
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
>ちょうど同じ年になるので一緒に法事を行うと…
まとめて行うからお膳が複数回になるわけではないし、粗供養が 2つも 3つもになるわけではありません。
お参り客側としては、単独で行う法事と全く同じ考えで良いです。
>私、主人、長男(17)、義母で…
夫は姑さんの跡取りですか。
それとも夫の兄などが跡取りで夫は分家ですか。
夫が跡取りなら、姑さんを含めて一軒分、一包みの御仏前ですが、分家なのなら姑さんは別口です。
>この場合金額はいくら…
親戚間での冠婚葬祭で、迷ったら 1万円と決めておくことです。
呼ばれた結婚式と、近い親戚の香典を除いて、あとは何があっても 1万円を包んでおくのです。
今回のようなを初め、呼ばれていない結婚式、少々遠い香典、法事家やお墓の新築、病気や災害の見舞い、出産や入学などなど、とにかく 1万円を基準にして、あとは適宜増減を考えるのです。
ということで、実質の御仏前を 1万円に、お膳 (会食) の実費相当を人数分、さらに粗供養 (引出物) 1組分の実費相当を加算した額を目安とします。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/11/11 18:13
早速の回答ありがとうございます。
主人は長男(跡取り)で、義母は元気で近くに住んでいますが
いずれは同居の予定です。
おっしゃる通り1軒分とし、1万円を目安に考えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
妹の夫の49日にはいくら包む?
-
法事のときの金額
-
【至急】義祖父母の法事に包む...
-
一周忌の法要は呼ばれていない...
-
法事ってどこまで出席するもの...
-
主人の祖父の49日って参加する...
-
住職の息子さん(後継ぎ)は何て...
-
義父の7回忌参加しなくてもよい...
-
親戚が昨年の8月に亡くなったの...
-
先代社長の法事
-
人のやることにケチをつけた人...
-
住職の死後、その妻は?
-
大谷本廟への納骨にかかる費用...
-
お彼岸中に法事を行っても良い...
-
今さら仕方のない事なのですが…
-
お寺の住職の奥さんを「大黒さ...
-
義親と実祖父の初盆について
-
案内のない法事への出席について
-
年回忌の呼び名って?
-
葬儀や法事の帰りに職場へのお...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報