね。天国だか魂だかなんだか知りませんが詐欺師の商法にはうんざりです。
私は既に死後に関する遺書を書いています。
死んだら一切の葬儀を行わず、散骨するようにと。
写真だけを残し、信愛する人々の記憶に寄り添うことだけできればそれで十分です。私の死は詐欺師僧侶や牧師の食費にだけは絶対に消費されません。
あなたは僧侶という詐欺師を許せますか?
No.9
- 回答日時:
わたしは許せます。
だから、私もいつかは教祖様になりたい。我が家にも「あなたは神を信じますか?」とか「この冊子を読んでください」とか、結構来ます。
特に私が癌になってから、私を狙い撃ち的にやってくる宗派も有ります。
私の返す言葉は「もう年なので、何処かの宗教に迷うのではなく、私が教祖になって人々を導きます、私が今生きている事自体が奇跡ですから、キセキを起こせます。あなたも如何ですか?よろしければ月に100万ほどお布施を頂けるなら、西日本の支部長と言う肩書きを授けますよ」と言うと、たいてい帰っていきます。
私の体型がサリンを作る教祖様と似ているので、楽に教祖様になりそうでも有り、この体型の教祖様は需要が無いようでもあり。
質問主様も積極的無神論者などと言わずに、教祖様を目指しませんか?
No.8
- 回答日時:
そうですね!宗教家は経営者、僧侶は詐欺師に近い、牧師も詐欺師に近いグレーゾーンって感じがします。
僧侶は、楽してお金を稼いでるよねって昔から思っていました。普通のサラリーマンの方がよっぽどきつい仕事だと思います。
ただ、葬式も、ネットで格安のもあるみたいだし、昔と違ってきてるのではないでしょうか。
葬式はしないと、自分が死んだことに気づかずに、この世をさ迷い続ける霊もいると聞いたことありますが‥やっぱり高すぎる!お坊さんは月給20~25万ボーナス雀の涙が妥当な金額だと思います。
No.5
- 回答日時:
私も戒名とか高いし、法事の時に僧侶に問いただしました、仏はいるのか?みたことあるのか?
曖昧な返事のなかでも、最後はちゃんと信仰しろ!!と言うようなものです、
夏は家に来て5分も御経を唱えて2,000円程御布施を渡します、新仏の場合はもう少し長くて一万円位いるようで、私の嫁が知らずにいつものように2,000円払ったら怒りの電話がありました、
おかしいですよね、お布施ですよ、気持ちの問題でしょ、私は言いました、そしてバイクで来ないで昔みたいに暑い中でも歩いて来い!!って、僧侶いわく『暑いし大変なんだ!』と、
神や仏に仕えるなら欲も捨てるのが普通ではないのか?と、でも家の和尚は、酒も大好き私達が安いパックの焼酎で、和尚は、サントリー響高い酒やないといけん!!とかって言います、ろくでもないので嫌われています。
と、文句しか出てこないのですが、何だろう死後の世界ってわかりませんよね、昔高校の社会の先生は『私の考えでは死んだら終わり、テレビの電源オフと同じだと考えている』と言われた方がいましたが、大抵の人間が恐怖や、不安だと思われます、
世界でみても宗教によって争いが起こり沢山の人々が死んでいっていますよね、
で、だから宗教無しで焼いて散骨でもいいんじゃないかと思うのですが、何故かできないんですお墓もあり、そこには大好きな祖母の骨があり、自分もそこに入りたいし、もう僧侶、神官とかの問題じゃなく各々の心の問題であり、
宗教法人が金儲けなのは皆さんが知ってはいると思います。
No.4
- 回答日時:
僧侶や神父だけが詐欺師ではないのです
人を殺してはいけない。人に迷惑をかけてはいけない
人にやさしい人はいい人だ
すべて何の根拠もありません。宗教家だけでなく社会全体があなたを
だましているんです。倫理、道徳、常識、良心、すべてはウソであり
マインドコントロールです
しかしそれらは社会の秩序を維持するための必要悪なんです
だまそうとしていると気づいても、だまされたフリをして生きていくのが
正しい社会人です
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
法事の件
-
主人の祖父の49日って参加する...
-
孫の嫁は義祖父の一周忌の法事...
-
お彼岸中に法事を行っても良い...
-
お寺への事前の電話
-
義父の7回忌参加しなくてもよい...
-
法事でお下がりを配るときの分...
-
7回忌法要なのに読経ナシ、塔...
-
新盆の参加の仕方を教えてくだ...
-
人のやることにケチをつけた人...
-
【至急】義祖父母の法事に包む...
-
母方の祖母の7回忌の法事には孫...
-
2人の法要を一度にする場合のお...
-
亡くなった人の法要は何回忌ま...
-
お通夜とお葬式に行けなかった...
-
七回忌法要
-
旦那の姉の嫁ぎ先の法事(長文...
-
住職の息子さん(後継ぎ)は何て...
-
ご本尊と御神体の違いを教えて...
-
実家の併修時の金額について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
宗教家は詐欺師。 僧侶は詐欺師...
-
法事の件
-
複数の僧侶へ渡す お車代
-
13回忌お布施金額
-
七回忌のお布施の相場
-
一周忌に持参するもの
-
お盆の時期にお墓参りする時お...
-
七回忌のお布施について教えて...
-
一周忌法要では食事の用意、お...
-
お布施を渡す時のことば
-
今度祖父の27回忌と祖母の50回...
-
義母にきちんと次男夫婦、次男...
-
人のやることにケチをつけた人...
-
新盆の参加の仕方を教えてくだ...
-
主人の祖父の49日って参加する...
-
孫の嫁は義祖父の一周忌の法事...
-
法事ってどこまで出席するもの...
-
住職の息子さん(後継ぎ)は何て...
-
義父の7回忌参加しなくてもよい...
-
お彼岸中に法事を行っても良い...
おすすめ情報